「西の谷緑地公園」を美しく!

「公園都市水戸」の街造りを考える人達と協働したいと思っています。

小石川後楽園  @文京区後楽一丁目

2012年04月18日 20時23分19秒 | 庭園
小石川後楽園  @文京区後楽一丁目








江戸時代初期、寛永6年(1629年)に水戸徳川家の祖である頼房が、江戸の上屋敷の庭として造ったもので、二代藩主の光圀の代に完成した庭園。
現在は、東京ドームに隠れてしまったような存在だが、水戸藩の上屋敷はドームの場所も含め広大な敷地だった。

池を中心にした「回遊式泉水庭園」で、随所に中国の名所の名前をつけた景観を配し、中国趣味豊かなものになっている。



シダレザクラ
門を入って直ぐ、池の傍。



得仁堂
光圀が創建した時代の建物で、残っているのはこれだけ。
伯夷、叔斉の木像を安置した堂。
得仁堂の名前は孔子が伯夷・叔斉を評して「求仁得仁」と語ったことによる。



円月橋
明の儒学者朱舜水が設計したといわれる石橋。
石工は日本人だが、中国の様式を良く伝えている。





護岸工事が進行中
創建以来の池の石垣の損傷が激しく、修復工事が進んでいる。



西行堂跡


コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

染井吉野の里 @東京都豊島区駒込

2012年04月17日 22時48分35秒 | 植物
染井吉野の里 @東京都豊島区駒込



今月初め1週間ほど東京に滞在した。
3月が寒く、開花が遅れていたのが幸いして、鎌倉の東慶寺や八幡宮、東京の飛鳥山や千鳥ヶ淵、小石川・後楽園や上野などの桜を愛でることが出来た。

水戸に戻ってからも旧県庁舎前のお堀や弘道館公園、千波湖畔、桜山、逆川緑地、などの様々な桜を楽しむことが出来た。

桜の種類は多いらしいが、ソメイヨシノが代表的。
桜前線などの開花の基準になるのがソメイヨシノ。

江戸末期から明治時代に染井村(現在の東京都豊島区駒込)の植木屋がエドヒガン系の桜とオオシマザクラの交配で作られ、桜の代名詞ともいえる「吉野」に「染井」を重ね「染井吉野」と呼ばれる様になった可能性が高い。

偶然に生まれた1本の雑種が、若木でも花をつけるし華麗なので、全国的に普及した。
接ぎ木の技術が使われ増やされるので、全てが同じ樹といえるそうで、ソメイヨシノはクローンだ、ということになる。



旧染井村、駒込の西福寺の「染井吉野の里」の碑。



西福寺の前の通りにボンボリが下がる。



西福寺に近い「染井銀座商店街」の歓迎アーチ。
東京の各所には、昔ながらの商店街が何とか健在なのは嬉しい。

江戸時代から続く通りの先には都立「染井霊園」。
都立の霊園は公園墓地のようで散歩するには最適です。



岡倉天心の墓地(遺言により分骨され五浦にも在りますが)
「永久の平和」



「釈天心」

ソメイヨシノが街路樹や公園などたくさん植えられ、咲き誇る姿も悪くはないが山桜に比べ味わいが少ない。
さらに、数百年の古木になることもあるヤマザクラやエドヒガンに比べ、ソメイヨシノでは高齢の木が少なく「60年寿命説」なる俗説がある。

『桜は自分の代では観られない』という言葉が有ると聞きました。
観ている桜は、少なくとも数十年に植えられたもの。
今植えても、見頃に育つまでは数十年の歳月を要します。
戦前から戦後に植えられたソメイヨシノの樹勢は限りがあります。
これからは、山桜を主体に多くの種類を混植して戴きたいと、思っています。


コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ボストン美術館 日本美術の至宝」展 @東京国立博物館

2012年04月17日 09時36分39秒 | 美術展
「ボストン美術館 日本美術の至宝」展 @東京国立博物館
               3月20日~ 6月10日



ボストン美術館は、海外にある日本美術コレクションとして、世界随一の規模と質の高さで"東洋美術の殿堂"と称されている。
100年以上にわたる日本美術の収集は、フェノロサやビゲローの収集品と岡倉天心によって始まったが、展示品のほとんどが「フェノロサ・ウェルドコレクション」と「ウィリアム・スタージス・ビゲローコレクション」だった。

*フェノロサはその収集品を、帰国前に、ボストンの富豪チャールズ・ゴダード・ウェルドに売却した。ウェルドも来日して収集したため、2人の収集品は「フェノロサ-ウェルド・コレクション」と呼ばれ、1911年、正式に美術館に寄贈された。
*ウィリアム・スタージス・ビゲローはハーバード大学医学部卒。
モースの講演を聞いて日本に興味を持ち、1882年フェノロサとともに来日、岡倉天心を援助する。日本美術の収集家として知られ、帰国後の1890年ボストン美術館理事に就任、その収集品は1911年ボストン美術館に寄贈された。

廃仏毀釈の明治初期からいくらか時間が経過していたとはいえ、日本美術の保護推進がフェノロサやビゲローらの収集によってなされたこと。
太平洋戦争後のアメリカ軍占領時代、多くの文化財が軍人などによって海を渡った。日頃目にしていると、良さを見失いがちになってしまうのだろう。
価値の転換期は経済的にも苦しい時代でもある。

終戦時の小生は4歳。
若年の頃は欧米の文化にかぶれ、日本の良さなど感じなかった。
30前後に古美術の世界に入ってから奈良や京都に憧れた。
気づくのが遅かったにしても、機会を得たのは幸せだった。

近頃は、グローバルと言われるようになって、世界中が無国籍になり、どこの国でも、自国の文化を守ることは難しい。

本展は全てボストン美術館の収蔵品。
その中から厳選された仏像・仏画に絵巻、中世水墨画から近世絵画まで、約90点が紹介されている。
かつて海を渡った"まぼろしの国宝"とも呼べる日本美術の至宝が一堂に里帰りした。1回観た程度では頭の中は混乱しているが、その中のいくつかを、資料を基に書き留めておく。



写真 右:『法華堂根本曼荼羅図』奈良時代・8世紀 「ウィリアム・スタージス・ビゲローコレクション」
釈迦が霊鷲山で仏や人々に囲まれ法華経を説く様が描かれている。損傷も激しかったが、背面の銘文から奈良・東大寺法華堂(三月堂)に伝わったものだとわかった。
写真 左:『弥勒菩薩立像』快慶作 鎌倉時代・文治5年(1189) 「中国日本特別基金」
岡倉天心が所有し、のちにボストン美術館が取得した菩薩像。
快慶は本尊の中に巻子を納入していた。その巻子から来歴が解明された。



『吉備大臣入唐絵巻』 平安時代・12世紀後半「ウィリアム・スタージス・ビゲローコレクション」

ボストン美術館日本美術コレクションの中でひと際傑出した存在なのが、遣唐使・吉備真備(きびのまきび)の活躍がユーモラスに描かれており、現代のアニメーションに遜色ない、時代を超えた名品。



『鸚鵡図』 伊藤若冲筆 江戸時代・18世紀後半 「ウィリアム・スタージス・ビゲローコレクション」



『松島図屏風』尾形光琳筆 江戸時代・18世紀前半「フェノロサ-ウェルド・コレクション」
俵屋宗達に傾倒した光琳は、宗達の絵を元に本図を描いたが、島の緑はより鮮やかに、波も激しく精緻に描かれている



『雲龍図』(部分) 曽我蕭白筆 江戸時代・宝暦13年(1763)  「ウィリアム・スタージス・ビゲローコレクション」
奇才と称される曽我蕭白の渾身の襖絵。
ボストン美術館の修復室で5年の歳月をかけて修復された本展必見の作品。
横向きの龍の眼が正面、宙を見据え、強烈なインパクトを残す。
筆遣いは一気呵成。

収集品が博物館・美術館に一括して収蔵される制度が日本でも定着することを、改めて願う。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

川喜多映画記念館  @鎌倉市雪ノ下

2012年04月15日 20時47分18秒 | Weblog

川喜多映画記念館  @鎌倉市雪ノ下
「映画の都ハリウッド ~華やかなるスターの世界~」









鶴岡八幡宮の直ぐ近くに鎌倉市川喜多映画記念館が在る。
映画の発展に大きく貢献した川喜多長政・かしこ夫妻の旧宅跡に、鎌倉市における映画文化の発展を期し、2010年4月に開館した。










映画資料の展示、映画上映をはじめとし、映画関連資料の閲覧も出来、講座・講演会やワークショップなども開催されている。

建物は平屋建ての和風建築で、周囲の住宅街の環境に調和している。
展示室の明るく広い開口部からは緑豊かな庭園も眺められ、古都鎌倉の落ち着いた雰囲気をかもし出している。

庭の上段に、哲学者・和辻哲郎が居住していた建物を、和辻の死後、川喜多夫妻が移築し、海外からの映画監督や映画スターを迎える場として使用された。





瓦ぶきに改築されているが、日本的な雰囲気ながら西洋風でもある。
外国人を迎えるゲストハウスだ。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブックインとっとり「地方出版文化功労賞」

2012年04月14日 22時48分40秒 | Weblog
ブックインとっとり「地方出版文化功労賞」



地方文化のバロメーターのひとつと言われる出版活動の重要性に着目し、鳥取県を除く地方出版社を対象に、毎年その優秀な作品を県内で展示・顕彰することを目的として創設され、2003年度の特別賞を受賞したのが「みえない恐怖をこえて―村上達也東海村長の証言」 (シリーズ臨界事故のムラから)  箕川 恒男 (著)  2002年 那珂書房刊。であったと知ったのは最近のことで、誠に嬉しいことだ。



1997年の受賞は「納棺夫日記」青木新門著であった。
僕は文春文庫で読んだが、えらく感銘した。

並みの宗教書より“生と死を”考えさせてくれた。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

原発推進の前提

2012年04月14日 21時16分11秒 | Weblog

原発推進の前提


日本の政府は原発の再稼働を進めるらしい。
吉岡 斉氏(科学史家、九州大学教授・副学長)は

「原発推進の前提はすべて崩れた。仮に今回の事故処理や被害補償が10兆円だったとしても、それを加算すれば、発電コストは石炭や天然ガスの火力よりかなり割高。これほど不経済な発電手段はない。安定的に電力を供給できるとの主張も誤りだ。ひとたび事故が起きれば、今回のように深刻な電力不足を招く。環境問題にしても、放射能汚染は論外だ。」

「さらに、事故の損害賠償について電力会社の自己責任を徹底すれば、電力会社はおのずと原発を持たなくなるのではないか。原発も高速道路と同じで、立地推進の予算があり、お金が動く限り止まらなかった。しかし、今回の事故で自治体も引き受けるわけにはいかないだろう。政策転換のチャンスだ」

と述べている。更に。

「クルマ社会を転換するのは大変だが、原発からは簡単に足を洗える。電気はほかの手段でもつくれるからだ。原子力はそんなに素性のいいものではないということが今回の事故でよく分かったのではないか。受ける便益に対して、原発はリスクが大きすぎる。」
「国内の電力消費は07年度がピークで、おそらく、もう戻らない。人口よりも早いペースで消費は減っていくだろう。電力料金を引き上げれば、省エネも進む。そして脱原発を進める間、代替の自然エネルギーを最大限に増やす。国民的な議論で、そうした転換をするかどうかの局面だ。」

世界中の人を、生き物を、大地を、海を、空気を、巻き添えにする可能性が大きい原発事故目を覚ますときだと思います。
少しくらいの不便が自然とともに生きるということなのだと思うのです。
黙っていないで、原発は要りませんって言わないといけないと思います。」

同感である。


コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鶴岡八幡宮境内 @鎌倉市雪ノ下

2012年04月14日 17時05分33秒 | 庭園
鶴岡八幡宮境内 @鎌倉市雪ノ下

東慶寺を訪ねる前に、大船駅近くの中・高時代の友人と再会した。
Fさんは定年後も以前の仕事(VTRの制作など)を続けている。
更に、昔からのボランテア活動としての少年野球チームの運営にも携わっている。以前に増して忙しい毎日の様で、この日は昼食をともにしながら近況を話し合った。
友人が、元気で活躍している姿は頼もしい。



東慶寺からバスに乗って鶴岡八幡宮に。
八幡宮に詣でるのは10年振り位だろうか、桜の時期(この日は4月5日)とあって沢山の人。



舞殿では結婚式が挙行されていた。



本殿手前の奥に「鎌倉国宝館」残念ながら展示変えの為休館。



平家池の脇の「鎌倉県立近代美術館・鎌倉」ここも展示替えで休館。



『石本泰博写真展』4月7日~6月10日
日本の写真史に名を刻む、石本泰博(1921-2012)の写真展。
水戸芸術館でも個展が開かれたことがある。
今回は、代表作の「桂離宮」
期間中に是非とも訪れたい。



源氏池の桜。





源氏池の周りの牡丹園。
100品種・1000株が植えられているとのことだが、先日の強風で大きな被害を受けたとのこと。
入場料500円を300円に値引きしていた。

牡丹は花の女王ですね。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東慶寺は花ばかりではありません。

2012年04月14日 09時29分05秒 | 文化遺産
東慶寺は花ばかりではありません。 




“花の寺”として名高い東慶寺は臨済宗円覚寺派の禅寺です。
月例の早朝座禅会や日曜座禅会も開かれています。
茶室においても毎月「お茶席」にも参加できます。
更に「写經会」「体験香道」
「挿し花」の体験教室は流派に拘らず自由に挿します。
いわば、「東慶寺流」と言えるかもしれません。
先代の住職夫人の流れをくんだ、花のあしらいなのでしょう。

東慶寺での体験茶道に参加した方を中心に、さらに茶道を習得したいという方を対象とした入門教室もあります。

境内の中央に位置する白壁の建物、松ヶ岡宝蔵には仏像彫刻、蒔絵、絵画、書、古文書などが展示されています。



4月10日(火)~7月8日(日)までは「禅僧の画いた達磨展」が開催されています。

これらはリンクしている「東慶寺」から詳しい情報を得られます。

お寺は本来が文化センター。
しかしながら、実践されているお寺は少ない。
東慶寺は現代では稀な寺と思います。





鎌倉は起伏にとんだ地形、境内の両側、山沿いには数種類の桜がさきます。
ソメイヨシノ・ヤマザクラ・オオシマサクラなどの薄い桜色が山を彩ります。





墓苑は著名人の墓地が多くありますが、誰とは明示されていません。
地図を参考にお詣りください。



“やぐら”と呼ばれる山腹等に造営された鎌倉・室町時代の横穴式の墳墓(納骨所、供養堂)も歴史を感じます。

花園と墓苑が一体となった境内の散歩は、東慶寺ならばですね。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東慶寺・松ヶ岡宝蔵 @鎌倉市山ノ内1367

2012年04月14日 00時18分51秒 | 彫刻家 後藤清一
東慶寺・松ヶ岡宝蔵 @鎌倉市山ノ内1367




後藤清一作の「誕生仏」が「東慶寺仏像展2012」に展示されている話をUさんからお聞きした。
会期は4月8日(日)までとのことで北鎌倉に。



北鎌倉の駅、何ともレトロな駅舎ですね。
東慶寺は北鎌倉駅から、徒歩4分。







書院・内玄関。


東慶寺は花の寺として有名です。
それらを大切に使って、随所に花が活けられています。




枝垂れ桜ごしの本堂と水月堂。






後藤清一作「誕生仏」



通常は水月堂に安置されています。


コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ノースポール@水戸市南町2丁目

2012年04月04日 18時50分45秒 | 西の谷緑地公園
ノースポール@水戸市南町2丁目



昨日は春の嵐。
爆弾低気圧と言う名前を初めて聞いた。
通り過ぎても一日中強風が吹き荒れた。
西の谷も竹や樹の枝が沢山落ちた。

震災で損害を受けた水戸市役所の業務の一部を行う臨時庁舎(三の丸の旧県庁の敷地に隣接)が1月4日から業務を開始した。
それに伴い南町や泉町の商店街が『おかえりなさい水戸市役所』の歓迎イベントが行われた。
南町2丁目商店街では舗道の一部に《緑のじゅうたん》と名付けてノースポール・パンジー・リナリアを置いた。
観梅の期間と重なったので、観光客を迎える飾りの役割も果たした。



4月1日から、南町2丁目商店街では花を希望者に配布することにした。
ノースポールは、芯が黄色でマーガレットによく似た白い花。
蕾も沢山ついているので、戴いて西の谷に植えた。
高温多湿に弱く6月頃に急速に枯れてしまうらしいが、マダマダ楽しめそうだ。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東海村村長・村上達也氏講演会 

2012年04月04日 00時08分06秒 | Weblog
東海村村長・村上達也氏講演会 
「福島原発事故後の社会を考える」@那珂市中央公民館ホール
3月25日(日) 2時~4時




東海村村長・村上達也氏の講演会から半月が過ぎた。
問題が大きすぎることや、当方の科学的な知識が不足でどのように考えればよいかまとまらない。
とりあえず、感想を述べておきたい。

会場の那珂市中央公民館ホールは日曜の午後だったが、500人以上の参加者が有った。東海村に隣接した那珂市民や近隣の住民の関心の高さが窺われた。
講演後の質問で分かったが、福島や埼玉からの来場者もあり、広範囲から集まったようである。
特に、子育て中の世代の母親が多く見かけられたが、関心の高いのは当然と思えた。



撮影はご遠慮くださいとのアナウンスが有りました。
写真は講演の前に撮影したものです。


《原発は魔物、化け物》

「地球上ではその創世以来堅く物質の究極の中に秘められた恐るべき力。人間は開けてはならない蓋を開けてしまった」(中谷宇吉郎「昭和20年の『文芸春秋』」パンドラの箱を開けてしまった、と言うことです。

《東海第二原発の3・11 -あわや福島の二の舞に-》

「非常用発電機3台中1台がダウン」
津波高5,4mに防潮壁高6,1mで《非常用発電機3台中1台がダウン》で事なきを得たが、補修工事の完成は3月5日で、まさに間一髪だった。
「東海第2原発で同じ事故が起きたら東海村は全村避難で、30キロ圏内の約100万人がどうしたかと思うとぞっとする」と述べ、「東海村が原子力に支えられてきたのは事実だが、われわれの暮らしや未来と原発マネーとは等価交換できないと思う」


《福島第一原発事故はチェルノヴィリィ級》
日常的に放射能、放射線を意識しないでは住めない世界が現出した。
200㎞以上離れた東京、横浜などでさえも。
《「安全神話」》
原発推進の政府は事故の願望的過小評価。
原子力災害特別諸置法はJOC臨界事故以前なかった、(石油コンビナート法に送れること25年もたっている)
世界1,2位の地震列島上に54基の無謀な原発が出来てしまった。
ひとえに、国策民営、地域独占の結末である。

《「原子力村」》
政・官・業・学の権力社会を形成している。
東大工学部旧原子力工学科卒を中心とした構造は旧陸軍大学卒と同じ。

《原発災害は「日本人への問いかけ」》
日本のエネルギー政策(国策=原子力に偏向)の転換は国際的な使命。

《「脱原発」の決意》 ―脱原発は感情論と批判を超えて―
「福島」の二の舞はゴメンだ、と「脱原発」志向を鮮明にし、エネルギー政策の転換を求めた。
一期目に直面したJCO事故以後、政府や業界の危機に対する鈍感さや、 技術過信に警笛を鳴らしてきた。
「だが変わらなかった。逆に私の言動に異質の文化をかぎ、(推進派は)三期目、四期目の村長選に対抗馬を立てた。 違うことを言うとつぶそうとする世界で、私は生きてきた」とも述べた。

その他の話や質疑応答もあったが、1999年9月30日に起きたJCO事故の教訓を生かされることが無いまま昨年の大震災に伴う福島の原発事故まで行きついてしまった、と言うことだ。

講演会を企画し運営されたボランテア団体の尽力に感謝すると同時に、続編の企画をお願いしたい。

講演会に先立って読んだ「みえない恐怖をこえて―村上達也東海村長の証言」
(シリーズ臨界事故のムラから) 箕川 恒男 (著) 2002年 那珂書房刊。の中で紹介されている『原子力の社会史 その日本的展開』 朝日選書 1999年の著者吉岡 斉(科学史家、九州大学教授・副学長)の話も聞いてみたい。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ひたちなか市埋蔵文化財調査センター@ひたちなか市中根

2012年04月02日 17時56分12秒 | 文化遺産

ひたちなか市埋蔵文化財調査センター@ひたちなか市中根


パイプオルガン・復活記念コンサート
1日夕方の、NHK水戸放送局のニュース番組を見たら、東日本大震災で大きな被害を受けた水戸市の水戸芸術館のパイプオルガンの修繕作業が終了し、記念のコンサートが開かれ、1000人以上の盛況だったと報じていた。
待ちわびていた人が多かったのだろう、2階席までびっしりと詰まっていた。


虎塚古墳の彩色壁画の一般公開に行ったので、コンサートには行けなかった。
次回は4月28日(土)の12:00~13:30.に開催される。
是非とも行ってみたい。


ひたちなか市埋蔵文化財調査センター。




虎塚古墳に隣接して、ひたちなか市の遺跡から発掘した文化財を調査・展示施設が、ひたちなか市埋蔵文化財調査センター。
大きな展示室ではないが、虎塚古墳壁画のレプリカが中央に。





虎塚古墳や近くの十五郎穴横穴群 からの出土品もある。



最近発掘された正倉院御物と酷似の刀子は一見の価値あり。









縄文・弥生・土器や埴輪などが時代別に陳列してある。

考古遺物ではあるが古美術の範疇で、興味深く拝見した。


コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

虎塚古墳壁画春季一般公開 @ひたちなか市中根

2012年04月01日 21時16分30秒 | 文化遺産
虎塚古墳壁画春季一般公開 @ひたちなか市中根



石室内に彩色壁画が発見された虎塚古墳は、1973年(昭和48年)の発掘調査に先立って科学調査(温度や湿度、微生物など)を日本で初めて実施した意義のある古墳。
築造年代は7世紀前半と推定されている前方後円墳。
彩色を保存するため、一般公開は春と秋の数日に限られている。
春季公開の期日は4月1日(日曜日),4月5日(木曜日)から4月8日(日曜日)とのことで、やっと観る機会を得た。



高校生のボランテアが古墳まで案内してくれる。
文化遺産などはユネスコの分野。

装飾古墳としては高松塚古墳やキトラ古墳が有名ですが、虎塚古墳は原物を見られる数少ない貴重な古墳。





入り口、一回の御入場者は5人。
観覧室は調査に基づいて設計されており、四重の扉で守られている。
温度湿度は自然のまま。
黴や変色もしないのは、驚異的。
同じ時期に発掘された高松塚古墳とは大違いだ。


白色粘土を下塗りし、赤色顔料のベンガラで連続三角文や環状文など幾何学模様と靭や槍・楯・太刀など当時の武器や武具などが描かれている。

茨城県歴史館で模造品は見ていますが、まるで異なります。
本物の迫力ですね。
当然、撮影は出来ません。



ひたちなか市埋蔵文化財調査センターのHPから。

これだけの装飾古墳を造れたのは、大きな勢力を持った豪族だったのでしょう。
先人が遺した文化財を大切に守りたいですね。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする