万葉短歌-悠山人編

万葉短歌…万葉集全4516歌(長短)のうち、短歌をすべてJPG&TXTで紹介する。→日本初!

万葉短歌0218 楽浪の0185

2011年05月15日 | 万葉短歌

2011-0515-man0218
万葉短歌0218 楽浪の0185

楽浪の 志賀津の子らが 罷り道の
川瀬の道を 見ればさぶしも  柿本人麻呂

万葉短歌0218 Shu1484 2011-0515-man0218

□ささなみの しがつのこらが まかりぢの
 かはせのみちを みればさぶしも
○柿本人麻呂(かきのもとの ひとまろ)=第30歌参照。


万葉短歌0216 家に来て0184

2011年05月14日 | 万葉短歌

2011-0514-man0216
万葉短歌0216 家に来て0184

家に来て 我が屋を見れば 玉床の
外に向きけり 妹が木枕  柿本人麻呂

万葉短歌0216 Shu1477 2011-0514-man0216

□いへにきて わがやをみれば たまどこの
 ほかにむきけり いもがこまくら
○柿本人麻呂(かきのもとの ひとまろ)=第30歌参照。


万葉短歌0215 衾道を0183

2011年05月13日 | 万葉短歌

2011-0513-man0215
万葉短歌0215 衾道を0183

衾道を 引手の山に 妹を置きて
山道思ふに 生けるともなし  柿本人麻呂

万葉短歌0215 Shu1477 2011-0513-man0215

□ふすまぢを ひきでのやまに いもをおきて
 やまぢおもふに いけるともなし
○柿本人麻呂(かきのもとの ひとまろ)=第30歌参照。
【編者注】第2句。依拠本は「引出山/引手(ひきで)の山(やま)に」。参照本・岩波版は「引出山(ひきでのやまに)/引出(ひきで)の山に」。


万葉短歌0214 去年見てし0182

2011年05月12日 | 万葉短歌

2011-0512-man0214
万葉短歌0214 去年見てし0182

去年見てし 秋の月夜は 渡れども
相見し妹は いや年離る  柿本人麻呂

万葉短歌0214 Shu1477 2011-0512-man0214

□こぞみてし あきのつくよは わたれども
 あひみしいもは いやとしさかる
○柿本人麻呂(かきのもとの ひとまろ)=第30歌参照。


万葉短歌0212 衾道を0181

2011年05月11日 | 万葉短歌

2011-0511-man0212
万葉短歌0212 衾道を0181

衾道を 引手の山に 妹を置きて
山道を行けば 生けりともなし  柿本人麻呂

万葉短歌0212 Shu1468 2011-0511-man0212

□ふすまぢを ひきてのやまに いもをおきて
 やまぢをゆけば いけりともなし
○柿本人麻呂(かきのもとの ひとまろ)=第30歌参照。
【編者注】第2句。依拠本は「引手乃山尓/引手(ひきて)の山(やま)に」、参照本・岩波版は「引手乃山尓/引手(ひきで)の山に」。第3句、依拠本の「置(を)」を「置(お)」に改める。


万葉短歌0211 去年見てし0180

2011年05月10日 | 万葉短歌

2011-0510-man0211
万葉短歌0211 去年見てし0180

去年見てし 秋の月夜は 照らせども
相見し妹は いや年離る  柿本人麻呂

万葉短歌0211 Shu1468 2011-0510-man0211

□こぞみてし あきのつくよは てらせども
 あいみしいもは いやとしさかる
○柿本人麻呂(かきのもとの ひとまろ)=第30歌参照。


万葉短歌0209 黄葉の0179

2011年05月09日 | 万葉短歌

2011-0509-man0209
万葉短歌0209 黄葉の0179

黄葉の 散り行くなへに 玉梓の
使を見れば 逢ひし日思ほゆ  柿本人麻呂

万葉短歌0209 Shu1460 2011-0509-man0209

□もみちばの ちりゆくなへに たまづさの
 つかひをみれば あひしひおもほゆ
○柿本人麻呂(かきのもとの ひとまろ)=第30歌参照。


万葉短歌0208 秋山の0178

2011年05月08日 | 万葉短歌

2011-0508-man0208
万葉短歌0208 秋山の0178

秋山の 黄葉を茂み 惑ひぬる
妹を求めむ 山道知らずも  柿本人麻呂

万葉短歌0208 Shu1460 2011-0508-man0208

□あきやまの もみぢをしげみ まとひぬる
 いもをもとめむ やまぢしらずも
○柿本人麻呂(かきのもとの ひとまろ)=第30歌参照。


万葉短歌0206 楽浪の0177

2011年05月07日 | 万葉短歌

2011-0507-man0206
万葉短歌0206 楽浪の0177

楽浪の 志賀さざれ波 しくしくに
常にと君が 思ほせりける  置始東人

万葉短歌0206 Shu1456 2011-0507-man0206

□ささなみの しがさざれなみ しくしくに
 つねにときみが おもほせりける
○置始東人(おきそめの あづまひと)=第66歌参照。


万葉短歌0205 大君は0176

2011年05月06日 | 万葉短歌

2011-0506-man0205
万葉短歌0205 大君は0176

大君は 神にしませば 天雲の
五百重が下に 隠りたまひぬ  置始東人

万葉短歌0205 Shu1456 2011-0506-man0205

□おほきみは かみにしませば あまくもの
 いほへがしたに かくりたまひぬ
○置始東人(おきそめの あづまひと)=第66歌参照。


万葉短歌0203 降る雪は0175

2011年05月05日 | 万葉短歌

2011-0505-man0203
万葉短歌0203 降る雪は0175

降る雪は あはにな降りそ 吉隠の
猪養の岡の 寒くあらまくに  穂積皇子

万葉短歌0203 Shu1454 2011-0505-man0203

□ふるゆきは あはになふりそ よなばりの
 ゐかひのをかの さむくあらまくに
○穂積皇子(ほづみの みこ)=天武天皇の第八皇子。「母は蘇我赤兄の娘大□娘(おほぬの いらつめ)。」 追悼された但馬皇女とは異母兄妹。高市、穂積、但馬は、同じ天武の子ながら、複雑な男女の関係にある。第80歌、第114~116歌参照。(□=草冠に、「豕(左)+生(右)」旁)


万葉短歌0202 哭沢の0174

2011年05月04日 | 万葉短歌

2011-0504-man0202
万葉短歌0202 哭沢の0174

哭沢の 神社に御瓶据ゑ 祈れども
我が大君は 高日知らしぬ  柿本人麻呂

万葉短歌0202 Shu1439 2011-0504-man0202

□なきさはの もりにみわすゑ いのれども
 わがおほきみは たかひしらしぬ
○柿本人麻呂(かきのもとの ひとまろ)=第30歌参照。


万葉短歌0201 埴安の0173

2011年05月03日 | 万葉短歌

2011-0503-man0201
万葉短歌0201 埴安の0173

埴安の 池の堤の 隠り沼の
ゆくへを知らに 舎人は惑ふ  柿本人麻呂

万葉短歌0201 Shu1439 2011-0503-man0201

□はにやすの いけのつつみの こもりぬまの
 ゆくへをしらに とねりはまとふ
○柿本人麻呂(かきのもとの ひとまろ)=第30歌参照。


万葉短歌0200 ひさかたの0172

2011年05月02日 | 万葉短歌

2011-0502-man0200
万葉短歌0200 ひさかたの0172

ひさかたの 天知らしぬる 君ゆゑに
日月も知らず 恋ひわたるかも  柿本人麻呂

万葉短歌0200 Shu1439 2011-0502-man0200

□ひさかたの あめしらしぬる きみゆゑに
 ひつきもしらず こひわたるかも
○柿本人麻呂(かきのもとの ひとまろ)=第30歌参照。


万葉短歌0198 明日香川0171

2011年05月01日 | 万葉短歌

2011-0501-man0198
万葉短歌0198 明日香川0171

明日香川 明日だに見むと 思へやも
我が大君の 御名忘れせむ  柿本人麻呂

万葉短歌0198 Shu1428 2011-0501-man0198

□あすかがは あすだにみむと おもへやも
 わがおほきみの みなわすれせむ
○柿本人麻呂(かきのもとの ひとまろ)=第30歌参照。