環境がもたらす創造のエキスが

時代の覇者となった発明をもたらした住まいとは

エネルギー政策の変更を呼ぶ北海道の海面水温の高温化

2013-09-10 17:49:34 | 個人メディア
韓国が日本の東北8県の水産物を輸入禁止宣言した。
放射性物質の人体絵の影響を考慮したと言うが日本の漁業関係者は安全確認して出荷する状況の認識不足と見ている。

北海道の漁業関係者は海水温の上昇に悲鳴を上げている。
夏の異常高温気象により北海道の周辺海域が海水温が高く、漁場の海水温度が高いために予定された魚類の水揚げが想定外の状況となっている。
本来この季節に水揚げされるサケ、マス、サンマが漁獲されずにイワシ、マグロ、ブリが採れる。
9月20日頃まで北海道海域は高温海水が続く。平年に比べて海面水温が1度上昇し8月中旬の平均は19・5度でそれよりも高い。
道東沖や日高沖は3度高い場所もあるという。
このままだと秋サケは4年連続で不魚の可能性が高い。
活イカは高温を避けて10月から発送開始に予定を変更している。
日本海を北上したブリの北限は稚内沖までだが宗谷海峡を回遊して網走沖まできている。
マスの定置網に小型のブリがかかるが採算は合わないという。
サンマ魚はマイワシが代わりに採れる釧路港に1日30トンのマイワシが水揚げされるが燃料代にもならないと漁業関係者はこぼしている。
これは道東周辺の海水温度が2度から3度高い黒潮海流にマイワシが北上しているその影響によると漁業情報センターの見方である。
地球温暖化は都市ゲリラ豪雨や北海道海域の高温海水となり災害発生が頻繁に起こり漁獲量の低迷や魚類の成長に変化をもたらしている。
ニホンウナギの稚魚激減は乱獲や太平洋の海水温度の高温化の影響が起きているのだろうか。

原発エネルギーの消滅論は参議院議員、山本太郎氏に見られるように気分乗っかりのご都合主義をはやらさせる御身繁栄の現象であろうか。
石炭消費のヒ素蓄積や化石燃料の消費による高温持続化も地下水汚染の拡大、異常気象をもたらしている二酸化炭素増大と改善対策は長期化する。
水力発電は適地国土は少なくなり、火力発電は原油の枯渇や依存するにも海岸部の火力発電は津波や地震対策のために立地条件変更を必要としている。
バイオマス発電を地域ごとに普及もエネルギー対策として注目される。
風力発電は局地的能力を発揮するが振動による金属疲労が電気料金の高値をもたらし地域経済の資本負担は増加させる。
第三のエネルギー トリウム溶融炉発電が電気コスト問題で有力であり日本政府は速やかに予算を取り入れて欲しい。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿