浦安中年期外伝

カミさんを師匠に修行中の週末の料理やポタリング、読み散らしてている本の事など

ようこそ、おいでいただきました。

歳をとると日々が過ぎて行くのがどんどん早くなっていきます。ブログの更新がやや散漫になりつつありますが、しっかり元気でやっております。
いろいろなジャンルの本を読み漁り書き散らしてきたウェブサイトは今年で20年を迎えました。これからもどうぞよろしくお願いいたします。 浦安中年期外伝(読書編)
最近新設したページ
2024年度第2クォーターのレビューのページを追加しました。

今日のポタリング

2010-09-18 13:51:00 | 自転車
今週は三連休だけど、カミさんは出勤、子供たちは学校なので、ホントに三連休なのはオヤジ只一人。カミさんの職場へ送迎をすませて、いそいそと自転車を踏みに出かける。

息子と昼飯を一緒に食べるために戻ってきたいので、あんまり時間はないのだ。

手頃な距離感だと思ったのが、松戸の浅間神社。ここを今回の目的地にして走り出しました。

<script type="text/javascript" encoding="UTF-8" src="http://latlonglab.yahoo.co.jp/route/paste?id=324e8c4ea83562e0c2cedbcb6bb70741&width=480&height=480"></script>

北東の風が思ったより強くて、ずっと坂道登ってるみたいでした。


辿り着いた松戸の浅間神社はこんな場所でした。
20メートルほどの山の頂上に神社は鎮座しているのだという。この山は自然のものだそうで、その形成は地質時代にまで遡り、太日河(江戸川)の開析作用によって、南側山矢小台の下総台地と分離したものなのだそうだ。

送信者 文化財部


山の植生は、長い歳月で淘汰され極相林と呼ばれる安定した森林となっているという。

送信者 文化財部



確かにここはぽこんと飛び抜けた場所になっていて遠くからでも目だった地形になっていました。

送信者 文化財部


こんなところで今日は登山をする事になるとは。しかもヤブ蚊に追われて逃げるように下山。


江戸川を渡り今度は対岸を海に向かって走る。残念なことに風向きが変わり、ちっとも楽にならない。思ったより時間を食ってしまいそうなので頑張ってどんどん下って、善養寺で一服。



善養寺

送信者 文化財部


こちらは1527年に京都、醍醐山の頼澄法印がやってきて不動明王を祀ったのがはじまりだというが、寺自体はどうやらもっと古いものらしい。

影向の松はなんと樹齢600年以上なのだそうだ。養生中でしたにはいる事はできませんでしたが、最早自立する事も放棄して広がったこの松の姿はちょっとびっくりしますよ。

全景

送信者 文化財部


ちょっと寄ってみました。

送信者 文化財部


松ってこんな植物だったっけ。

おぴんずるさま

送信者 文化財部


ビンズールは天竺の一六羅漢の筆頭羅漢なのだそうですよ。頭を撫でると頭が良くなり、鼻を撫でると美人に、そして手を撫でると器用になるのだそうです。

当然僕は全部撫でてきました。


そして漸く見つけた旧今井橋親柱。この辺だと思ってキョロキョロ探していたんだけど、どうした訳かなかなか見つからないでいたものです。したらコーナーの最深部にありました。自転車で駆け抜ける時、ここには目をやらない場所でした。だから今まで気がつかなかったんですねぇ。

旧今井橋親柱
送信者 水門と橋その2


ほぼ息子の帰宅に合わせて到着、一緒にお昼を食べました。満腹して眠くなってきて、幸せな気分です。