yoosanよしなしごとを綴る

つれづれなるままにパソコンに向かいて旅日記・斜読・よしなしごとを綴る

2022.4水澤観世音・伊香保温泉を歩く

2022年07月06日 | 旅行

群馬を歩く>  2022.4 水澤観世音・伊香保温泉を歩く

 高崎市役所から一般道を北に走り、今日の宿の伊香保温泉に向かう途中、県道15号線に面した水澤観世音=五徳山水澤寺に寄った。仁王門下、参道入口の駐車場は狭いので、坂道を上り広々とした駐車場に車を止める。駐車場~境内には500本のソメイヨシノ、彼岸桜などが植えられていて、彼岸桜は満開最後の濃いピンクが霧雨に栄えていた。
 参道入口は境内南の石段を下りたところになる。雨に濡れた石段を下り、途中の仁王門を抜け、石段を下る。参道入口には板東拾六番、水澤観世音の石柱が立ち、手水舎が設けられている。
 改めて石段を上り、途中にそそり立つ間口3間、朱塗りの鮮やかな楼門造りの仁王門で一礼する(写真)。
 仁王門は元禄年間(1688~1704)建立、1787年大改修と伝えられている。左右には黒々とした顔形の風神(1960年、一木造り)、雷神(1642年、寄木造り)がそれぞれ風袋と連太鼓を掲げ目を光らせていた。
 雷神像は1642年製作と仁王門建立より古い。寺の開基は1300年前なのでもともとの仁王門、風神・雷神は古いのかも知れない。雷神の鋭い目は、気持ちを空にし些細なことにこだわるな、とにらんでいるようだ。
 仁王門背後のはしご段を上り、楼上で金箔に体を包んだ釈迦三尊=釈迦如来坐像・文殊菩薩坐像・普賢菩薩坐像に合掌する。

 仁王門の先の石段を上りきった真っ正面に五徳山水澤寺本堂が建つ(写真)。伝承では、1300年前、33代推古天皇(554-628)、41代持統天皇(690-697)の勅願により高麗の高僧恵灌僧正によって寺が開基され、推古天皇の御宸筆の額名によって五徳山水澤寺と名づけられたそうだ。6世紀半ばに仏教は日本に伝えられているから、推古天皇、持統天皇は明日香、藤原から遠い地に水澤寺を開基し、王朝の支配を図ろうとしたのだろうか。
 本堂は瓦葺き方形屋根に唐破風を乗せている。仁王門と同じく建立は元禄年間(1688~1704)で、1787年に大改修されたと伝えられている。本尊は千手観世音菩薩で本堂は観音堂とも呼ばれ、五徳山水澤寺よりも水澤観世音の方が広く知られている。
 本堂の右に六角形平面で2層の地蔵堂が建つ(写真)。平面、屋根が六角形なので六角堂とも呼ばれる。建立は仁王門、本堂と同じ元禄年間(1688~1704)で、1787年に大改修されたと伝えられている。
 2層には大日如来が祀られ、1層には 地獄道、餓鬼道、畜生道、修羅道、人間界、天人界の六道を守る地蔵尊が祀られている。6地蔵は回転する台座の上に安置されていて、左に3回廻すと心が供養されるそうだ。気持ちを静かにし、左回りに3回転させ、合掌して水澤観世音をあとにする。
 
 県道15号線から県道33号線に左折し、伊香保温泉石段街を過ぎ、左に折れて山あいに建つ「景風流の宿かのうや」に着く。
 宿は斜面の中腹に建っていて、駐車場からはスタッフに案内されケーブルカーでアクセスする。景風流とはケーブル(カー)の当て字だった(左写真)。
 部屋は眺めのいいビューバス付きの和室ベッドである。さっそく霧雨で煙った山の風景を眺めながら温泉を楽しむ(右写真)。リニューアルを終えたばかりだそうで、桧のふたの香りがいい。
 夕食は会席膳である。料理長のこだわりで、日本名水百選に選ばれた「箱島湧水」で育った虹鱒を焼物料理に、熟成ギンヒカリを造里にしている。浅学で知らなかったが、スタッフによると虹鱒は2年で成熟し肉質が下がるが、ギンヒカリは2年では成熟せず肉質が下がらないことから刺身用高級食材になるそうだ。
 ほかの先付、前菜、八寸、蓋物、合肴(鮑)、替り鉢(麦風鶏)、七輪(上州牛)も地元の食材にこだわり、創意工夫されていた。
 お酒は地酒飲み比べセット「船尾灘、大盃、赤城山」を頼んだ。酒リストにTOKYO隅田川ブルーイングというクラフトビールがあった。珍しいネーミングなのでこれも頼んだ。美味しく食べ、楽しく飲んだ。

 かのうやは4階にもロビー、出入口があり、伊香保温泉の名所・石段街の近道になる。朝食後、石段街に向かう。
 2015年6月に榛名神社を訪ね、その帰りに伊香保温泉に立ち寄った・・HP「群馬を歩く 2015年6月榛名神社・榛名富士 伊香保神社」・・。そのときは旧ハワイ王国公使別邸近くの駐車場に車を止め、1段目から356段を上り、伊香保神社に参拝した。
 かのうやから細道の湯元通りを歩くと伊香保神社に出る。略記によれば11代垂仁天皇の開起で、祭神は大己貴命(おおなむちのみこと)、少彦名命(すくなひこなのみこと)である。現在の社殿は1883年再建で、平成、令和年間に改修を受けているそうだ。霧に煙った社殿は霊験あらたかな気分にさせる(写真)。二礼二拍手一礼する。
 境内に芭蕉の句碑「初時雨 猿毛小蓑越 不し気南梨」(はつしぐれ さるもこみのを ほしけなり)がある。1689年、芭蕉46歳、奥の細道の行脚を終えて故郷の伊賀上野に向かう途中の句だそうで、初時雨(晩秋の季語)に蓑を被った様子を見た猿たちも小さな蓑を欲しそうに見えた、という情景を詠んだそうだ。

 湿った石段を下る。ほとんどの店はまだ閉まっているが、伊香保温泉は温泉まんじゅう発祥とされ、まんじゅう店は準備に忙しそうだった。石段のところどころにガラスののぞき窓があり、のぞくと勢いよく温泉が流れ落ちている(写真)。
 両側には飲食店、土産物店、酒店などのあいまに温泉宿や日帰り温泉が建っている。
 1段目まで下り、霧で先が見えない356段を上り直す(写真)。
 1段目あたりの標高は730mぐらい、356段目の標高は790mぐらいなので標高差は60mほどになる。マンションの1階分は3mが多い。単純計算で60/3=20階になる。20階分を上り始めるる。マンションより蹴上げが高い気がする。ときどき休んで356段を上りきり、伊香保神社で一礼し、宿に戻った。 (2022.7)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする