
教室開講にあたり、ここにわたしのパンお菓子作りを始めたきっかけをじっくり

綴ってみたいと思います







お時間の許す方、ご興味がある方はどうぞ、お読みになってくださいね~








現在わたしは、ご存じの方も多いと思いますが、元気いっぱいの男の子3人の母であります

時はさかのぼり、2000年のこと。
次男が産まれ、その翌年の2001年の4月から長男が幼稚園に入園るすことになりました。
ここで、わたしに転機

が

幼稚園に入る長男に安心・安全・美味しい

手作りおやつを食べさせてあげたい

と思い
自己流に始めたのがきっかけでした。
忘れもしません。長男が4月に入園し5月にホームベーカリーを買いました

ホームベーカリーで最初に作ったパン

は、本当に「マ…マズカッタ…(T~;T)」と今でも主人は言います。
苦笑(T▽T)苦笑
当初、インターネットも始めたばかりで右も左もわかりませんでしたが、ネットで調べてみたり
本で調べてみたりしました。
この頃、かなり本も買いましたね~。
とにかく、独学で突き進み

ついには天然酵母にまでのめり込みました。
子供たちはまだ小さく、量も沢山食べないのに。。。。。さらに、パンお菓子作りにどんどんのめり込み
あげくの果てには、毎日焼かない日はない程でした。






いつの日からか

子供に食べさせたいという以上に
自分の納得できる物を作りたい

という方向に変わって来てしまいました。(笑)
娘時代、オーブンがなかったのでパンはそれまで作ったことがありませんでした。
短大は家政科を出ておりますが、簡単なピザや餃子の皮くらいしか習いませんでした。
2005年のこと。
独学でも満足出来るパンは焼けるようになりましたが、やっぱり【教室】というものに1度は

行ってみたい

しかし、周りには「そこまで、出来るんだから、もう習う必要はないよ。」とも言われました。
それでも、独学では実際の手つきや生地の状態を「生」で見られない。どうしても、行きたい

思いは、つのるばかりでした。
当初、探したのですが子連れOKという教室はなかったので、主人に頼みこみ
主人の休みに子供たちを見てもらうという(^_-)db(-_^)ヤクソクをして
初めて
ベターホームのパン教室へ

新鮮でしたね~

&子育てを唯一忘れられる楽しいひと時

でした


ベターホームは、1年12回のコースになっています。
翌年は、お菓子の会を受講させてもらいました

当時の主人の協力には、本当に感謝しております

2005年の受講から現在に至るまで
ベターホームは受講し続けております。
以下がその修了証書です。

左から順に古いのです。
2005年 手作りパンの会
2006年 お菓子の会
2007年 めんを打つ会
家庭料理の会
基本料理の会 洋風・中国風
2008年 お魚料理基本技術の会 秋冬コース
おもてなし料理の会
2009年 お魚料理基本技術の会 春夏コース
手作りパンの会
2010年 お肉料理の会
わたしは、何を隠そう

料理も大好きなんです

これからも、時間の許す限りお料理教室にも通って
パンとお菓子の教室 ぱんてーるにも
どんどん取り入れて行きたいと思ってます。
パンとお菓子の教室ですが、お料理のレッスン日も作りたいと思ってます~

話を元に戻しますね

ベターホームを受講中に、他のお教室も是非、見てみたい

ということもあり単発で他の教室にも何度も行きました。
それもまた、とっても

勉強になりました。
親子レッスンも息子それぞれとわざわざ違う日に行ったりしました

懐かしい~

↓ ABC ↓ ホームメイド協会

2006年のこと。
いよいよ3男が幼稚園に入園することに

色々な単発を受けて色々悩みましたがやはりきちんとした資格を取る為に、どこかのパン教室に通いたい

3男が入園すれば、少し自分にも時間が出来る

そして、運命

のJHBSに通うことに決めたのです

最初、本校に申し込みをしました。
案内状が来てわかったのですが、その年から本校の初級コースは月に1度で
パンとお菓子を1種類ずつ習う形に変更になったんです。
それ以前までは1度でパン2種類とお楽しみメニューとしてお菓子が1品習える形でした。
今まで初級は12種類のパンを6回(半年)で習えるはずだったのに1年もかかる・・・・・・・

あ~~~~ん( p_q)

どうしよう

悩みに悩みました

結局、本校に相談して個人の先生を紹介してもらうことに

(個人の先生のところなら、今まで通り1度にパン2種類とお楽しみメニューだったので)
まずは、紹介してもらった先生に電話をして体験レッスンをお願いしました。(4月のこと)
先生は特に、体験レッスン等は用意しておらず、それでも快く引き受けてくださいました。
しかも、わたし1人の為に

体験レッスン

それはとても楽しい時間でした

そして、先生に「3~4人お友達を誘って、是非来てね

」と言われました・・・・・・・・。
(^_^;)\(^。^。) オイオイ..わたしにパンの友達

なんてい・な・い・・・・・・・・・。
あ~~~~~~~~どうしよう。

一緒に通ってくれる人がいなければ、やっぱり本校に通うしかない・・・・・・・・

先生は、1人1人同士でのグループを作るようなやり方はしていませんでした。
(これも、わたしが困ったことだったので、わたしの教室では改善したいと思うことの1つでした)
2006年6月1日。
ようやくお友達が見つかり3人で初級を習い始めました




テキストと受講表です

それから3年弱2009年3月で上級までが

修了


月に3回頑張った時もありました


初級・中級・上級の修了書です

上級が終わり講師認定試験を受けることになりました


いつかお店が出来たら

いつか自分の本が出せたら

と思ったのもこの頃でした。
2009年5月30日(土)。
試験は午後からだったので手つきの最終確認とばかりに朝1番で、食パン

を焼きました。
試験当日に焼くなんてきっとわたしくらいでしょうね。(笑)
提出パンについては
ヤフーフォトのパン2~
パン3に綴ってあります。
(データーが┗(-_-;)┛オ・・オモイ… ので時間がかかりますが是非見てください。涙の物語)
試験1か月前から数えて焼いたその数は何と
食パン 201本
あんぱん 544個 なり。。。。。。。。。。
そのカイあって、本校に提出した食パンとあんぱんは、お見本パンとして前に並べられました




感無量




(*^^)v v(^^*) ヤッタネッ

その夏、新居となる土地を購入し、


パンとお菓子の教室


をやろう

と決意

本当は、お店(パン屋さん)を出す予定で、子供たちが夏休み中に食品衛生責任者の資格も取りました


事情があり・・・・・・・・・お店は断念



しました。
教室1本でいくことを強く決意

2010年5月から教室開講に向けてBacke晶子の
お教室開業【さいしょの1歩】講座を受講

日記にも書いたのですが、ここにも記しておきます

新居完成までの貴重な時間に(自分が教室を始めてしまったらなかなか通えないということもあり)
わたしがパンとお菓子の教室を始める勉強の為に今

少しでも何か勉強出来ることはないか?
ということで5月から
お教室開業【さいしょの1歩】講座を受講
晶子さんのところで、
お教室開業【さいしょの1歩】講座以外の他の先生の単発のレッスンにも積極的に参加
目的は、色々な先生の教え方を見て勉強すること
今、しかできないと思ってます。
なかなか自分が教室を運営しているのに自分が他の教室に、通うのは難しいかな?と思います。
でも、自分が教室を開講した後も、時間があるればわたしはいろいろな先生
またいろいろなジャンルの教室を見て勉強したいと思っております

常に、自分の教室をよりよくする為に、向上心を持ってp(・∩・)qガンバります