まだ梅雨は開けておりませんが、連日猛暑が続いております。今日も30度を超える真夏日でした。
暑さだけならまだしも、湿度が高いというのがくせ者です。何よりも困ってしまうのが、剣道着や剣道具が乾かないということです。雨の日は室内で扇風機などで風にあてて乾かすのですが、乾いたようでも意外とシケっていて、剣道着の結び紐や袴の帯など着用しようとすると滑りが悪くなかなかうまく締まりません。また、意外と難儀するのが胴紐です。汗の塩分を吸って乾きにくくなっているのでしょう。締めるときもシケっていてスムーズにいかず、何となく着けた感じもしっくりきません。何とも困った季節です。
九州では局地的な豪雨に見舞われて大変な被害に遭っていると報道されておりますが、慎んでお見舞い申し上げます。まだ道着や道具の着用で困っているなど、たいしたことではありません。稽古ができる環境に感謝して、励んでまいりたいと思います。
さて、土曜日の午後は成心館剣道場にて子どもたちの稽古です。こんな暑さの中でしたが、子どもたちは元気に集まってきてくれました。しかし、道場内の温度計は32℃。子どもたちの健康状態を気遣いながらの稽古でした。それでも子どもたちは不調を訴えることもなく、最後までしっかりがんばって稽古してくれました。
夜は寄居町立総合体育館・アタゴ記念館の剣道場にて定例稽古です。日が暮れていくぶん涼しくはなったものの、道場内には日中の熱気が残ります。窓を開けてもあまり風も感じられませんでした。そんな暑さの中でも、20~30名の剣士たちが集まってきてくれました。ご苦労さまです。
稽古前、私は19:20頃にアタゴ記念館に着きましたが、そのときにはまだ誰も来ていなかったようで、道場に灯りは点いていませんでした。車を降りて剣道具を取り出し、さあ行こうと思ったら!?、あれっ?!竹刀がありません。昼の子どもたちの稽古のあと、成心館剣道場に置き忘れてきてしまったようです。何とも情けない。暑さによる意識障害でしょうか。取り急ぎ、成心館剣道場へ取りに戻りましたが、その間にアタゴ記念館の管理人さんから私の自宅に電話があったようです。「子どもがずっと待っているんだけど、剣道連盟の人が来ないが、どうなっているのか?」という内容の連絡だったそうです。自宅で電話を受けたカミさんから私の携帯に留守電が入っていました。
成心館とアタゴ記念館はすぐ近くです。車なら5分とかからないでしょう。とりあえず急いでアタゴ記念館に戻ったときには、すでに剣道場には灯りが灯っており、道場に入ったときにはすでにもう何人か集まっていて着替えているところでした。そのときにはもう中学生が2人くらいと一般も2~3人いたと思います。ずっと待っていた子どもとは誰だろう?と思いながら、さりげなく聞いてみると、中学一年生の子が一人、19:00前頃から来て待っていたそうです。なかなか立派な心がけです。
いざ稽古が始まって、さすがにその子はいい稽古をしていました。小学生から剣道をやっていた子ですが、中学一年生で、入学後はまだ剣道具を着けさせてもらえず、ランニングや素振りなど、基礎体力作りに取り組んでいるという話を聞いていましたが、もう数カ月が経ち、ぼちぼち剣道具を着けての稽古が始まってきたのでしょうか。初太刀のメンを受けたとき、その鋭さには以前とは違う勢いを感じました。これからが楽しみな子です。
しかし、稽古が終わる頃、その子は体調不調を訴えていました。暑さでバテてしまったようです。いざ稽古となると、果敢に打ちかかっていく子ですから、疲労も早い子です。熱中症とまではいかなかったようですが、最後まで身が持たなかったようです。ましてこの暑さですから無理は禁物です。稽古の終盤ごろ迎えにきた家族に連れられて帰りましたが、これから体力をつけてますます向上していくことを期待しています。
今晩の稽古は全体で約20~30名程度だったでしょうか。小中学生も若干名参加していました。管外からも深谷、秩父などから多数のご参加をいただきました。この暑さの中、ご苦労さまです。
これからますます暑さが増してくるでしょうが、体調管理には十分気を配りながら、自分に負けないようにがんばってまいりたいと思います。
ところで、今日、寄居剣道連盟のホームページはどうなってしまったのか?というお尋ねをいただきました。トップページがいきなり「終了しました」の表示になってしまったことで、ホームページが閉鎖されてしまったのかとご心配の声でした。トップのページをブックマークされていた方には、お知らせのしようもなく、誠に申し訳なく感じておりますが、寄居剣道連盟で検索していただければ、そのうち新しいホームページアドレスでヒットするようになると思いますので、根気づよくネットサーフィンをお楽しみいただきますようお願いいたします。
新しいホームページアドレスは下記のとおりです。
http://members.my.home.ne.jp/yorii-kendo/YKR/
暑さだけならまだしも、湿度が高いというのがくせ者です。何よりも困ってしまうのが、剣道着や剣道具が乾かないということです。雨の日は室内で扇風機などで風にあてて乾かすのですが、乾いたようでも意外とシケっていて、剣道着の結び紐や袴の帯など着用しようとすると滑りが悪くなかなかうまく締まりません。また、意外と難儀するのが胴紐です。汗の塩分を吸って乾きにくくなっているのでしょう。締めるときもシケっていてスムーズにいかず、何となく着けた感じもしっくりきません。何とも困った季節です。
九州では局地的な豪雨に見舞われて大変な被害に遭っていると報道されておりますが、慎んでお見舞い申し上げます。まだ道着や道具の着用で困っているなど、たいしたことではありません。稽古ができる環境に感謝して、励んでまいりたいと思います。
さて、土曜日の午後は成心館剣道場にて子どもたちの稽古です。こんな暑さの中でしたが、子どもたちは元気に集まってきてくれました。しかし、道場内の温度計は32℃。子どもたちの健康状態を気遣いながらの稽古でした。それでも子どもたちは不調を訴えることもなく、最後までしっかりがんばって稽古してくれました。
夜は寄居町立総合体育館・アタゴ記念館の剣道場にて定例稽古です。日が暮れていくぶん涼しくはなったものの、道場内には日中の熱気が残ります。窓を開けてもあまり風も感じられませんでした。そんな暑さの中でも、20~30名の剣士たちが集まってきてくれました。ご苦労さまです。
稽古前、私は19:20頃にアタゴ記念館に着きましたが、そのときにはまだ誰も来ていなかったようで、道場に灯りは点いていませんでした。車を降りて剣道具を取り出し、さあ行こうと思ったら!?、あれっ?!竹刀がありません。昼の子どもたちの稽古のあと、成心館剣道場に置き忘れてきてしまったようです。何とも情けない。暑さによる意識障害でしょうか。取り急ぎ、成心館剣道場へ取りに戻りましたが、その間にアタゴ記念館の管理人さんから私の自宅に電話があったようです。「子どもがずっと待っているんだけど、剣道連盟の人が来ないが、どうなっているのか?」という内容の連絡だったそうです。自宅で電話を受けたカミさんから私の携帯に留守電が入っていました。
成心館とアタゴ記念館はすぐ近くです。車なら5分とかからないでしょう。とりあえず急いでアタゴ記念館に戻ったときには、すでに剣道場には灯りが灯っており、道場に入ったときにはすでにもう何人か集まっていて着替えているところでした。そのときにはもう中学生が2人くらいと一般も2~3人いたと思います。ずっと待っていた子どもとは誰だろう?と思いながら、さりげなく聞いてみると、中学一年生の子が一人、19:00前頃から来て待っていたそうです。なかなか立派な心がけです。
いざ稽古が始まって、さすがにその子はいい稽古をしていました。小学生から剣道をやっていた子ですが、中学一年生で、入学後はまだ剣道具を着けさせてもらえず、ランニングや素振りなど、基礎体力作りに取り組んでいるという話を聞いていましたが、もう数カ月が経ち、ぼちぼち剣道具を着けての稽古が始まってきたのでしょうか。初太刀のメンを受けたとき、その鋭さには以前とは違う勢いを感じました。これからが楽しみな子です。
しかし、稽古が終わる頃、その子は体調不調を訴えていました。暑さでバテてしまったようです。いざ稽古となると、果敢に打ちかかっていく子ですから、疲労も早い子です。熱中症とまではいかなかったようですが、最後まで身が持たなかったようです。ましてこの暑さですから無理は禁物です。稽古の終盤ごろ迎えにきた家族に連れられて帰りましたが、これから体力をつけてますます向上していくことを期待しています。
今晩の稽古は全体で約20~30名程度だったでしょうか。小中学生も若干名参加していました。管外からも深谷、秩父などから多数のご参加をいただきました。この暑さの中、ご苦労さまです。
これからますます暑さが増してくるでしょうが、体調管理には十分気を配りながら、自分に負けないようにがんばってまいりたいと思います。
ところで、今日、寄居剣道連盟のホームページはどうなってしまったのか?というお尋ねをいただきました。トップページがいきなり「終了しました」の表示になってしまったことで、ホームページが閉鎖されてしまったのかとご心配の声でした。トップのページをブックマークされていた方には、お知らせのしようもなく、誠に申し訳なく感じておりますが、寄居剣道連盟で検索していただければ、そのうち新しいホームページアドレスでヒットするようになると思いますので、根気づよくネットサーフィンをお楽しみいただきますようお願いいたします。
新しいホームページアドレスは下記のとおりです。
http://members.my.home.ne.jp/yorii-kendo/YKR/
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます