皆さんこんにちばんは。
今日よりモンテーロの製作に取りかかろうと思います。
量産型が出ても対して活躍することもなく、割と不遇だったモンテーロ、果たしてHGはどんなものか・・・
中身。ポリキャップが関節に合わせ黄土色になっています。
組み立ててみる。
オーソドックスなようで意外と独特の作りの多いキットで、所々変わった構造となっています。
頭部はパーツ数が多く、特に顔周りはかなり細かく分割されています。 可動はまあ標準的ですが。
腕は最近流行りの一本フレームではなく関節ブロックごとに分割されており、後ハメが楽です。合わせ目は思いっきり出てますが(笑)
スタイリッシュなボディですが腹はグリモアと同じくボール型の腹となっており、共通性を感じさせます。肩のポリキャップは前に引き出さず上に上げるように可動するので、かなり腕が上に上がります。
脚は脛までは標準的な構造ですが、足首は独特な構造を持ち、円盤状の関節に足首を取り付けるため、前後動に優れます。代わりに接地性がやや悪いですが。
肩のシールドは肩アーマーと独立した可動を持ち、翼として展開できます。
フル装備
ライフルは特に語るところもないアッサリ系の構造です。
最大の特徴であるビームジャベリン。長めですが意外とゴツさはありませんでした。両端にビームワイヤーを取り付けられる穴があります。
ジャベリンは連結状態の物が一本、収納状態の物が二本付属。分割させると強度が心許なさそうなので、連結状態のままで行こうと思います。
腰のミサイルは全て取り外し可能です。
スタンドがこれなのでちょっと表情が付けづらいのですが、多分アクションベースがあればものすごく化けるキットな気がします。
自分は5話のマスク戦の「ジャベリンはまだある!」が結構お気に入りです(笑)
という事で始まりましたHGモンテーロ!
クセの強い武器や独特の関節構造をしていますが、標準的な可動はあるし普通にカッコいいですね。
ただ分割状態のジャベリンがないため、そこだけちょっと不便かなーと感じたり。グリップの細さ的に分割してからの再接続も難しそうですし・・・
とりあえず合わせ目消しと部分塗装でパッパと仕上げようと思います。
今日はここまで。ばいばーい。
最新の画像[もっと見る]
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます