goo blog サービス終了のお知らせ 

行く川の流れ

花・鳥・旅行写真日記

雌雄ウラナミシジミ

2017-10-23 20:00:28 | 昆虫
多摩川河原のコセンダングサが花をつけ、
たくさんのウラナミシジミが吸蜜していました(10/5)。


翅裏が茶色と白の縞模様なのでウラナミシジミ。
温暖地で越冬して、毎年、夏から秋にかけて北上します。
ここ、東京多摩地区でも毎年9月を過ぎると目にするようになります。


ウラナミシジミ雄の翅表、
こんな色です。
図鑑では藍紫色と表現されています。


ウラナミシジミ雄、
すぐ近くに来て翅を広げました。


雌の翅表、
褐色、中心部だけに藍紫色が入ります。


正面から、
この個体も雌です。


同じコセンダングサの花にヤマトシジミのカップル、
それぞれ別な花にとまっての交尾です。
左の大きな個体が雌と思われます。
このカップル雌雄で翅裏の色がずいぶん違います。


こちらは種の違うセセリチョウ2匹、
同じ花に口吻を仲良く伸ばしての吸蜜、
手前がチャバネセセリ、奥がイチモンジセセリです。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 10月の草の花をクローズアップ | トップ | コセンダングサに秋の蝶 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

昆虫」カテゴリの最新記事