小さな庭

デジタルな仕事について20数年、だからという訳でもありませんが、アナログな世界に惹かれます。

第13回 中山道ウォーク(奈良井宿~藪原宿~宮ノ越宿)第3日目

2020-11-26 | 街道歩き

翌11月5日も晴天にめぐまれました。

奈良井宿は奈良井川沿いに約1キロメートルにわたって街並みを形成する日本最長の宿場で、重要伝統的建造物群保存地区に指定されています。




私たちは街の中ほどにある「伊勢屋」に前もって予約し宿泊をお願いしていました。


母屋は文政元年に創業した旅籠で、江戸時代は脇本陣を勤め下問屋も兼ねていたそうです。


現在も往時のままの風情を残していました

お料理は、木曽の山で採れた山菜、川魚が中心で
どれも美味しくいただきました

820 伊勢屋出発

奈良井宿では宿場の様子をもっと見学したかったのですが滞在時間が少なく、とても残念に思いましたが、先を進めることにしました。

 

845 鎮神社

宿場のはずれに昔疫病に苦しむ人々が病を鎮めるために建立した鎮(しずめ)神社がありました。

ここからいよいよ鳥居峠の登り口になります。江戸の旅人にとって、わらじ履きの足を泣かせる木曽路最大の難所と言われていたそうですが、私は熊出没の心配ばかりしていました。

道は石畳とフカフカの落ち葉で比較的歩きやすい登山道でした。


一息入れるために振り替えれば、木曽の山の谷を縫うように
奈良井川とJR中央本線と奈良井宿が見えました。

 

925 中の茶屋

菊池寛の「恩讐の彼方に」の舞台となったところと言われています。

このあたりは、鳥居峠の合戦で敗れた武田勝頼方戦死者500人余りを谷に葬ったと案内板が書かれていて、木曽山の谷から霊を慰める風を感じる思いでした。

 

ほどなくして峰の茶屋が見えてきて、立場茶屋跡の休憩所にでると、周りは霜で真っ白、今朝宿を出る時に気温が零度だったと聞いていたので、山に厳しい冬が訪れるのも間もなくかと思いました。

 

950 鳥居峠の一里塚跡 江戸日本橋より65里目

1020 鳥居峠

鳥居峠と書かれた道標があり、たぶんここが標高1197メートルなのだろうと思いながら眺望のきく旧道へと進みます。

鳥居峠には熊除けの鐘が2か所ほど設置されていて、あたりに響き渡るように思いっきり鳴らしてみました。(付近に聞こえた熊がいたかどうか・・・)

 

1030 御岳神社

鳥居の奥に御岳神社があり、雪を被った御嶽山の眺望は素晴らしいと思いました。なにか霊感あらたかな清々しい気持ちになりました。

が、やはり峠越えはお腹も減るもので、鳥居峠旧跡や芭蕉の句碑などがある広場で、宿で用意してくれたおにぎりをお昼前だというのに半分ほど食べてしまいました。

下りは急坂ながら石畳でとても歩きやすく、いよいよ奈良井宿から藪原宿に向かいます。

 

11:30 天降社 村内唯一の大モミジ


飛騨街道追分 野麦峠を越えて飛騨高山に至ると書かれていました。

 

11:30 藪原宿入口

人家の間からJR中央本線を渡ると藪原宿の街道に出ました。

やはり度重なった大火で宿泊の面影は残っていませんでしたが、「お六櫛」問屋が昔の面影をそのまま残していました。

 

1140防火高壁の遺構

ここ藪原宿大火の後に、防火を目的に石垣の上に土塀を設けて防火に備えた遺構が残っていました。


木曽川の上流に当たる藪原宿はどこも清水が流れていました。

 

1215 藪原の一里塚跡 江戸日本橋より66里

木祖(きそ)村村民センターの敷地内、SLが展示されている脇に一里塚はありました。


さすが、3日目ともなると疲れが出て、私としては3日目のゴールとしたいところでしたが、帰り塩尻発1638の列車をすでに予約してあったので、戻るのには少し時間が早く、もうひとつ先の宿場宮ノ越を目指すことになりました。

 

まもなく旧街道は京方面からの分岐点になり、この先、木曽川沿いに進みます。右に木曽川の渓流をみながら左側は木曽の山から下ろした材木を積んだトラックが飛ばします。

旧道は廃道になっているために、トンネル脇の歩道を通ったり(吉田洞門)、334メートルの山吹トンネルではトンネルの中の歩道を歩きました。

この山吹トンネルの手前に下賀茂の一里塚(江戸日本橋より67里目)があったようですが、国道の交通量も激しく渡ることもできず、確認することができませんでした。

トンネルを出た後は、旧道はしばらく木曽川を左にみながら静かな道を進むことができ、山深いところに、木曽川が削った深い谷があり、その景観はみごとでした。

まもなく山吹橋を渡ると「宮ノ越宿」の看板があり、さらに木曽川沿いに進むと木曽街道のなかで一番谷が深いと言われている「巴淵」がありました。またここは木曽義仲の生涯を守り続けた巴御前がこの淵に住む龍神の化身だったという伝説が残っているのだそうです。

その後、木曽川を渡るとのどかな田園風景に変わり、古い集落が続きます。

 

1430 徳音寺

木曽義仲が挙兵した地として、義仲の菩提寺である徳音寺がありました。


山門(鐘楼門)にある「徳音寺の晩鐘」は木曽八景の一つに数えられています。

このお寺の前の木曽川を渡ると目の前にJR宮ノ越駅があり、1時間に1本の列車のため少々待ち時間があったのですが、この日のゴールとしました。

 

寒さも厳しくなるので、これで今年の中山道ウォークを最後とし、来年3月に宮ノ越宿をスタート地点としたいと思います。(この頃コロナはどうなっているのでしょうか。)

18キロ 31,149歩でした。

 

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする