yoosanよしなしごとを綴る

つれづれなるままにパソコンに向かいて旅日記・斜読・よしなしごとを綴る

2018.3 コンクリート造の名古屋城大天守は屋根5層、内部は地階1階地上7階、堂々たる構えを見せる

2018年03月31日 | 旅行

2018.3 名古屋城・岐阜城・犬山城&明治村を歩く④ 名古屋城天守
 本丸御殿を出ると、目の前はは二之丸とのあいだの石垣で、通路は狭い。この狭さも敵への備えだろうか?。通路を抜けると広場で視界が開け、左に大天守が姿を見せた(写真)。狭い通路は、大天守を劇的に見せるための仕掛けかも知れない。
 最上階の屋根の両端には話題の金のシャチがきらめいている。肉眼では分からないが、左の南側が雌、右の北側が雄で、雄の方がわずかに大きいそうだ。

 自然に足が大天守に向かう・・実は石垣の先に枡形があり、枡形の向こうの石垣に旧二之丸東二之門が設けられていて、ここに国の重要文化財である二之丸東鉄門が移築されていたそうだ。劇的な仕掛けで気持ちは大天守に向かっていたので、二之丸東鉄門を見落としてしまった・・前述した二之丸東鉄門は資料+webによる・・。

 大天守の左にコンクリート造で再建された小天守があり、ここが天守入口になっている。小天守は殺風景なホールといった感じで、トイレ以外の機能は無い。小天守で180°向きを変えると、大天守が再び姿を見せる。
 南側の石垣を積んだ地階から入城する。屋根は5層だが、内部は石垣の上の白壁~庇状の屋根までが1階、~唐破風+千鳥破風+唐破風までが2階、~2連の千鳥破風までが3階、~千鳥破風までのあいだに4階+5階、金鯱を載せた入母屋屋根までのあいだに6階+7階になっていて、地下1階、地上7階の建物である。

 階段を上りながら各階の展示を眺めた。地階には金鯱の模型、黄金井戸の復元が展示されているが、井戸はのぞけない。
 1階には名古屋城下のジオラマ模型や本丸御殿模型、本丸御殿障壁画、3階には藩主の暮らし、城下の一日を紹介する展示で、4階は石垣の再現、武具の展示、5階は絵巻などの展示と石曳き体験コーナーがあった。
 7階が天守閣展望室だった。展示室は全体に暗かったし、展示内容も展示方法も当たり障りなかった=格別の興味をそそらなかった。木造大天守の展示を期待したい。

 展望室から見渡すと、名古屋城周辺は名城公園として整備され緑地が広がっているが、その先は大都会の風景だった。大都会に発展する地の利に気づいた今川も織田もそして徳川も先見の明あり、ということのようだ。続く

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 2018.3 名古屋城本丸御殿は... | トップ | 2018.3 名古屋城不明門を出... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

旅行」カテゴリの最新記事