yoosanよしなしごとを綴る

つれづれなるままにパソコンに向かいて旅日記・斜読・よしなしごとを綴る

米沢に転封された上杉家は窮状を打開するため環境順応型の武家屋敷街を開拓した/1993年報告

2016年01月31日 | studywork

2016.1.31  日本建築学会1993年大会 「山形県芳泉町旧武家屋敷における環境順応型屋敷空間構成手法の再評価」
 同「山形県芳泉町旧武家屋敷における通世代家族の住み方」 

 
山形県米沢市には米沢藩が開拓した街並みがいまも当時の面影を残している。とりわけ、芳泉町には当時の武家屋敷の町割が原形を留め、茅葺きの武家屋敷も当時の暮らしぶりを伝えている。
 米沢藩の藩主は上杉家である。上杉家はもともと越後で、豊臣秀吉が会津に移転封させた.当時の石高は120万石で、徳川家康、毛利輝元に次ぐ石高で、上杉家が重視されていたことを示す。
 ところが、豊臣に代わり徳川が実権を握り、豊臣に与した上杉家は米沢に転封され、30万石に減らされた。その後、跡継ぎ騒動で15万石まで減らされてしまう。しかし家臣団は5000人を越え、当時の福岡藩52万石と等しかったといわれる。このため、上杉鷹山に名高いさまざまな倹約令が実施された。
 芳泉町の開拓整備はその一つで、松川沿いの荒れ地を下級藩士が防備と治水のために開き、ここで半士半農の生活を営んだ。その街並み、武家屋敷が当時の面影をいまに伝えている。
 民家研究としても興味深いが、1992年に調べたところ、厳しい財政状態だったため、とことん自然環境を活用した暮らしぶり追求されていたことが分かった。
 「環境順応型屋敷空間・・」は、武家でありながら開拓・治水の任を、狭い屋敷間口の敷地で、半農と倹約令のもとで遂行せざる得なかった結果、地勢や自然の環境条件を最大限に活用し、自然浄化に順応する空間整備であったことの報告である。

 「・・住み方」は、3世代、4世代の通世代住み方に着目した考察である。歴史的な屋敷では、主屋の平面構成を崩さず、道路と反対側の奥に世代別専用の就寝室を増築することで就寝室を確保する。
 主屋には世帯主夫婦の就寝室、家族共用の炊事・食事・団らん室と行事室として使われ、増築部分には主として中夫婦と若世代の就寝室や炊事・食事・団らん室が設けられるが、対社会的な行事空間は、主屋に依存する。
 新築住居では、1・2階または主屋・別棟で老夫婦と中央婦・若世代の就寝室を分け、就寝室を確保する。すなわち、主屋を中心とする通世代家族単位の生活空間と、増築部分や別棟を主とする核家族を単位とした生活空間が共存していることを報告した。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 2015年12月、天心記念五浦美... | トップ | 情報化することに価値がある... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

studywork」カテゴリの最新記事