例年ですと8月の第一土曜日は、寄居町の水天宮祭の花火大会のため、稽古会場のアタゴ記念館の駐車場が観光客で満杯になってしまったり、町内の交通混雑のため会場にたどり着くのに困難が生じたりするため、月例稽古会を中止しておりましたが、今年は東日本大震災の影響で花火大会が中止となったため、県北地区の月例稽古会も実施することとなりました。
花火を楽しみにしていた方には申し訳ありませんが、今年はありませんの . . . 本文を読む
本会顧問の馬場午次先生がお亡くなりになられました。享年93歳でした。
馬場先生は、すでに10数年前に実務的な役職をはなれておられますが、本会副会長として永きに渡り本会の活動を支えてきていただきました。また、その間、埼剣連の評議員なども務められ、稽古においてもスポーツ少年団でご指導なされ、少年剣士の育成にご尽力いただきました。
現役を退いた後も、ときどきお目にかかり、お元気そうな姿を拝見してお . . . 本文を読む
先の日曜日(7/24)、恒例の埼玉県四地区対抗剣道大会が開催されました。1チーム総勢29人で争う壮大な団体戦です。すでに結果が公益財団法人埼玉県剣道連盟のホームページに掲載されておりますが、北部地区は3位でした。4チーム中の3位ですから、決して喜べる結果ではありませんが、昨年の結果と今年の試合の流れから見て、未来に期待を抱ける結果だったのではないかと思っています。
試合開始前、選手が円陣を組ん . . . 本文を読む
日本武道館において、全日本少年少女武道(剣道)錬成大会が開催されました。この大会の特徴は、単に有効打突を競う試合だけでなく、基本判定による錬成試合が採用されているということです。指導者が元に立って、切り返しから打ち込み稽古を40秒間おこない、その優劣を3人の審判員が判定します。もちろん相対評価ですから、両者が優れていても、いずれかを選ばなくてはなりません。審判にとっても厳しい試合だと思います。
. . . 本文を読む
バケツをひっくり返したような雨とはこのことかと思うほどのものすごい雨の降りようでした。先日、当地域は台風の接近にともない大雨に見舞われました。
昨晩、私は仕事で帰りが遅くなり、夜中0時近くに帰路につきました。車のフロントガラスに降りつける雨は激しく、ワイパーを最速で働かせてもなお視界が遮られるほどでした。また、大粒の雨は、道路に落ちるとそのまま流れとなって路面を覆っていました。はじめのうちは水 . . . 本文を読む
寄居剣道連盟の暑中稽古がいよいよ千秋楽を迎えました。わずか4日間ですが、参加した人にしてみると長い4日間でした。参加していなければ何気なく過ぎていく4日間でしょう。
ある意味、稽古とは、その場所ヘ行くまでがすでに稽古のようにも感じます。忙しい仕事にケジメをつけて、場合によっては家族や職場の仲間に助けられながら、稽古の場所までたどり着く。時には稽古に行くのがつらいときもある。サボってしまおうかと . . . 本文を読む
暑中稽古の3日目が終わりました。いよいよ残すところあと一日、明日は千秋楽を迎えます。
たかだか4日のことですが、それでも毎日が張りつめた気持ちで引き締まります。特に私ごとですが、ここのところ仕事が慌ただしく、なかなか定時で上がることができないでいます。稽古に参加するためには、どうしても時間までには仕事にケリをつけなければなりません。おのずから仕事に取り組む気持ちが変わってきます。今晩も思わぬア . . . 本文を読む
暑中稽古の2日目が終わりました。今日も暑い日でした。まさに暑中稽古にうってつけの陽気です。
今晩の稽古は6名でした。中学生1名、一般5名で、全員が昨日に続いての連日の参加でした。ちょっとさみしい人数でしたが、それでもこれだけ集まってくれて、ありがたく思います。稽古ができる喜びを感じています。
中学生は学校で毎日部活動をやっていますが、それを終えてさらに連盟の稽古に出てきています。また、一般の . . . 本文を読む
寄居剣道連盟の暑中稽古が始まりました。
梅雨が明けてから、日中は猛暑が続いておりましたが、朝夕は比較的しのぎやすい温度でした。確か月曜日の朝だったかと思いますが、明け方目が覚めると、寒くて身震いするほどの冷え込みでした。また、何日か前、仕事で帰りが遅くなった晩、帰ろうと外へ出ると、暗がりから秋の虫が鳴いているような声が聞こえました。思わず、もう秋か!と驚いてしまいましたが、この時季ですからまさ . . . 本文を読む
梅雨が明けたようです。暑さもカラッとしてきたような感じで、いよいよ本格的な夏到来!といった感じがします。さっそく明日は暑い気温が予想されているようですが、暑い暑いとぼやいてばかりいられません。暑さとともに過ごしてまいりましょう。
今日(7月9日)と明日(7月10日)は、寄居の夏祭りです。町内を神輿が練り歩きます。女神輿や子ども神輿もあります。ぜひお出かけください。
今晩の稽古は土曜だとい . . . 本文を読む