Office 製品がインストールされているパソコンの場合でも、通常 一般的には PowerPointソフト はインストールされていないのが現状です。 PowerPointソフト がインストールされていないパソコンで、 PowerPoint で作成されたファイル(PPTファイル)を開こうとしても開くことはできません。
そのようなとき Office PowerPoint Viewer をインストールしておくと、 PowerPoint で作成されたファイル(PPTファイル)を閲覧することが出来るようになります。 最近は、仕事関連で(PPTファイル)を、メールに添付してやり取りされる場面も多く見られるようになりました。
又、(PPTファイル)をUSBメモリに格納して、お得意先の会社へ出向き商品のプレゼンをすることも多いでしょう。
いざ プレゼンテーションを実行しようとしたとき、(PowerPointソフトがインストールされていないためにプレゼンテーションが出来ない!) などと言うことがあったら大変です。そのようなとき Office PowerPoint Viewer はインターネットよりすぐにインストールが出来ますので、これを使ってプレゼンをします。
■ PowerPoint Viewer 2007 ダウンロードサイト
http://www.microsoft.com/downloads/details.aspx?FamilyId=048DC840-14E1-467D-8DCA-19D2A8FD7485&displaylang=ja
PowerPoint Viewer 2007 は、 PowerPoint 97 およびそれ以降のバージョンで作成されたPowerPointファイルを表示することができます。(編集することはできません。)
使い方は簡単です。まず Office PowerPoint Viewerを起動しておき、その後 PowerPoint で作られたファイル(PPT ファイル)を指定して開きます。プレゼンの画面が表示されますので、通常のプレゼンと同じようにマウスやキーボードを使って操作します。
-
<262>増え続けるパスワードを、クラウド上の管理ツール(LastPass)で管理する 2年前
-
<262>増え続けるパスワードを、クラウド上の管理ツール(LastPass)で管理する 2年前
-
<262>増え続けるパスワードを、クラウド上の管理ツール(LastPass)で管理する 2年前
-
<260> Google Chrome のバージョンを 32-bit版 ⇒ 64-bit版 に更新する 3年前
-
<260> Google Chrome のバージョンを 32-bit版 ⇒ 64-bit版 に更新する 3年前
-
<259> 「ファイルチェッカー」で、破損したシステムファイルを修復する 3年前
-
<258> Google Chrome の拡張機能 <IE Tab > を活用する 3年前
-
<257> ソフトを使い自分のパソコン情報を把握し、保存しておく 3年前
-
<257> ソフトを使い自分のパソコン情報を把握し、保存しておく 3年前
-
<255> 縦長のWebページの見えない部分まで画面キャプチャする 4年前
「◆Office」カテゴリの最新記事
<254> Officeフリーソフトの定番 「Open Office.org」
<253> 無料のクラウド型Office 『Googleドキュメント』
<251> 外部には出したくない「Officeのプロパティ情報」を管理する
<238> Office文書の混在したフォントを統一する
<237> 良く使う機能は「クイックアクセスツールバー」に登録して効率アップを計る
<215> EXCELの列番号が数字になってしまっている!
<214> Word2003 との対応表を活用して Word2007を使いこなす
<204> Word 2007 で簡単にPDFファイルを作成する
<188> パワーポイントの配布資料を目的に合わせて印刷する
<185> PPTソフトが無くても PPTViewer でプレゼンテーションを表示する