浦安中年期外伝

カミさんを師匠に修行中の週末の料理やポタリング、読み散らしてている本の事など

ようこそ、おいでいただきました。

歳をとると日々が過ぎて行くのがどんどん早くなっていきます。ブログの更新がやや散漫になりつつありますが、しっかり元気でやっております。
いろいろなジャンルの本を読み漁り書き散らしてきたウェブサイトは今年で20年を迎えました。これからもどうぞよろしくお願いいたします。 浦安中年期外伝(読書編)
最近新設したページ
2024年度第2クォーターのレビューのページを追加しました。

フラワーガーデンのバラ

2010-05-22 19:40:00 | 出来事
今日は葛西のフラワーガーデンにバラを見に行きたいとカミさんに言われていた。毎年見に行っているバラなので勿論僕も大賛成。見頃を狙って行くのがまた楽しい。実は先々週空振りに終わった。寒かったので咲くのが大分遅れたのだ。

かなり見事なバラが咲いている。少しですがお裾分けさせていただきます。

送信者 ドロップ ボックス


送信者 ドロップ ボックス


送信者 ドロップ ボックス


送信者 ドロップ ボックス


送信者 ドロップ ボックス


送信者 ドロップ ボックス



送信者 ドロップ ボックス


送信者 ドロップ ボックス



送信者 ドロップ ボックス



送信者 ドロップ ボックス


子供たちが小さい頃からよく遊びに来た場所です。小さな子供が遊んでいるのを見ると懐かしさで一杯になります。


午前中は一人で自転車で里見公園におじゃましたのだが、里見公園のバラもなかなか見事でした。

送信者 ドロップ ボックス


こっちもカミさんをいつか連れて行ってあげよう。




今日のポタリング

2010-05-22 19:07:00 | 自転車
今日は自転車日和。ほんとは忙しいのだが、体が資本なのでまずは健康管理だなんて単なる言い訳。

国府台の里見公園を目指しました。江戸川の河口の河川敷は歩道を改修しているようで、なかなか川沿いにあがれませんでした。

市川関所跡

送信者 文化財部


度々通りかかっていたけど、写真を撮るのははじめてだったなぁ。

羅漢の井

送信者 文化財部


これ弘法大師が見つけた湧き水なんだそうです。ランニングしてきたおじいさんが気持ちよさそうに顔を洗っていたので、僕も見習って顔を洗いました。気持ちいいー。

里見公園は初めてなかに入りましたが、なんとも変則的な形をしていて、なかなか全体像がみえない。

高台の城の跡でもあり、そもそもが古墳だったと云う事なのだろうか。

国府台城跡

送信者 文化財部


里見広次並びに里見軍将士亡霊の碑

送信者 文化財部


そして夜にすすり泣く、「夜泣き石」なんてものもある。夜泣き石は帰って見てみたらブレブレ。それはそれて怖いんですけど。

そして本日の目玉。

明戸古墳石棺

送信者 文化財部


この国府台台地の上に更に盛り上がったこの場所は前方後円墳。そのてっぺんにおさまっていたのが、この石棺。

この石棺が発見されたのが、1479年。太田道灌によってだと云うから驚きじゃありませんか。

古墳時代後期6世紀後半の豪族のものらしいと云う。


送信者 文化財部


棺には甲冑や太刀、太鼓そして土偶なども納められていたという。

送信者 文化財部


太田道灌ら当時これを発見した人はどんな気持ちでこれを見ていたんだろうか。



お次はお隣、総寧寺の

小笠原政信夫妻供養塔

五輪塔と云うものなのだそうだが、関東では鎌倉の忍性墓に次ぐ大きさなのだそうです。

送信者 文化財部


五輪塔とは、物質の根幹である、地・水・水・火・風・空を五大と呼び、それを輪に見立てて重ねた塔なのだそうです。


国府台天満宮神社

送信者 文化財部


ワラで作った大蛇を町の四隅に供えて魔除けをする辻斬りと云う風習が伝わっているそうです。

下総国分尼寺

送信者 文化財部


郭沫若記念館


送信者 文化財部


郭 沫若(かく まつじゃく)は魯迅のような中国の知識人だったそうです。日本に住み日本にも大きな影響をあたえた方なのだそうだ。僕は全く存じ上げないのだが、毛沢東の文化革命に反対したと云う。丁度読んでいる、「墓標なき草原」と重なるタイムリーな場所。

お願いすれば、ガイドの方が説明してくださるそうだ。今回は時間がなかったので遠慮しましたが、何時かちゃんと教えてもらいに行きます。

道も親切に教えていただきありがとうごさました。

須和田公園には「別須和田」詩碑がありました。

送信者 文化財部


ちょっとだけ自転車に乗ろうなんて思っていたのについつい3時間もウロウロしちゃいました。すっかり腕が日焼けだ。

須和田遺跡

送信者 文化財部


こちらは更にぐっと時間を遡り弥生時代中期から平安時代初期の頃の集落跡だ。紀元前からこの場所には人が住んでいたと云う事実に改めて敬服しました。