必携!MLM情報

特商法や薬事法などMLM関連の情報を記録、解説しています。各contentsの詳細は『MLM情報』編集室まで。

MLMとマルチ商法

2009-11-20 | MLM
 ポータルサイト「ヤフー」のコンテンツ「知恵袋」が、MLMに対して
印象操作していることは前の当ブログに書いたが、懲りずに19日の
「知恵袋」にもアップされている。
相変わらずの相談・回答ともに、事実誤認に基づいた空論の応酬に、
虚しさだけが漂うコンテンツのお粗末さに、「ヤフー知恵袋」の存在意義さえ
疑りたくなる、そんな気分。議論をする前に、とくに回答者は事実関係だけ
でも確認しておこうね。

19日の「ヤフー知恵袋」…「ヤホー知恵袋」と言いたくなるが(塙弟か!)、
とりあえずその場面(↓)を収録すると…

▽質問者:「アムウェイってねずみ講じゃない!と憤りながら言う
知り合いがいるのですが、違いを分かりやすく教えてください」……??
その中身をごらんあれ(↓)。

http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1332915203

     ×     ×     ×

 別にアムウェイの回し者でもなんでもないが、アムウェイをMLMと
置き換えるとはっきりしてくるので、MLMとねずみ講、
とくに同義語のように使われるMLMとマルチ商法について見てみる。

 MLMはその企業が取り扱う製品(サービス)の販売・流通に最大の目的が
ある。
マーケティングの手段(ツール)として参加者を募るために勧誘が行われる。
つまり、広報手段としてマスメディアを使わず、口コミにたよる。

     ×     ×     ×  
  
 マスコミがMLMをいじめる?要因のひとつはここにもあった。
当時MLMの存在感がなかったのに加え、稼いでいるMLMがメディアへの
広告(CM)出稿をしない(メディアからすると会社売り上げをメディアに
分配しない)ためにMLM攻撃を開始、一方で消費者を顧客としない
素材メーカーや、アングラで稼いでいたサラ金やパチンコを
新たなクライアントとして得た経緯がある。
 唯一、メディアへCMを出したの「バブルスター」の原ヘルス工業。
その広告代理店は電通だった。電通の意向で認知度を上げるために
東映の映画スターをCMに起用しながら大量のCMを流したが、
露出が多すぎて逆に、通産(当時)・警察といった当局からにらまれる
結果になった。片棒を担いでいたはずの電通は雲隠れ、矢面に立たされる
ことはなかった。……以上、脱線。

     ×     ×     ×    

 MLMに対して、「マルチ商法」では勧誘によって収入を得ることが
優先され、製品の販売・流通という目的が見えづらい。
「見えづらい」ではなく、「見えない」あるいは「ない」ものを、
「ねずみ講」と言う…(笑)。

 ただ、一般的に勧誘による報酬を目的とし、そのための手段として
製品の販売が行われることでは、MLMもマルチ商法もどちらも支払われる
報酬(ボーナス)の原資が製品の販売から生じる収益によってもたらされる。
その点は法律上のなんら問題はないが、マルチ商法の場合は結果として
報酬不払いなどを原因とした消費者被害を多く伴う。
だから民事・刑事の両面から法規制の対象とされ、
厳しい取り締まりを受けることになる。

「マルチ商法」は、広く知られているようにマルチレベル・マーケティングを
もじった言葉である。もとをただすと「悪徳」を印象づけるために
わざわざ「商法」のつけ足して使い始めた、
おおむね30年前の、MLMへの印象操作の結果生まれた言葉に他ならない。
首謀者は当時の消費者団体と市民運動支援を標榜する左翼マスコミ。

 いかにあくどいレッテル張りだったかは、過去にアムウェイとアップル出版が
「マルチ」「マルチまがい」の言葉の使い方をめぐって裁判が行われ、
以後、(アムウェイに対して)用語としての「マルチ」を使えなくなった、
通称アムウェイ裁判は良い例だろう。

 たとえば、流通の手法としてのスーパーマーケットやドラッグストア、
コンビニエンスストア、通信販売、最近はやりのインターネットを使った
イーコマースなどを指して、
「スーパー商法」「ドラッグ商法」「通販商法」「イー商法」などと、
呼ぶことはないまずない。消費者団体・マスコミもしない。
当時の消費者団体やマスコミがMLMに対していかにあくどいレッテル張りが
行ったかが、うかがい知れる。
「商法」という言葉を使うと、流通の手段としてのそれぞれの存在が
まったくの別物に生まれ変わるのは、置き換えた言葉の字面をみれば明らか。
とくに、ドラッグ商法…(笑笑)。これではドラッグストアの面目なしだ。

 結果として、消費者団体やマスコミがレッテルを貼ろうとしても
「マルチ商法」は法的な定義づけはいまだにない。
 一方のMLM(連鎖販売取引)は、幾度となく法改正され、その名称が
訪問販売法から特定商取引法へと変わったとしても、明確に法的に定義されて
きた。
 だからこそ、MLMがその存在を社会的にも認められるには遵法しかない。
くわえて、アングラで使われる「隠語」のような扱いを受けないためには、
この30年間、圧倒的に広報活動が不足していたことを反省し、
社会貢献に努めるべきだろう。

     ×     ×     ×

長くなったので、MLMマルチ商法を身分ける方法は、「続き」とします。

MLM&薬事 20日の出来事

2009-11-20 | ニュース
ほぼ日刊、『必携!MLM情報』(10.20)見出しから

○ニューウエイズ ヘルスケア・パーソナルケア製品で欠品騒ぎ?
○ニュースキン ダイヤへの昇格は相変わらず狭き門
○途上国支援…?「怪しい社債の勧誘」トラブルが増加=国セン
○「コンプライアンス」の問題点


~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

【今日の名言】日々の反省、自戒をこめて

    良い運命の主人公になりたかったら、
     心の中に感謝と歓喜の感情を持つことだ。

    感謝と歓喜に満ちた言葉と好意は、
     人生の花園に善き幸福という実を結ぶ

                        中村天風

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
ニュースの続き、詳細は
メルマガ/ほぼ日刊『必携!MLM情報』編集室へ、どうぞ。

問い合わせは
 mail to : yngt4410_1954_001@mail.goo.ne.jp
まで、お願いします。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~