庭を通じて日々想う事。

横浜で庭師をしながら、様々な人や、素材との出会いの中で日々成長しています。

ブログの引っ越しのお知らせ

2016-10-10 12:54:49 | Weblog
皆様、いつも米山庭苑のブログにお越しくださってありがとうございます。
2016年10月に、ブログを米山庭苑のホームページ内に移行いたしました。
移行先のURLは下記になります。

http://www.yoneyamateien.jp/blog/

今後ともよろしくお願いいたします。

古民家の外部空間

2016-10-06 16:56:51 | Weblog
横須賀の現場も仕上げ。



築100年の古民家の外部空間の整備のご依頼でした。



施工前です。

植木が生い茂り、ツルが絡みうっそうとして暗い感じ。

その木の下に、昔の石垣がかろうじて見えたので、それを生かした空間つくりを提案させて頂きました。



残す木を選別し、現場の土を盛りました。



ストックしていた石を足して組み直し。

下草もこの地で自生している物で、シャガ ユキノシタ ヤブランなどを中心に植栽。



うちは最近、このような古民家の外部の見直しの依頼が増えてきました。

心掛けているのは、建物と外部で使用する材の年代も合わせ違和感のない外空間つくり。

またその地で出た材と植物で構成する。

大変喜んで頂けました。


持続可能な外空間つくり。

繋いで行こうと思う。

横浜 (株)米山庭苑

リアルタイム

2016-10-03 21:01:51 | Weblog
今日も午後は雨が降って来た。

古い石組みの直し。

ここらは昔、味のある石が出ていた。

鎌倉石、鷹取石、佐島石。

柔らかい。



ホームページにインスタグラムと連動し、米山庭苑の最新の動きを観られる様にしました。

施工例では追いつかない情報を公開します。


宜しくお願い致します。

横浜 (株)米山庭苑

いつのまにか

2016-10-01 18:07:04 | Weblog
10月、いつの間にか蝉の声から秋の虫の音に変わっている。



日も短くなり、秋も深まって行く。



彼岸花も満開。



稲穂とあぜ道の景色を彩る。



仕入れたユンボも腐って穴が空いた所はパテ埋めしたり、鉄板を新しくして、スカイブルーにオールペン。

楽しみながら。

ミニユンボと共にうちの戦力になってくれるだろう。


出番が来るのが楽しみだな。


設備投資も怠らず、常に前へ。




難関

2016-09-29 18:24:46 | Weblog
横浜辺りは、夏に戻った様な気温が続いている。

常に挑み続けているので、資格試験を受けた。

現場の合間の勉強じゃ難しいかな。



地元のお寺で植木の移植作業。



曇りや小雨が有り難い。



重機が使えるので効率良く作業完了。


庭やの仕事は季節に合わせて色々です。

雨季

2016-09-24 14:21:07 | Weblog
横浜は今日も昼から雨。

こんなに続くのは記憶にない位。

野菜も高騰してるみたいだし、日本の気候が変わって来てるのかな。

そんな天気にも負けず雨雲レーダー見ながら効率良く動いている。



やみ間に出動。




タブも伐採完了。

そんな時は、雨は雨で楽しみながら。


全天候型で生きて行く!

やみ間

2016-09-21 16:09:52 | Weblog
久々に雨が上がった。



そんな日は木こり日和。

お清めしてから作業開始。



初日はこの辺りに多いコナラ。



法面の下に家があるので慎重に。



愛用の道具の出番。

庭やの道具、使い方は色々です。

雨予報が続く、少しずつ秋に向かって行く。

長雨

2016-09-17 14:05:56 | Weblog
横浜は6日連続の雨。

今日だけは何とか晴れ間も見えている。

セランで小さいデッキ。



古レンガで花壇と芝張り完了。



おばあちゃんが、独り暮らしでお困りなので手助け。



裏で手におえないとの事で防草シート張り。

これで草は大幅に抑えられる事でしょう。



砂利を敷かないので、厚みを厚くしてピンも強度のある物で施工。

大喜びでした。

前進あるのみ

2016-09-13 16:55:30 | Weblog
今日の横浜は雨。

最近は高い所で作業したり色々です。



この仕事は幅が広く、様々な道具や重機を使う。



これは高所作業用のゴンドラ。

木登りと併用して使うと、安全に迅速に仕事が出来る。



いつも重機の面倒見てもらってるおっちゃんから電話があり、ユンボの買い付けに。

外見はボロだけど、整備のプロフェッショナルなので調子はいい。

細かい事やってもうすぐ引き上げに行く。

これでミニユンボと2台になり、仕事を請ける体制も万全。


今は設備投資をするのは時代にそぐわないかも知れないけど、いつもクオリティーの高い仕事をする事しか考えていないので、常に前に行きます。

都市部でこの設備。


このまま前進あるのみだよ。





成長

2016-09-08 10:53:44 | Weblog
台風シーズン。

悪天候にもマケズ、気合いで頑張っています。

先日、うちで二十歳になったスタッフと現場の完成の打ち上げ。



お酒解禁です。



青島ビールと中華で乾杯!

たらふく飲み、何とお店に7時間も居ていつも通り大騒ぎ(笑

夜が更けて行った。。。



土留めの現場も完成。



法面の有効活用のお手伝い。



南側の雛壇なので、かんきつ類が良く育ちます。




法面を持て余している方が多くいますが、その活用例の一つです。



何でもそうだけど、育てて行くのは簡単ではない。

うちのスタッフも18歳の時から見てきている。

多くの志願者の中から採用した大切な人材、だから責任は強く感じている。

仕事以外でも、酒の飲み方や立ち居振る舞いなども教えて行きたいと思っている。

自身も常に上を目指し、人材育成にも力を入れて行きたい。