ご日程
両陛下
1月8日・・・天皇陛下 → 通常業務
1月12日・・・天皇陛下 → 通常業務
皇嗣家はお休み週ですね。
愛子内親王は皇居でみかん狩りを楽しんだそうで、とったゆずやみかんを職員に配ったらしい。
ということで、宮内庁が提供して来た写真が
へ?今のじゃないの?こんな小さな時のお楽しみを大学生になってもやっている。
もしかしたら「ママ」と。今の自分でミカンを切るという仕草と比較するなら微笑ましいけれどね。
一方、悠仁親王は毎年恒例の「春飾り」盆栽を製作。その写真が欲しいですよね。
ラグビー大学選手権を観戦の三笠宮彬子女王
1月11日、自身が名誉総裁を務める日本ラグビーフットボール協会の招きで、国立競技場(新宿区)で、ラグビーの全国大学選手権の決勝戦を観戦し、表彰式にも臨んだ。
ケンブリッジ公爵夫妻 スコットランドから批判される
ウイリアム王子とキャサリン妃は昨年末、お召し列車に乗って国内を1250マイルに渡って旅行した。
目的は国内で新型コロナ最前線で働く人々への感謝を伝える為の旅だった。
スコットランド政府は、移動制限が敷かれている時に王族が訪問するのはよくないと懸念を表していたが、王室スタッフがこれを無視。
人気取りに終始しただけではないかとの批判
でもまあ、ファッションが素敵なので写真だけでも・・・・
ほとんどの服にタータンチェックを入れるという凝りよう。マスクもおしゃれ。
でも、やっぱり二人が来れば民間の人達がお出迎えするわけで。
マスクつけてないし、自粛期間にこれはどうなの?と言われたら「そうだよね」と言うしかないと思います。
せっかくオンライン公務が好評なんですから、もう少し我慢すべきだった?
特にスコットランドはイングランドにあまりいい感情を持ってない土地ですしね。
そういえば、天皇皇后もお召し列車で静養には行くけど、それ以外には使わないんだなあと。この際ですからお召し列車で日本各地の神社にお参りにでも行けばよろしいのでは?
無論某学会員にお出迎えは「不要」と言ってくれれば、誰も来ないので安心です。
ローブデコルテとティアラについて色々なご意見があり、参考にさせて頂きました。
私、令和の即位の礼でびっくりしたのは高円宮家から嫁に行った二人が勲章とティアラをしていたことで。一般人になったのに何様のつもりなの?と思ったのは事実です。
で、過去にこういう事例があるのかなと思って探したんですが、これがなかなか・・・・
でも少なくとも、平成の即位の礼の時に昭和天皇の降嫁した皇女たちがそのようななりで即位の礼に出たという話は聞かないので、実際はそういうことはありえなかっただろうと思います。
勲章もティアラも「皇族の証」ですよね。
皇族でなくなった以上、つけてはいけない筈なのですが、宮内庁のプロトコルにはそこまで規定していないのでそこをついたんだろうと。許したのは勿論高円宮妃です。
ティアラは戦後、旧皇族や旧華族などが大量に売ってしまってなくなったものが多いですが、一部は皇室が買い上げたり旧家の本家に引き取られたりしました。
十二単も同じです。
正田美智子さんが入内する時は自前の十二単もないし、誰に借りることも出来ないし、ティアラも勿論そうなので最初から全部新調だったのですが、20世紀から見ると「新しい方がいいじゃない?」って思う。でお21世紀になると「先祖から受け継いだものの方が高級感と歴史を感じる」と価値観が変わりますよね。
正田美智子さんが自前で用意出来なかったことは、旧皇族らからすれば「みてごらんなさいよ」だったと思います。
津軽華子姫が常陸宮家に入内の折には徳川家のティアラや十二単などが貸し出されたわけです。三笠宮家も同様でそれを現在高円宮家が結構自由に使っているという感じです。
以前も書きましたが、宮妃のティアラが一つしかないのは紀子妃だけでした。
高松宮妃は2つのティアラを「一つは雅子妃に一つは紀子妃に」と遺言した筈が、どちらも所在不明です。
また「どんな時にティアラをつけるか」ということですが、昭和時代はその規定があまりなくて、
大統領夫妻を迎えてもティアラをつけていたりしますよね。
このようにエリザベス女王がいらした時は、英国関係の人もティアラをつけていました。
今はこのような事があるのかどうかわかりませんが・・・・
昭和の頃はある程度「その時の英国スタイル」に合わせていた部分もあるでしょう。
ところが、一つだけ不思議な晩さん会がありました。
それは、フィリピンのアキノ大統領が来た時のことです。
彼女は夫が暗殺された直後に大統領に就任しましたよね。
そして日本に来たのですが、その時は当然単独でした。
そこで、日本政府は晩さん会に天皇陛下以下出席者は全員男性だけというスタイルをとったのです。配偶者がいない大統領に配慮して、こちらも配偶者なしということで。
でも私、当時はまだ子供でしたが「こんなのおかしい」と思いました。
未亡人の大統領だからって配偶者を出席させない晩さん会なんてかえって失礼じゃないか?と。それに女性が来ているならむしろ、皇后主催の女性だけの晩さん会にしちゃった方がいいんじゃないの?とも。
アキノ大統領はそのとき、黄色の衣装を着ていたと思うんですが他はずらりと燕尾服で異様な光景だったなあと。
誰がそう指示をしたのかわかりませんけど・・・・
それとミステリーマニアさんが示して下さった、平成の即位の時に女官がティアラを付けていた写真も見ました。しかし、これは間違いです。なぜなら女官は皇族ではないのでつける習わしがありません。
この時、井上女官長以下ティアラをつけていたのは皇后の見栄だったのではないかと思っています。あれは一体どなたのティアラだったんでしょうか?
それとも単なるカチューシャだったのかしら?
本年は作品の公開がないことは残念に思いますが、
これは昨年からのことではなく、ご幼少の頃、3歳位から取り組まれてきたそうですね。
本当に素晴らしいことだと思います。
これまで、宮内庁の文化祭で、悠仁さまの才能あふれる素晴らしい作品が毎年のように公開されていましたが、
昨年はそれに代わっての春飾りの公開だったかと思います。
眞子さま、佳子さまも以前より、積極的には作品をお出しになりませんが、
自分たちが一番素晴らしいという評(=報道)になってはいけないという秋篠宮家の配慮によるものだそうです。
紀子妃殿下も、書、絵画等はもとより、和歌や詩歌、楽器演奏等、何もできない皇后陛下はともかく、
上皇后さまを、どの分野でも遥かに超える多才ぶりであることから、、発表されることにはご遠慮なさっているそうですね。
でも、書籍からはずした1ページですが、紀子さまの描かれた鶏の図は、額装して我が家のリビングルームに飾ってあります。
とても幸せな気分になります。
洋装のプロトコルは一般人においても難しいところがございますね。日本においては洋装をはじめて150年ほどしか経っておらず、かつ日本独自となっているルールもございます。
皇室のティアラ問題について、そもそも新年祝賀の儀でティアラを用いるようになったのは平成に入ってからだったと何かで読んだ記憶が致します。
また、女官は皇族でないのでティアラはしないということですが、香淳皇后の女官長でいらっしゃった北白川祥子様は旧皇族ですね。北白川様の臣籍降下後のティアラ着用のお姿は探すことができませんでしたが、ヨーロッパで実家に伝わるティアラを姫君たちが着用されるような(ダイアナ妃の成婚時のティアラもそうですね)ニュアンスで、式典の際に女官がティアラを着用したとか、令和の即位礼の際に典子さん、絢子さんが着用なさったのかもしれませんね。
そういえば愛子様のティアラ作成の話が伝わって参りませんが、どうなさるのでしょう?
北白川女官長は旧皇族でしたが、臣下になってからはしていらっしゃっらないはずと思います。
臣下がティアラなんて見たことたも聞いたこともありません。
ロングドレスの女官にティアラ風カチューシャを着用させる…プロトコルをご存知でも私流を貫く、美智子様なら、おやりになるでしょう。
典子様、絢子様が実家に伝わるティアラを着用されただけではというご意見がありましたが、ダイアナ妃と違い降嫁され皇族でなくなったお立場では、実家のものといえ、ご遠慮されるものと思います。
そもそもローブモンタントにティアラはしません。
サッシュや勲章はローブモンタントでも大丈夫ですが、
もう皇族でないものが、皇族のサッシュや勲章を着けるとは…「元皇族」だなんて微塵も思っていないのでしょう。
令和時もヨーロッパの「王族」の方々は皆、ローブモンタントにお帽子(非常に華やかです)にサッシュで、昼間のプロトコルとしては正式です。
さて、愛子様のお写真、驚きました。
みかん狩りにかこつけて、幼い頃の写真を出す意図って何でしょう?
愛子さんの成年式まで一年を切ったのにティアラ発注の報道はされてません。
新しく作らなくてもどなたかのティアラをお借りすればそれでいいと思ってます。
ただ、心配してるのが雅子さんのお気に入りだった皇太子妃の第2ティアラ、まさかこれを使用したりしないよね、です。
紀子さまが付けられてるのをまだ拝見してないので、正しく引き継がれているのかこころもとないのです。
ルール破りの上皇后や愛子天皇を諦めてない一派が愛子さんこそ真の皇太子とでも言わんがばかりのパフォーマンスの道具として第2ティアラを愛子さんに付けさせないか危惧しております。
私はサーヤの国民に寄り添っているやり方も好きです。一般人になったからティアラも勲章もなしで他の招待客と合わせる、潔くて素敵な方です。令和の時代の国民感情を汲んで読んでいてサーヤのやり方が主流になっていくとも思っています。ここでは地味過ぎると不評でしたが、サーヤの結婚式は就職氷河期世代への思いやりに溢れていました。自分の結婚式でサーヤの長袖ウェディングドレスを真似しようとしたほどです。
こうなってくると、プロトコルがどうのといっても、もう何でもありのような気もしてきます。平成からこっちは、そんな気がしてなりません。
ミステリーマニア様のコメントを拝見して、詳しい親族に聞きましたところ、
勲章ですが、皇族として授けられたものですが、降嫁してもご自分のものなので、宮中行事には着用してもよいそうです。
訂正してお詫びします。
ミステリーマニア様、ありがとうございました。
ただし、ティアラは、臣下ですから、宮中行事ではあり得ないということです。
元三笠宮家の方はカチューシャ(それもおかしいのですが)がヘッドドレスと言い逃れができるかもしれませんが、高円宮家のお二人は明らかにティアラですから、やっぱ?です。
三笠宮家、高円宮家では、降嫁しても元皇族は、陛下の臣下ではないという解釈なのでしょうか。
臣籍降下というのにね。
いろんな決まりがあるので、おどろきました。
『ダウントン・アビー』では、何かってば、ティアラをつけますよね。お客様だの正餐だのたんび。服装の最後の仕上げ、くらいに思ってましたけど、なにかあるんでしょうかね。まぁ、現代制作なのドラマですし、伯爵家の私邸の話ですよね。
現在皇室では、正装で、綬までつけながら、あたまが素では、ヘンですわね。
ダウントン・アビーのお話をされている方が一番こちらのサイトの説明に近いような。ティアラは身分を示すものではないらしいです。但し、女王の前で小さな王冠(コロネット)はダメとか。日本の皇室の洋装の歴史がもっと詳しく載ってるサイトないかな~と探してます。
今年の新年祝賀の儀だけはあり得ないと思いました。例えるならスーツ着てるのにノーネクタイでスニーカー的なチグハグ。
資料を探していたら彬子さまの皇室の服装の歴史についての論文がヒットして無料で読めました。とても勉強になりました(*^^*)彬子さまは皇后陛下の頓珍漢ぶりに呆れてるかも。