古代出雲王朝ゆかりの地や神話を尋ねて

紀元前4世紀から十七代続いた古代出雲王朝ゆかりの地や神話を尋ねます。

大阪府太子町の「出雲王朝ゆかりの地」を尋ねて その1 推古陵、長科神社 2019年3月12日

2019年03月21日 14時46分04秒 | 古代出雲王朝ゆかりの地を訪ねて
今回は大阪府南河内郡太子町を尋ねました。
自宅の河内長野市の近くの町です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

太子町の地図です。

その1で 推古陵、科長神社

その2で 用明陵、孝徳陵、敏達陵

その3で 上之宮太子(聖徳太子)墓所の叡福寺  以上を尋ねました。

     またその3で 太子の息子達の出雲での足跡も載せています。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

オホド大王(継体)から続く大王家の系図です。

今回は赤で囲んだ大王の陵を尋ねました。唯一上之宮法王だけが大王ではありませんが。
またこの時代 まだ天皇と言う言葉は無かったので 大王(おおきみ)という呼び名で統一しています。

系図は大元出版 斎木雲集著「飛鳥文化と宗教騒乱」によりました。
また斎木先生の了解済みです。

※オホド大王の足跡を尋ねた旅は このブログの2018年4月5日の越前桜旅に載せています。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
この系図を見て驚いた事があります。

持統女帝が指示して 不比等らが書いたとされる記紀の中で 初代大王の「天の村雲」の名前と存在が消されて 
神武なる架空の大王がでっち上げられました。

しかも その登場時代が 出雲王朝初期の紀元前6世紀ころまで 遡らせたのは 天の村雲が兄妹の結婚で
生まれたのを 持統が嫌い、それで 和国の歴史を捻じ曲げたと思い込んでいました。

紀元前3世紀末に石見五十猛海岸に上陸渡来した 秦国人徐福は出雲王家の第七代主王(役職名大名持ち)
天の冬衣の姫 高照姫を娶り和名を「火明り、ほあかり」と名乗り長男五十猛を設けます。

そして部下の穂日(今の出雲大社宮司の祖先)に命じて出雲王国の主王八千矛と副王(役職名事代主)
八重波津身を幽閉殺害し 自分が和国の王になろうとしますが 結果果たせず 一旦帰国しました。

そして秦の始皇帝に更なる資金と人間(海童と呼ばれる多数の青年男女)をもらい 二度目に佐賀の浮杯に上陸します。

徐福は和名を饒速日(にぎはやひ)と名乗り、宗像家(出雲王家の分家)の三姉妹の末娘の市杵島姫を娶り 
生まれた次男の穂穂出見(ほほでみ)が九州物部王家を起こします。

ついで生まれた穂屋姫と 長男の五十猛が結婚し生まれたのが天の村雲で 当時大和の葛城地方に移住していた
出雲王家の皇子たち 味鋤高彦(あじすきたかひこ)や奇日方(くしひかた)などの協力で 初代大和大王に就きます。

これを持統が嫌ったのだと 思い込んでいましたが この系図を見ると 母違いの兄妹で結婚するのは
ありふれていますね。この時代は そんなにタブーではなかったのですね。

ということは 持統や不比等が嫌ったのは 自分達の祖先が 渡来人で しかも出雲王家を倒した
「征服渡来王朝」だというのを隠したかったのですね。だから自分達の祖先は高天原から高千穂に
降りてきたなんて童話が必要だったのでしょう。

高天原から神々を送り出して手を振ったとされる神々の一人に 「高木千千姫」という徐福のオカンの名前が
書いてあるのは 笑えますね。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
太子町 その1
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
推古陵
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

全体の写真です。こんものとした小さな丘がお墓です。周りはすべて田圃です。
長い間に少しずつ削られて田圃になったのでしょう。もともとは巨大な古墳だったはずです。
理由は後で述べます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

陵の正面です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

宮内庁の説明看板です。ここには竹田皇子(推古、敏達の間の皇子)も埋葬されているそうです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

木の鳥居の奥は雑木林になっていました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

推古の時代にはまだ「天皇」という言葉はありませんでした。
近年宮内庁がこの石碑を建てたのでしょう。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

陵の裏側です。古墳が削られて畑になったのがよく分かります。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
推古女帝は 堅塩姫(石川の臣稲目の娘)と欽明大王の皇女として生まれ額田部の皇女と名付けられます。

欽明大王は オホド大王と手白香姫(オケ大王の皇女)との皇子なので 額田部皇女は 出雲王家の血とともに
途絶えた大雀(おおさざき)王朝の血を引いています。

石川の臣とは武内の臣大田根の子孫で 出雲王家の血を引いています。 

※(武内大田根は当初は九州物部王家のイクメ王に付き従い 武内の宿禰と名乗ります。宿禰とは 物部王家
の重鎮の称号です。

彼は 魏へも度々朝献に行き 魏書にも名前が載ります。イクメ王の第二次東征に参加しますが
 後にイクメ王に反旗を翻して磯城王朝側に付きますが 戦に破れ伯耆に逃れます。

しかし イクメ大王の放った刺客に追われて出雲へ行き 出雲王家に匿われ 出雲の姫を娶り 
以後は出雲王家の重鎮の称号 臣おみ を名乗る事を許されます。)

武内臣大田根の足跡は このブログの 神原神社遺跡 2015年11月13日
                  宇部神社   2017年10月12日 に載せています。  
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
一方オホド大王と手白香姫の間に生まれたヒロニワ大王(欽明)は前大王の押楯(宣化)と橘中姫(渡来朝鮮人
卑矛ひぼこの子孫 息長家(おきながけ、息長帯姫「神功皇后」の実家)の姫)との間の石姫を皇后として迎えます。

そして生まれた太玉敷皇子を大兄(おおえ、大王家の跡取り)とし、後の敏達大王となります。

太玉敷皇子は11歳で大王に即位し敏達大君となり、15歳で息長家の息長真手王の娘広姫を皇后とします。
敏達の皇后となることを期待していた 異母姉弟の額田部皇女は 広姫を非常に憎んだといわれています。

広姫は息長彦人大兄王を生んだ後 謎の急死をされます。そしてその後敏達大王は額田部皇女を皇后とします。

この息長系(朝鮮系)の后と石川臣系(出雲系)の后の生んだそれぞれの皇子がその後 熾烈な大王の座をめぐる確執
を繰り広げます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
また額田部皇后は 和国古来の満月の母の日の神事、小さな皿に御食(みけ)を入れて神前に捧げる神事を
率先して行ったので 御食炊屋(みけかしきや)姫皇后とも呼ばれました。

585年8月に敏達大王は突然病死されます。額田部皇后の落胆は非常に大きかったといわれます。
我が皇子の竹田皇子を大王にするには未だ若すぎたので、自分の兄の豊日大兄王をワンポイントの
大王として 自分が太后として権力を握ろうとします。

当時仏教が伝えられて 崇佛派の筆頭 石川臣麻古と神道派の太后とは仲が非常に悪かったのですが
叔父である石川臣麻古を訳語田(おさだ)宮に呼び

以後は仏教寺院の建設に反対しない事、自分が太后として実権を握る事、兄の豊日大兄を大王とすること、
石川臣の領地の一つ「近津飛鳥」を国費で購入し、石川臣の血を引く大王の陵を作ることを承諾させます。

この陵の中心に科長神社を建設したのです。この太子町の近つ飛鳥の地に多数の古墳があるのはそのためです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
科長(しなが)神社
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

この神社はわかりにくかった。地元の方に聞き回り ようやく分かった。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ここを右へ曲がり坂道を登ります。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

やがて神社らしき建物が見えてきました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ようやくたどり着きました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

広い境内です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

正面に拝殿があります。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

拝殿の横から後に回れます。回り込むと鳥居と本殿があります。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

本殿は残念ながら「大社造り」ではありませんでした。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

でも千木は 物部様式の横削ぎではなくて 出雲式の縦削ぎです。
推古女帝はオホド大王の孫ですから 当然自分は出雲王家の血が入っているのを知っていたのでしょう。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
小野妹子の墓
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

科長神社の横に長い石段がありました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

登っていくと大きなお墓があります。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

なんと小野妹子のお墓だそうです。
小野妹子は国使として 大唐へ(当時は隋の国)渡ったことで有名です。

小野妹子は第六代大和朝廷大王(磯城王朝の大王)の国押人(くにおしひと)の末裔だという
うわさが流されているようです。(※某テレビタレントが小野妹子の子孫だと仰っているようですが)

天の村雲、沼川耳、玉手看、スキトモ、カエシネに続く国押人は西暦107年に後漢安帝に朝献したことが
支那の歴史書に書いてあります。

が その息子フトニ大王(後の贈り名は孝霊)は欲に駆られて自分達の本家の出雲王家を
攻め立てて(第一次出雲戦争)大和を離れます。

 その間に九州物部王家の第一次東征部隊が 大和の登美家加茂建津之身の誘導で大和入りします。

その結果フトニは 大和に帰れなくなり伯耆の国で 余生を過ごします。
ですから 国押人の系統も フトニで途絶えますが。

だから国押人の子孫と言うのは 非常に怪しいですね。

フトニが大王でなくなり ただの地方豪族として 愛人と余生を過ごした邸宅跡の「高杉神社」
訪問記は このブログの2016年11月22日に 載せています。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
太子町の出雲王朝ゆかりの地 その2 孝徳、用明、敏達の各陵へ続く
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大阪府太子町の「出雲王朝ゆかりの地」を尋ねて その2 孝徳、用明、敏達の各陵 2019年3月12日

2019年03月21日 14時45分44秒 | 古代出雲王朝ゆかりの地を訪ねて
今回は大阪府南河内郡太子町を尋ねました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
太子町 その2
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
用明大王稜
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
先に述べたように 用命大王は額田部皇后が わが子竹田皇子を大王にするまでのワンポイントの大王として
自分の兄の豊日大兄王を 大王にしたのである。

用明大王は 祭祀の席で 官人たちに「朕は三宝に帰依する」と仏教を採用する事を宣言した最初の大王です。
それにたいして 物部守屋と中臣勝海が「なぜ 自国の神に背き 外国の神を敬うのか」と抗議して退席したといわれます。

このことがのちの宗教騒乱を招きます。

また彼は祖父の継体大王を尊敬していたから 祖父の故郷出雲から 古墳技術者を呼び寄せて
池辺宮の南に 寿陵(生前に造営する陵)の桃原陵を築いた。それは出雲式の正方形の陵といわれています。

ちなみにこの桃原陵は のちに推古太后により土が取り除かれて 石室がむき出しに取り残されます。
それが石舞台古墳です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
物部守屋は物部家の統領であり 第二次東征で大和入りして 石上神社で政治を行った物部イクメ大王の子孫です。
そして石上神社の社家として 宮中祭祀をつかさどっていました。

そして中臣家も宮中祭祀を執り行う家系なので 二人は 仏教が盛んになれば自家の権利が失われると
仏教に強行に反対したのです。

また用明大王が強大になり その皇子の上之宮大兄(聖徳太子)が次の大王になれば
自分の息子の竹田皇子は大王になれないと 額田部皇后は 危惧しました。
 
そこで皇后は 物部守屋と中臣勝海を密かに呼び 用明大王を襲う事を二人に指示したのです。

二人は穴穂部皇子と宅部皇子も引き入れて 私兵を引き連れて池辺の宮を襲い 用明大王を殺害しました。

ちなみに 記紀では587年に用明大王は病死したように見せかけていますが 記紀を作成させた
最高権力者の右大臣藤原不比等が自分の祖先の悪事を書かせるはずはありませんよね。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
用明大王の強大化をおそれた額田部皇后が 我が娘の貝蛸皇女と上之宮大兄王のあいだの皇子の
額田部財王(たからおう)と額田部日置王を出雲に赴任させて遠ざけていました。

それでお二人から旧出雲王家の富家に そのあたりの情報は逐一知らされていたそうです。

上之宮大兄王は 後に父親の復讐にもえて 物部守屋を河内渋川の守屋邸で守屋を攻め滅ぼします。
後で述べます。

※ちなみにこの本の著者斎木雲州先生は 富家の末裔の方です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

正面奥の丘が用明陵です。駐車場のバイクはわが愛車です。
このあたりは道が狭く 駐車スペースも無い為 バイクでしか行けません。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

駐車場を左に行くと 陵が見えてきます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

正面です。この日はたまたま宮内庁職員の方が清掃と剪定をされていました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

宮内庁の看板です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

石碑名盤が建ててありますが これも最近の物でしょう。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

背後の岡の雑木は 伐採できないものなのでしょうか。もともとの古墳には木など生えていなかったのに。
出雲の古墳は ほとんどが当初の姿に復元されていますが。頭の固い宮内庁は 
なにか特別のルールでもあるのでしょう。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
敏達(びだつ)大王陵
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
欽明大王と石姫との間の皇子が太玉敷皇子です。
石姫は宣下大王と橘仲姫(息長家)の皇女ですので 太玉敷皇子は出雲王家の血とともに朝鮮人卑矛
(ひぼこ)の血もひいています。

太玉敷皇子は11歳で父広庭大王(欽明)のあと大王に就任し敏達となります。
そして15歳になると 母の里の息長家から広姫を迎えて皇后とします。

額田部の皇女は太玉敷皇子の后になりたかったので 広姫を大いに恨んだといわれます。

これで大王家はますます朝鮮系の血が濃くなります。

広姫は長男息長彦人大兄(田村王、のちの舒明大王の父)を産み さらに長女橘姫
(後の尾治大王おわりおおきみ の皇后)を生みます。

そして磯津貝姫を産んだ後 何故か急死されます。

その直後に額田部皇女が后となり 竹田皇子(後に暗殺されます)、尾張皇子(後の尾治大王)を産みます。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
敏達大王は仏教を好まず 読書を好んだといわれます。
そして585年8月に病没されます。即位が572年なので13年の治世です。

11歳で即位して24歳で亡くなられた 非常に短命の方です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

敏達陵はとても分かりにくい場所でした。同じ場所を何回もグルグル回りました。案内看板が
とても分かりづらく、たまたま散歩中の叔父さんに尋ねると「ああ、敏達さんはねえ」と教えてくださいました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

畑の中を歩いていきます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

やがて正面に陵が見えてきました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

広い陵ですがここも雑木に覆われていました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

宮内庁の看板ですが 別におかしな事は見当たりません。宮内庁の看板には時々間違いを書いていますが。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
孝徳陵
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
前述の敏達大王と息長連広姫の皇子が息長彦人大兄王でその皇子が田村王です。後の舒明大王です。

当時の大王は石川臣系が続いていました。それに対して朝鮮系の息長家は大いに危機感をもっていました。
そこで息長系の田村王は親しかった 中臣御食子に相談しました。

中臣家は鹿島神宮の神官の分家で 豊後に移住して中津彦(記紀では仲哀とかかれ大王扱いですが 
息長姫の部下で 三韓征伐を断り 長姫とは別れています。)の側近となり 
息長帯姫の時代から宮中祭祀の役をもつ家柄となりました。

御食子は まず石川臣の主だった人を一人ずつ誅殺していく事。そして既に石川臣家へ嫁いでいた
息長系の宝姫を離婚させて 田村王と結婚し 息長系の結集を図ることを進言しました。

宝姫は既に 大海人の皇子を産んでいましたが 石川の臣武蔵と別れて田村王と結婚します。

病弱で寝込んでいた 尾治大王のもとへ 御食子の進言で見舞いに訪れた田村王に 尾治大王は
次の大王を譲ったと 大臣の石川雄正に伝えます。

驚いた雄正の弟の境部麻理勢は あくまで大兄である山背大兄が次の大王だと言い張ります。
御食子は それは尾治大王の意思に背く事だと 官兵を集めて 麻理勢を誅殺します。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
629年に田村王は即位し 舒明大王となります。そして630年に宝姫を皇后とします。

宝姫は舒明との間に 葛城の皇子(後の中大兄)を産みます。

その葛城の皇子と中臣鎌子の軍勢が 641年3月に突如 大臣石川雄正の豊浦の邸宅を取り囲み
誅殺します。大豪族石川臣家があっけなく 不意打ちにより倒されてしまいます。鎌子の画策です。

葛城の皇子は雄正誅殺の功績で 大兄に指名されて 中大兄を名乗ります。

その年の10月に舒明大王は没します。しかし中大兄と古人大兄という二人の大兄が居るので跡継ぎが決まりません。
そこで643年に宝姫皇后は 自ら即位して 皇極女帝となります。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
宝姫皇后は中大兄を次の大王にしたいと思いますが 舒明大王には先妻との間に 古人大兄がいます。

そこで 未だ若い中大兄を次の大王にする前に 弟の軽王をワンポイントの大王にしようと思います。
推古がたくらんだ兄用明を利用した方法と同じですね。

軽王を呼びつけて「古人大兄を出家させたら お前を大君にする」と持ちかけます。

軽王は はかりごとをして古人大兄を出家させて吉野へ追いやりますが 古人大兄は最終的に
誅殺されます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
645年に軽王は即位して 孝徳大王となります。しかし政敵を次々に誅殺したりしたので 人心が離れ
政権が不安定になります。自身も暗殺をおそれて 難波の各地を点々としたり 有馬温泉に逃避したり
しますが 649年に難波豊崎宮が完成し そこに移ります。

その後 年号を白雉に変え 唐からの帰国僧 高向玄理や南渕請安らの意見を入れて中央集権化を
進めていったとされます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
そして孝徳大王はわが子 有馬の皇子を次の大王にしようと画策を始めます。

このままでは危ないと感じた中大兄と中臣鎌子は654年に「都を飛鳥に移す」と宣言して 孝徳大王の皇后の
間人皇后とともに飛鳥に移った。

間人皇后は 孝徳に誅殺された古人大兄の妹で 兄と その子供達が 全員孝徳に誅殺されたのを恨んでいたと言う。

難波豊崎宮にとりのこされた 孝徳大王は 急激に政治力が衰えて 寝込むようになります。
654年の暮れに寝込んだ大王の見舞いに 間人皇后が 難波の宮へ見舞いますが その時何故か
大王は急死します。

翌年の655年に間人皇后は大王就任を宣言します。

と言うことで 孝徳大王も女帝に操られ、女帝に利用され、中臣の鎌子のどす黒い謀略にかかって死んだ
哀れな大王の一人です。

ちなみにこのどす黒い欲望の中臣の鎌子は 後の世に自分の名前が残るのを嫌い 中臣の鎌足と改名し
その後朝廷から 数々の陰謀のご褒美に藤原性を貰い その後千年以上朝廷を食い物にして藤原家は生き延びます。
明治時代の近衛文麿もこの鎌子の子孫です。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
この時代 毒を相手の食事に与えて 死亡させるというのは 普通におこなわれていたのですね。
「何故か急死します」と書いたのも怪しいですね。

例えば イクメ王が第二次東征で 大和入りしても部下の田道間守(朝鮮人卑矛の子孫)が進軍駐留した大和葛城地方で
勢力を広げて大王のように振る舞います。その地はタジマがなまって タイマ(當麻)といわれます。

困った 生目(いくめ)王(後の贈り名は垂仁)は 旧出雲王家の富太田彦に出兵を頼みます。
太田彦は野見と名前を変えて大和入りして 田道間守の軍勢を蹴散らします。

この事件は 当麻蹶速(たいまのけはや)と野見の宿禰 (のみのすくね)の相撲の試合と言う話に置き換えられて 
相撲の始まりだと 記紀に書かれました。

まったく 持統、不比等はとんでもなく 和国の歴史を捻じ曲げたのですね。

この後イクメ王は磯城王家を倒し 名実共に和国の大王となります。

その功績で野見太田彦は イクメ大王から 大和の磯城、磐余の富家の領地を回復され、また宿禰の称号を貰います。

そして 野見の宿禰 としてイズモへ帰宅する途中にたまたま立ち寄った辰野の地(今の兵庫県龍野市)で受けた接待で
毒を盛られて 急死させられました。後でわかったのですが その家は 朝鮮人卑矛の子孫と言うことだったのです。

卑矛は最初和国に来たときにイズモに上陸しようとしますが 出雲の掟を守るか と聞かれて
イヤだと答え 上陸を拒否されます。

その後出雲王国内を転々としますが 人のすめない由良川の中洲湿地帯に上陸を許可されますが
人が住めるように干拓したり 排水工事が大変だったと 長いこと出雲王国を憎んでいたと言います。

何百年もたった子孫が その仕返しをするなんて 朝鮮人の子孫はこわいですねえ。 
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ここは孝徳陵の駐車場です。後の丘が陵です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

玉石の敷き詰められた参道を歩いていきます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

通常はここまでしか入れません。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

少し横に入れたので 正面を見せてもらいましたが特に普通でした。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

昔の石工が手彫りで彫ったような味のある字体ですね。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

孝徳陵は竹之内街道に面しています。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

竹之内街道は昔の官道で国の役人しか歩けませんでした。
難波の宮から近つ飛鳥を通り遠つ飛鳥へ至る道路で道幅も広かったといわれています。

この写真の道は旧道といわれるもので 今は国道166号線になり 幹線道路です。

世界遺産熊野古道の小辺路、中辺路、大辺路、伊勢路などとと同様に 昔の歴史道はアスファルトの
道路でズタズタにされています。このようにきれいに維持されているのはほんの一部です。

この竹之内街道や熊野古道、町石道などを歩くと悲しくなります。昔の石畳道はごくごく一部で
ほとんどが アスファルトの国道や地方道、林道で破壊されています。中には高野町石道のように
ゴルフ場の中を歩かせるという 非常識な 世界遺産の参詣道もあります。

日本の役人のレベルの低さを現していますね。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
次は 太子町その3 上之宮太子の墓のある叡福寺です。
   
太子の子息達の出雲での足跡も載せました。
 
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする