10月14日(日)、寄居町立総合体育館・アタゴ記念館を会場に、北部地区剣道講習会が開催されました。本会が運営担当ということで、会員にも多数ご参加ご協力をいただきました。
講師に、教士八段の佐藤安治先生と同じく加庭栄之助先生先生をお迎えし、審判法、指導法を中心にご指導をいただきました。
9:30に開会し、午前中は開会式に続いて佐藤先生のご講話をいただき、引き続き審判法の実習へと入りました。
. . . 本文を読む
相次ぐ台風に天候も不安定な状態が続いております。前の記事でも書きましたが、先週は台風18号が関東の南から東へかすめて通り過ぎ、その一過の影響か土曜日がめっぽう暑くなりました。そうかと思えば沖縄方面から日本列島を縦断してきた台風17号が今度は関東地方を直撃し、日曜の夜は激しい暴風雨に見舞われました。近年稀に見る強力な台風のようでしたが、幸いこのあたりでは大きな被害もなく、胸をなでおろしています。っ . . . 本文を読む
先日の日曜日(9月9日)、さいたま市の大宮武道館において公益財団法人埼玉県剣道連盟主催の指導者講習会が開催されました。講習会自体は毎年実施されているものですが、全剣連から講師を派遣してもらって実施するのは何年かに一度です。
指導者を養成するための講習ということで、参加対象者は六段以上と限定されています。また、参加人数も加盟団体のランクによって制限があり、Eランクの本会は1名となっています。
. . . 本文を読む
先の日曜日(4/22)、熊谷市の妻沼運動公園体育館において、北部地区剣道講習会が開催されました。
講師には教士八段の齋藤茂樹先生と、同じく大澤規男先生をお迎えし、講話、審判法、指導法についてご指導いただきました。
初めの講話では、斎藤先生が審判法についてお話をされましたが、そのお話の中に「剣の理法とは何か?」という問いかけがありました。日頃使い慣れた言葉ではありますが、改めて尋ねられると答え . . . 本文を読む
底冷えとでも言うのでしょうか。
毎晩仕事で帰りが遅くなっておりますが、先日仕事を終えて駐車場の車のところへ行ってみるとビックリ!車が凍りついていました。フロントガラスは真っ白、ボディ全体がうっすらと霜で覆われていました。いくら寒くても、今まではこんなことはありませんでした。これまでにない冬将軍の到来でしょうか。車のエンジンをかけてみると、車外温度計に表示された温度はマイナス3℃。寒いはずです。 . . . 本文を読む
いきなり私事で恐縮ですが、先の連休では休養をさせていただきました。
以前の記事でも触れましたが、夏休みに計画していた家族旅行が天候不順により中止となり、その後業務上多忙のため休みがとれず、家族とのふれあいを逸していました。そんなこともあり、連休と子どもの運動会の振替休業日を利用して、ひと足遅れの夏休みをとらせていただきました。
奇しくも日曜日(10/9)は講習会の日でしたが、剣道行事に合わせ . . . 本文を読む
寄居剣道連盟の暑中稽古が始まりました。
梅雨が明けてから、日中は猛暑が続いておりましたが、朝夕は比較的しのぎやすい温度でした。確か月曜日の朝だったかと思いますが、明け方目が覚めると、寒くて身震いするほどの冷え込みでした。また、何日か前、仕事で帰りが遅くなった晩、帰ろうと外へ出ると、暗がりから秋の虫が鳴いているような声が聞こえました。思わず、もう秋か!と驚いてしまいましたが、この時季ですからまさ . . . 本文を読む
昨晩、サッカーのアジア大会で、日本対韓国の準決勝をやっていました。このところ、今週末に開催を予定している本会の理事会の資料づくりに追われ、就寝時間が遅い日が続いています。昨晩も12時過ぎまでかかって、作成していました。この頃は年をとってきて、あまり遅くまで起きていると翌日に響くので、もうそろそろ寝ようかと、とりあえず一区切りつけて理事会の資料づくりにケジメをつけました。寝る前にちょっと気になって . . . 本文を読む
10月10日の日曜日、北部地区剣道講習会が、寄居町立総合体育館・アタゴ記念館を会場に開催されました。本会が運営担当としてお世話になりましたが、私も事務局に返り咲いてから久々の地区講習会で、妙に緊張しました。以前事務局をやっていたときにもいつも緊張はしていましたが、そのときとはまたひと味違った緊張感で、どういった心境の変化なのだろう?と不思議に思いました。
前日から雨が降り始め、当日も天候が危ぶ . . . 本文を読む
4月25日(日)、熊谷市の妻沼運動公園体育館において、北部地区講習会が開催されました。
講師には、教士八段の栗原憲一先生、同じく齋藤茂樹先生をお迎えし、午前中は講話と日本剣道形、午後は指導法と稽古がおこなわれました。
初めの講話では、齋藤先生が中央講習会の要旨を伝達されました。全剣連会長のお言葉や、剣道形における注意事項等についてご説明くださいましたが、とにかくやってみましょうということで、 . . . 本文を読む