猫の目日和

気の向くままにぐるぐると。猫の目次第。

遅ればせながらの「壬生義士伝」

2006-07-25 | 舞台とか映像とか音楽とか本とか

買ってはあった。DVDも。

でも、触手が動かず・・・やはり「組!」にどっぷりはまってしまった私にとっては、映画の配役にひっかかっていて・・・どうしても、芹沢鴨が斎藤一?山南さんが沖田!?どうしても切り替えができずに“食わず嫌い”状態でいた。そのつながりで本も読めずで。

それでも購入していたのは「新選組」ものであったことやキャスト(どの役をやるにしろ「組!」役者さんにはかわりなく)、そして話題の作品、しかも良い評判ばかりの作品であったことから。でもずっと手を付ける気になれずでいた。

お天気も良くなく、やることもなく、さて・・・と、目に入ったのが置きっぱなしの「壬生義士伝 上 文春文庫 あ 39-2」。う~む・・・ま、暇だし、本だけでも読んでみようと手に取ったが最後、一気読み。映画のキャストが頭の中に入っているので(さんざんTVで流れていたでしょう?賞も取ったし)最初から吉村貫一郎は中井喜一さんが南部言葉でしゃべっていた

斎藤は・・・佐藤浩市さんでは読めなかったしオダギリジョーさんでもなく。沖田も堺雅人さんではやはりなんだか違和感あり(藤原竜也さんだったら「組!」とは違うこの沖田像でもはまるかと思う。彼の狂気然とした演技で見たい気も。でもな、この映画は年齢層が高いからな~)・・・ああ、なんだかほんとに馬鹿みたいに「組!」人間だわ・・・。

えと、とにかく上巻一気読み。浅田次郎さんの小説は始めて。「理由」(宮部みゆき)と同じような形態。映画ではどうなるんだろうと考えつつも、内容に(語りに)引き込まれ一気に。が、下巻の途中でガマンできずにDVDをinsert。

ただ、ひたすら悲しかった。

いやな感じの悲しさではなく(お涙頂戴的な)、ただ、もう自然と涙が出る、そんな悲しい、いや哀しい映画。 言葉は悪いが小説と映像との違いをうまく【辻褄あわせ】されてるなと。人物の省略、斎藤を主軸、“大野医院”の出し方とか、そういう【辻褄あわせ】によりあの長い小説をうまくまとめられていはいるが、「ダヴィンチ・コード」もそうだったように強引な部分も、?な部分もあり、やはり原作を読んでいった方がスムーズに頭に話が入る(繋がる)映画。中井喜一さんの話し言葉は、美しくも哀しい響で、今でも頭に残っている。殺陣もすばらしい。(山南さん若いな~がんばってるな~なんてつい思ってしまった。)でもな~「義士」っていうには弱いんじゃないかな~なんて感想も持ちつつ、結局は涙でend。

『斎藤は一生引きずるような足の怪我なんかしてねえぞ!』と、ちょっと突っ込みたくもなり・・・。

余韻のままに再び小説へ戻り最後まで読んだ。 映画で感じた「義士伝?」は、本を最後まで読んでこその「義士伝」。やはり小説すべてを完全に映画にするのは、2時間と言う時間内での映画にするには難しいだろう。纏め上げた滝田監督には拍手。でもやはり、最後まで、嘉一郎のエピソードまで描いてこそ「義士伝」に思う。そしてもう一人の息子、同じ名を付けられた貫一郎。いや、胸がいっぱいないなるというのはこういうことか。ダメ押しは最後の「大野次郎衛門の手紙」。ちょっと躊躇したくなるような漢字の候文なんだけど読みすすんでいくうちにもう目がかすむかすむ。次郎衛門も“義士”であると、そう書かれていると私には思えた。 貫一郎の壮絶な最後(黒鉄ヒロシ「新選組にも書かれている)が本では本当に壮絶に(無残に)書かれており・・・それを貫一郎の語りでまた涙を誘う。南部言葉とは、いや、ほんとに美しくも切なく悲しい響の言葉。映画の後だけに中井喜一さんで読んでしまったから、中井喜一さんの台詞として脳内変換してしまっているから、書かれている字だけではないものがあって、なんともいやはや。涙。

最後と言えば。

中島三郎助が出てくるとは思わなかった。「風雲児たち 幕末編」ではおなじみの中島三郎助。ペリー来航時日本人として最初に黒船に乗込みアメリカ側と交渉をした浦賀奉行配下の与力であり、先進的な考えを持った人物だった。5月の函館旅行で中島三郎助父子最期之地碑を見てきたばかり。その最後がこの本で書かれており・・・感動とかそういう言葉ではあらわせない感情が。なんのために、なぜそこまでして戦ったのか。それは彼の残した文書の

三郎助、恒太郎、英次郎の3人は主家の恩に報いる為出陣す

こたびいよ決戦、いさきよくうち死と覚悟いたし候。与曾八成長の後ハ、我が微意をつぎて、徳川家至大の御恩沢を忘却いたさす、往年忠勤をとぐへき事頼入候

にあらわされているように「徳川家への恩義」。

わたしは、この本を読んで小説として吉村貫一郎及び親子の「義士伝」に涙をしたが、史実たる中島三郎助の「義士伝」には、もう・・・。本の中ではほんの一部分でしかない中島三郎助のエピソード。でも浅田さんは「義士伝」たる、真の「義士」といえる彼を入れたかったんだろうなとふと思った。

さあ、次は「輪違屋 糸里」が文庫本になるのを待つとしよっ。