goo blog サービス終了のお知らせ 

気がつけばふるさと離れて34年

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

自然染織家の展示会

2019-03-27 16:13:39 | 日記
先日用事で出かけた先で自然染織家・伊豆蔵明彦さんの展示会が開かれていました。

伊豆蔵さんは京都・鳴滝泉谷で<絲藝館ワクムスビ>を主宰しています。

「織」に関しての知識が全くなかったので色々勉強になりました。





「ワクムスビ」は「日本書紀」に登場する神様のお名前だということも初めて知りました。
神話ではワクムスビの頭の上から蚕と桑が生まれ、ヘソから稲・麦・豆・粟・稗の五穀が生まれたのだそうです。

展示品の中では聖徳太子も使用したと伝えられる布を再現した品とか特殊な網み方の作品などが興味深かったです。





巨大な蚕のようなオブジェの中に入ると何かに優しく守られているような心地よい雰囲気でした。


最新の画像もっと見る

2 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
「ワクムスビ」 (あつこ)
2019-03-28 01:49:05
神様のお名前なのですね。 それにしても色々な物が頭からも、おへそからも生まれてきたとは?!
五穀の他に、おへその胡麻はなかったのでしょうか?うふふ。 遠い地でこの様な展示会に出会えたのは、幸運でしたね。 ひとつひとつ、人の手で丁寧に作られたものは、正に手の温もり、あたたかい安らぎを感じますね。蚕のようなオブジェ、私も入ってみたいです。
返信する
あつこさんへ (yoko)
2019-03-28 02:38:48
とても素晴らしい展示会に出会えて本当にラッキーでした。伊豆蔵さんは1994年8月にボストンで「染織道」を披露して以来、世界中でワークショップや展示会を開いていらっしゃるそうです。今回はドイツとオーストリアだけですが、神出鬼没なのでいつかあつこさんがお住まいの地区にも訪れるかもしれません。蚕のようなオブジェ、機会があったら是非お入りになってみてください。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。