goo blog サービス終了のお知らせ 

よしこさんのメモ帳

毎日のあんなこと こんなこと~

お買い物?

2009年10月17日 | お出かけ

薄曇りですが いい季節です
當麻にある 「たいま花園」に ビオラを 買いに 行って来ました
奈良盆地を 一望できる葛城山麓にある 生産直売型の花屋さん
幹線道路から 山側へ少し 奥まったところにあるため
 “知る人ぞ知る” 
隠れ家的 花屋さんです

  
ビオラは 以前は こぼれ種で・・・育て居ましたが 
段々 消えていきます  
この時期 植えると 春先まで 次々と楽しめるので
宗旨替え 最近は 新しく 植え替えします
鉢植えですし~  買うと言っても 知れたもの(笑)
1ポット69円 15ポット以上買うと 1ポット59円になります
この時期 他に パンジーや シクラメンも わんさか~
ほかの お花も 色々あります

種類も 凄く 多いので 選ぶのに 迷います
2ポットずつ 今年は 3種類で 辛抱  

  


朝子さんチは 花壇植え 5種類・・・
いいな~ もっと 欲しい けれど 我慢 我慢
植木鉢 いっぱいになるの 楽しみで~す

帰りには 勿論 當麻名物 中将餅 を 買わねばね~

 


又1年

2009年10月16日 | 美味しいもの

今日も いいお天気です 朝は 少し冷えましたが
日中 気温 23℃ 歩いても そう汗ばむこともなく 爽やかです
我家だけでなく ご近所の 金木犀も満開で 
むせ返るような香りが 漂っています

又 1年巡ってきました この辺りの名産 「刀根柿」 も秋色に
毎年 友人や 知人に 季節の 便りを届けます
1年て あっと 言う間ですね
先日 NHKの番組で 言ってましたが なんと 
柿って 全国に 3000種も あるそうです 
そのうち 接木も無しの 甘柿は 17種しかないとか
後は 渋抜きしたり 吊るし柿 所謂 干し柿にして食べると言います

刀根柿も 元はと言うと 渋柿 それを 渋抜きしてあり 
どちらかというと 柔らかめで 甘い! と言っても 
結構 歯ごたえも ありで・・・ 
日にちを 置いておくと 熟柿になります
それを 冷やして スプーンで掬って 食べても~
それが また 美味しいのです 

柿には「柿が赤くなると医者が青くなる」と言う 諺があり
豊富な ビタミン類と ミネラルが
栄養価摂取の 低い時代では
医者いらずの 万能薬として 重宝された 優れもの

ご他聞にもれず 家で 食する分は 少し 不美人さん
でも お味は 同じです
柿が ある内に 絵手紙の モデルさんに
なって 貰わなくては~(笑)

 


明日は我が身かも

2009年10月15日 | ひとりごと

昨晩 8時頃 ゴロゴロ~ バリバリ~ 雷さんです
大粒の雨も~ すごさに 早々にPCの 電源落としました
季節の 変り目なんですね もう 夏は 終りの 印ですね

一夜明けて 今日は 快晴~の 秋晴れ!
月1度の 病院 行きの日 
眼科 内科の 診察受けて インフルエンザ予防注射の 予約をし
お薬貰うべく 待合室に 座る所を 目で探していると・・・
何方が にこやかに 手を振ってられます
「? わたし?」 後を 振り返るが 何方も 居られません
少し 私より お歳は 大きい方の ようです
更に はっきりしたお声で 「☆山 △☆子です」と 名のられました
最近 よく 物忘れします でも見覚え無いような・・・ 
私の 知り合いには 「☆山さん」は 居られない
あちゃ~ とうとう 来たか~~~
「ごめんなさい 何処で お会いしたでしょう」 と 
お聞きしょうとした 瞬間 横に居られた方が 
小声で 
「おばあちゃん ボケてはりますねん」
そうなんだ~ お一人で 見えたのかな?・・・

その ☆山さんが やおら 立ち上がりました 
と~ 後の席に居た 女の人が 
「未だやで~」
よかった~ お一人でないんだ
娘さんでしょう そっくりです 
親子って こうまで 似るもん なんですね 
妙に 感心しました
 明日は我が身かも 
こうなった時 誰が 付いて来て くれるんでしょう
なんて事を 思ったりしました

ひまわりさんが ツルヒメソバ を紹介されてました
真似コして 撮ってみました



葉っぱ 赤くなるんですね 気つかせて貰いました


 


新しいことに挑戦

2009年10月14日 | 新知識

趣味は? と聞かれたら ベターに   読書です
実際に 本を読むのは 好きですが もう少し 能動的に
何か始めたいと ず~っと 思っていました
でも 中々 やりたいことが 見つかりません

お友達は と言うと 
木彫り 英会話 合唱 踊りや キルト 陶芸 果ては お琴なんて 
多種多様ですが どれも 向かないような 気がします

先日 コミュニティ紙を 読んでいて 目に留まったのは 
「絵手紙・体験教室」 行って見ました  
絵手紙は 兄嫁さんが やっていて 少々興味ありました
絵手紙 って (参考リンク
☆ ヘタでいい ヘタがいい
☆ ぶっつけ本番 下書きなし
☆ お手本なし

なんですって 自分の 気持ちのままに 書けば良いそうです
絵心なんて 全く 持ち合わせてません
ヘタでいい ヘタがいい で やってみようかな

月 1回 2時間 これなら 続けられるかも・・・
場所も 車で10分ほどの所 日にちも 時間もOK

で~ 本日 水曜日 第1回目です 課題は 「りんご」
自分で 1個ずつ 持参します
思っているほど 簡単ではありません
筆の使い方 色の出し方 まず輪郭
感性で 丸いりんごも 四角く見える 人もあり 
それは それで いいのだそうですが~ 私は 
ちゃんと まあ~るく 見えるんですが 
手が動かず いびつな りんごです 
お見せしょうか  随分迷いましたが 
第1回目 それこそ ヘタで 当たり前 (笑)



いつかは あれっ! 上手くなったね~
言って もらえるかな?の日を 目指して

 


宣伝販売

2009年10月13日 | 美味しいもの

曇ってきました ここ暫く続いた 秋晴れも今日までとか
明日は 一旦雨の予報です 
こうして 一雨ごとに 秋が深まるのですね

朝のうち お友達と 歩きに・・・しっかり 2時間は歩いたでしょう
帰りにスーパーへ
宣伝販売をしています 
「お味だけでも 見ていって~」
なるだけ 目をあわさないように 通り過ぎたかったのですが~
今日は お連れが居ます
「なんの宣伝かな?」 と彼女は 興味深々
ホクトの 
「ブナピー」 白いシメジです
「シコシコして 美味しいよ~」 
小さなアルミホイルカップに 
蓮根・人参・小松菜・豚肉それに目玉のブナピーの 炒めたものが
味付けは 焼肉のたれなんですって
しっかり カゴの中に ブナピーが入ってます
だって~ 使いかけの小松菜があるし 人参 豚肉もOK
後は 蓮根だけ(笑)

美味しかったで~す

いま 朝出がけに着けた 万歩計をみました



歩いた~と思ってたけど 10752歩 こんなもんなんですね
 

 


いいお天気なのに~

2009年10月12日 | ひとりごと

いいお天気です  先日まで 暑い 暑い と言ってたのが 
信じられない程 爽やかです 暑くもなし 寒くもなし
洗濯すんで 空を見上げると 
雲ひとつない 真青な空に お月様が・・・



何処かへ 行きたいな~
ダメなんです 
昨日は夏物 半袖を 仕舞いました 
夏服は いいですね 着るたびに洗ってあるし 乾くのも早い
昼夜の気温差が 大きく 急に寒くなるのに 備えて
  羽織るもの出して 少しずつ 冬支度 

扇風機 片付けて エアコン掃除して~ 
エアコン 冬場は使いません 
暖まるのに 時間が 掛かる様な 気がするので
暖房は まずホットカーペット 次は炬燵 
そして 灯油のファンヒーターを 組み合わせて 使用してます
その まずのホットカーペットだけは 準備完了

そこで 止めときゃ~終わりにしとけば 良かったんですが
いつか~ いつか~ 又今度~ の所を
ちょっと 触ってしまいました 止められなくなって~ 
でも お昼が来れば・・・お腹が空きます
ピンポン~ お人が 見えれば 手が止まります
 で~ 1日 暮れてしまいました
お陰で 二階は 未だ その名残で ヒッチャカ メッチャか
昨日を 引きずっています
早く 綺麗に片付ける 解決法の早道は 捨てちゃえば~
思い切りが 悪いんです 
窓の外の 青空を 恨めしく 見ながら・・・
今日中に 何とかなるでしょう

息抜きに 写しました
珍しくもない タイワンホトトギス 
自分チのは 不思議と 綺麗に見えます(笑)

夏の盛り 咲き始めに 1輪UPした ベニカタバミが 今満開です

 

 


驚いた!

2009年10月10日 | Weblog

運動会日和です 近所の 小学校からマーチが聞こえてきます

昨日のことです 大阪の所謂ミナミに 用事があり 行って来ました
驚きました 
立ち寄った デパートで 目にしたもの・・・
「おせち料理 予約承り所」ですって サンプルが並んでます
それだけでは ありません 階上の
文具売り場には クリスマスカードの横に
「喪中・年賀ハガキ 印刷予約受付中」
そして 2010年用の手帳 2010年のカレンダーが 
ずら~っと並んでます

今日は 何月何日? 一瞬 思いました
まだ10月ですね それも 初旬 気が 早いと言うのか
なんとも はや 先取りも いいところ~ 
幾ら 慌てものの 私でも これには 魂げました

お野菜 売り場でなんか この頃 年中売っているものがあり
季節感 無くなったなあ~なんて 嘆いていましたが
此処にも また・・・
でも 申し込む人って 居られるのかな?

今週のお八つのコーナーに
浅草の満願堂 「芋きん」 が 実演販売しています
あんこでなく お芋のきんつばです そんなに甘くなく 美味しい!
欲しいけどな~ 1番小さい箱は 6個入りです
6個は多いな・・・ 思案してたら 店員さんが
「何個ですか? 1個から 幾つでも お包みしますよ」
 「2個下さ~い」


 


最近読んだ本

2009年10月09日 | 新知識

台風一過の青空です と言いたい所ですが
曇っています でも 
 秋は 一段と 深まったような 気がします

手にして 興味深く 一気に 読んだ本です
「マエストロ、それはムリですよ・・・」
~飯森範親と山形交響楽団の挑戦~

日本最小オーケストラが 観客動員数180%増の キセキとあります
その 劇変をおこした
飯森範親さんは 知る人ぞ知る 名だたる指揮者

この本に 出てくる シーンの いくつかを 
飯森&山響演奏会で 実際に 目の当たりにしました
演奏については 難しくなるので 置いといて~(笑)
3ツほど 例を挙げると

1つ目☆ 演奏会前の「プレトーク」 
開演が近付くと 誰も居ない ステージに 
指揮者の飯森さんが 現れ
その日に 演奏される曲目を紹介し 作曲家のエピソードや
その曲のポイント等を ユーモアを交え 解説して下さいます

2つ目☆ 演奏家と聴衆者が 触れ合う「交流会」
コンサートが 終ったあと ロビーで開かれます
(飯森さんと オーボエ奏者佐藤さん)2009・10・3日
(白服が 飯森範親さん)
CDや 本等には 希望すれば その場でサインをして貰えます
つい 今しがたまで舞台で タクトを振っていた指揮者が
ほんの 50cm前におられ 会話が 出来るんです
(ミーハー よしこさんは 本にサインを 貰いました)



今までは クラシック指揮者 奏者と言うと 聴くだけ 眺めるだけ
近寄りがたいものが ありましたので 驚きでした

3つ目☆ 女性奏者の衣装
今回聴いた モーツアルト定期に 限ってらしいですが 
普通は 黒のドレスが 定番ですよね
なんと 各々カラフルな ピンクや黄色・グレーに花柄などの
カクテルドレスに 身を包んで登場 視覚的にも 華やかでした

「音楽家はサービス業である」と言わしめ
勿論 演奏や その他のことでも
ドンドン 新しい試みを
飯森さんの そうした 努力が この本に 書かれています
又 映画「おくりびと」に 出演した いきさつ等も・・・

今回 実際に見て 聴いて いっそう 身近になり 
又 聴きに行きたいと 思いました
こうした 取り組みが 全国的に もっと進められたら いいのにな~
山形は遠い!(笑)
クラシックに 興味ある方 無い方にも ぜひ 一読 お薦めの本です

 


最終日

2009年10月08日 | お出かけ

凄い 雨風でした 近畿直撃との事で 
1晩中 生きた心地しませんでした
誰が 居たからとて 自然のなせる技 どうしょうもありませんが
こんな時 心細く・・・
以前台風で 屋根瓦が飛び 怖い思いをした経験が
トラウマになってます
お陰さまでと言うか 少し東へそれたようで・・・
でも ニュースに 映し出される 被害状況には 心が痛みます
これ以上を 祈るのみです
台風一過と言うのでしょうか 晴れてきています

5日(月)
午前中 山寺へ 傍まで 行きましたが
上まで登るには 時間が無く 
又 1015段と言う階段に 怖気づきました
寧ろ 時間が無かったのが 幸いかも(笑)

帰りの新幹線の中で 駅弁大会では 何時も 上位ランク入り
人気の 米沢の駅弁 「牛肉ど真ん中」 列車に乗って直ぐ注文
隣に座られた 同年配の方も お一人なのに 3ツ注文
新圧に 田舎があるそうで 行くと 必ず帰りは
息子さんの お土産に 買って帰るんです との事でした

甘辛い 牛肉が いっぱい 人気のあるはず 美味しい~
あっと言う間の 3日間 
今回は 本当に 内容の濃い 充実した 楽しい旅でした
時節も お天気にも恵まれ 紅葉も最高!
コンサートあり 温泉あり 美味しい物あり 観光付きと言う 
ユニークな プランを立ててくれた 
友人に感謝し 
ほんの 入口だけ訪ねた 山形を後にして 帰路に着きました
遠いけれど 又 訪ねたい所です 

山形で買った「ふうき豆」 どんな お味かと言うと
青えんどうの甘なっとう風 しっとり 見た目より美味しいです

 

地元駅を 降りると雨でした
良い お天気で よかったよぉ~ 
 

 


山形の旅

2009年10月07日 | お出かけ

台風が 不気味です 今夜から 明日朝のかけて~
近畿地方上空を通過とか ボロ屋なので 強風が心配です
落ち着きません早々と 雨戸を閉め 洗濯棹は 取り外し
植木鉢も 片付けました 
これ以上は 但々 通り過ぎるのを・・・
逸れて 欲しいけれどな~

4日(日)
レンタカーを借りました  車があると 行動範囲が 広がります
最近は ナビがあるので 便利です
「免許証 忘れない様に」 言われましたが
車は トヨタのマークX 普段乗り付けてない 立派な車です
大きな車の運転は 自信有りません
運転好きな お友達が 「任しといて」で 
 私は 重役席で 楽させて貰いました 乗り心地満点

嬉しい事に 昨日より もう一段 お天気は 良くなり
蔵王エコーラインの紅葉も 最高です
もうすっかり秋です  
苅田山頂リフトに乗り 蔵王の お釜に行きました
五色沼(約300mのほぼ円形・水深25m)
エメラルドグリーンの 色彩が変り 神秘的

続いて 蔵王ラインの クネクネ山道を 
今度はロープウェイ 山麓線・山頂線乗り継いで
地蔵山頂(1736m)へ 此方 山頂は 
紅葉もそろそろ 終りのようです

 風が 同じ 方向に 吹くのでしょう
木々が 同じ方を 向いてます
 
 

風が強く 寒い! 地蔵山頂駅の気温 

蔵王温泉泊まりです 山で冷えた身体が 心地よく
お湯は熱めで 少しぬる~っとした
「強酸性硫黄泉」「源泉かけ流し」
お肌 すべすべです
入りませんでしたが 外湯もあります

  

お料理も 凄く綺麗で 美味しく 食べきれない程の量
食事の後 ちょっと外へ出て見ました
 まんまる お月様が  綺麗でした
早いですね もう明日は・・・