よちゃく

英語、ガジェット、恋愛等々取り留めのないブログです

防災グッズの紹介(総務省消防庁)

2011年04月05日 12時00分15秒 | 雑学

今回の震災で総務省消防庁ホームページの「防災グッズ(非常持ち出し袋には、最低これだけは必要です)」で紹介されている品々を見てみましょう。

http://www.fdma.go.jp/html/life/sack.html
印かん、現金、救急箱、貯金通帳、懐中電灯、ライター、缶切り、ロウソク、ナイフ、衣類、手袋、ほ乳びん、インスタントラーメン、毛布、FM文字多重放送受信機能付ラジオ、食品、ヘルメット、防災ずきん、電池、水

ネットでは、こんなにたくさん持っていけるか!
ヘルメットなんか持っていない!
などなど突込みどころ満載で話題になっています。
ちょっとした毛布まで持って行くとちょっとしたキャンプに行く支度のようです。

私が気になったのは「FM文字多重放送受信機能付ラジオ」です。
確か昔聞いたような気がしたなと思いつつ、私も持っていないので幾らくらいするのかを調べてみました。

探すこと数十分、見つかりません。発売されていない日立やSONYのラジオを見つけることができたのですけど、どこにも売ってないようです。価格.comでも売っていません。
何しろ、15年も前の代物のようです。
http://www.hitachi.co.jp/New/cnews/9506/0602.html
http://www.sony.co.jp/SonyInfo/News/Press_Archive/199605/96-05-23/index.html

それどころか、この技術を開発したNHKが2007年3月、有名だった(と思われる)J-WAVEも2010年9月で放送中止しています。
http://www.kikuradio.com/info/fmtaju.html

結論として、FM文字多重放送そのものがすでに存在していないと思われます。
いまどきで言えば、発電機能付きラジオだと思います。

それから、もちろんイメージ・ポンチ絵として使っているのだと思いますけど、救急箱そのものの絵が。これは直接重くて持ち出せませんね。
おそらく、バンドエイド、マキロン(消毒液)、下痢止め、痛み止め、頭痛薬、目薬、風邪薬、マスク、生理用品などは必要ですね。

水も量が書いてありませんが、成人は一日2リットルの水を必要とするとか。
4人家族だと最低3日間分として24リットル必要になります。これは24キログラムということで、歩いて持って非難するのはまず無理です。

手袋は、冬の時期には防寒用ということになりますけど、瓦礫をかき分けて進むためには軍手が必要ですね。

食品は、どんなたぐいの物、またはその量を例えば最低3日間分とか明記してもらうと助かりますね。(まさか、お米5キロを持って逃げる人はいないと思います)
干飯、塩、粉末の味噌汁、ふりかけ、缶詰(これがまた重そう)などなどでしょうか。

ライターは今後販売されるものは、着火の押し下げ部が異常に重くてお年寄りや子供では使うことができません。それから仏のものでなくチャッカマンみたいなもののほうがいいと思います。

これら防災グッズって、ずっとアップデートされていないのでは?
いずれにしてもやや情報が古めなのと、もう少し具体的に品物名、量を知らせていただけると助かりますね。
今日になって、急にアップデートはできないでしょうが、それにしてもこれが政府レベルの情報ということで、心配の種が増えてしまいました。

最後におまけですけど、笛とビニールカッパなどの雨具や適切な大きさのビニール袋多数(用途は言わなくとも分かりますよね)、免許書などの顔と姓名の分かる物も追加しておくとどこかで役立つかもしれません。

【私の考える防災グッズ】
印かん
貯金通帳
現金(小銭、千円札を基本として10万程度)
救急品(バンドエイド、マキロン(消毒液)、下痢止め、痛み止め、頭痛薬、目薬、風邪薬、マスク、生理用品、ほ乳びん、ティッシュ)
懐中電灯
チャッカマン
缶切り
ロウソク
ナイフ
衣類(特に、下着と靴下)
軍手
銀箔の防寒シート
発電機能付ラジオ
食品(カップ麺、干飯、塩、粉末の味噌汁、ふりかけ、缶詰など最低一日分)
ヘルメットまたは防災ずきん
電池
水(持つのは1日分)

雨具(ビニールカッパなど)
ビニール袋多数
免許書
アルミ製の鍋兼皿
アルミ製のコップ
フォークか箸
キャンプ用簡易コンロ(大きめの缶詰くらいの大きさのものです)
手ぬぐい
靴(就寝時に裸足で逃げ出す場合があるので)

食品と水は持ち出すのは最低限にして、地下収納などの場所に保管し、あとで取り出します。
後大事なのは、一年に一度、食品類、薬類、水、電池を新しいものに交換しておくことと、ラジオ、チャッカマン、懐中電灯が使用可能かどうかのチェックが必要です。
後はお好みですから、参考サイトから選んでください。

【参考サイト】
http://bousainavi.org/
http://www.tssp.jp/category.php?category=2
http://www.bousaigoods.net/