寄居剣道連盟|七転び八起き

寄居剣道連盟の行事予定や活動報告等をお知らせするページです。
ご意見ご質問ご感想等、お気軽にコメントをお願いします。

梅雨時

2011年06月18日 | 雑感
 雨が降りました。まさに梅雨まっただ中といった天気です。幸いこのあたりでは、ほどよいお湿りですが、西日本では大雨による土砂災害なども心配されているようです。
 東日本では、大地震による災害の復興が未だ混沌としているうえ、原発事故の対応もなかなか収束が見えません。ここへきて、このあたりでも放射線量の測定が始められたようで、新聞等で報じられていました。寄居町でも測定され、その結果が町のホームページに掲載されています。どこの測定結果も、基準値は大幅に下回っているようですが、原発自体がまだ落ち着いていないだけに、心配は絶えません。
 夏に向けて節電対策が呼びかけられていますが、今のところ、それほど暑い日もなく、どうにかしのげています。今朝などは、肌寒いほどの体感温度でした。梅雨が開ける頃になると暑さも増してくるのでしょうが、暑かろうと寒かろうと自然の力にはかないませんから、こちらが自然の摂理に従って自分にできることをただひたすらやっていくしかないでしょう。ただ健康管理には十分気をつけなければなりません。
 さて、前回の記事の続報です。6月15日~16日にかけて開催された中学生総体の深谷大里予選の個人戦の結果ですが、審判員で会場に行っていた会員から、16日の個人戦の日、当日の夜に報告がありました。
 県大会に出場できるのは、男女それぞれ上位7名ずつですが、管内の選手では、男子が4名、女子も4名が県大会出場を果たしました。管内選手の健闘を讃えたいと思います。ちなみに学校別では、男子では花園中1名、男衾中1名、寄居中2名の計4名、女子は4名すべてが寄居中と、団体戦と同様に寄居中の健闘が光りました。管内以外では、男子では深谷中、幡羅中、深谷南中が各1名ずつと混沌としていますが、女子は、深谷南中が3名と、県大会出場を決めた7名のうち寄居中と深谷南中の2校で占められていました。群雄割拠の男子と、二強の女子、県大会での活躍を期待しています。
 今晩の稽古は出足は悪かったのですが、最終的には30名弱の参加で賑わいました。大会が終わったばかりだというのに熱心に参加している中学生もいました。県大会出場は逃した生徒たちでしたが、地道に稽古に励む姿勢には感心です。この稽古がいつかきっと実を結ぶことを願っています。
 管外からも七段の先生方はじめ一般の先生や中学生も多数ご参加いただきました。たくさんの先生方に地元の稽古を盛り上げていただき、厚く御礼申し上げます。
 気温は高くなく、窓を開け放った剣道場は実に快適な稽古環境でした。しかし、湿気のせいでしょうか、汗はかなりかきました。これからの季節、汗対策は欠かせません。汗をかいた剣道具は、帰ってから風通しのよい場所に広げておく必要があります。家族に邪険にされながらも、剣道具が申し訳なさそうに部屋の片隅に並べられているのでした。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿