「西の谷緑地公園」を美しく!

「公園都市水戸」の街造りを考える人達と協働したいと思っています。

「Tabi-ぶら」に参加しました。其の壱

2016年05月25日 15時38分53秒 | 
「Tabi-ぶら」に参加しました。其の壱



5月15日(日)に開催された【Tabi-ぶら】<この道行けば、とっぷり「桜川」in Sakuragawa>に初参加、素晴らしい仲間との出会いがあり、楽しい一日でした。

集合・スタート地点は水戸線「稲田駅」



集合時間よりかなり早く到着したので、駅の反対側の日本酒の蔵元「磯蔵酒蔵」にご挨拶、入り口に飾られていた木彫の「狛犬」。



駅舎に並立されている稲田石(花崗岩)のミニ博物館「石の百年館」。



桜川の源流の地と云われる「鏡の池」。
後に知ったが、ここは「月の池」(確かに三日月形)で、道路を挟んだ下流が本来の「鏡の池」(円形)だったらしい。地形的に納得でいる。



月山寺
平安時代初期(西暦796年)、「徳一」の開基と伝えられる。
室町時代の末期から「檀林」(仏教宗派の学問所)となったので普通の寺院の本堂の姿と異なる。

月山寺美術館が開館した頃に訪ねたが、現在は築地塀・石書・庭園などかなり整備された、





月山寺美術館は境内に開設されている美術館。



仏画・仏像など寺宝および木村武山、榎戸庄衛ら、地域ゆかりの画家の作品を収蔵・展示している。
寺院付属の美術館は茨城では稀だが、岩瀬出身(現・桜川市)の洋画家・榎戸庄衛より作品寄贈の話が発端と聞いている。



解説する山本 哲士さん。



「伍大力堂蔵 伍大力菩薩像」
高峯山の山腹に池上と云う集落があり、「伍大力堂」が在ったが、震災で倒壊し、「伍大力菩薩像」は月山寺美術館に安置された。
㊟五大力菩薩像の彫刻として、平安時代に制作された5躯がすべて揃って現存するものは、全国的にみて本像が唯一と考えられ、仏教史や仏教美術史上、非常に貴重な像。

以前は山の上まで登らねばならなかった、平安時代の5躯がすべての仏様を明るい館内で拝観出来るのは幸せだ。



「徳一上人坐像」

㊟徳一は平安初期の法相(ほっそう)宗の僧。徳溢・得一とも書いた。
東大寺に住んだのち東国に移り、筑波山に中禅寺、会津に慧日寺を開いて布教。法華一乗を唱える最澄と再三にわたって論争した。

旅はこの後、桜川磯部稲村神社~富谷観音~薬王寺~青木の堰と続きます。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 『酒は人ありき』(2016年・... | トップ | この道行けば、とっぷり「桜... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

」カテゴリの最新記事