本が好き 悪口言うのもちょっと好き

読書日記です。っていうほど読書量が多いわけではないけれど。。。

アンネの日記(完全版)

2012-07-12 | その他

 それでも、どんな信仰であれ、なにか信仰を持つひとは、正しい道を踏みあやまることはないでしょう。問題は神を恐れることではなく、自らの名誉と良心を保つことなんです。

 アンネの日記

アンネの日記 (文春文庫)

アンネ・フランク  深町眞理子 訳

文藝春秋

 ナチスによるユダヤ人迫害について、一番最初に知ったのは、「アンネの日記」だったような気がします。

 とはいえ、ウン十年前のことで、その時どんなことを感じたかなんて、何も覚えていません。

 覚えているのは、隠れ家の写真。本棚の奥に隠れ家の入口があるなんて・・・とナチスによる迫害というより、”隠れ家”生活への興味の方が大きかったようにも思います。

 この秋、オランダ旅行をすることになり、この機会にと読み直してみました。

 子供の頃に読んだものは、アンネの日記をもとに父のオットー・フランクが、父親という立場や、彼自身直接知っていた人たちの名誉を傷つけまいとする意図もあり、編集を加えていたものですが、今回読んだこの完全版は、アンネ自身が、戦後この日記をもとに本を出版したいと考えて、それまでの日記を清書し、内容にも手を加えて文章を書きなおしたものをベースにしたものだそうです。

 以前のバージョンの内容を覚えていないので、想像にすぎませんが、確かにこの文章をティーンエイジャーだった私が読んだら、アンネに対して随分違うイメージを持っていたかもしれません。

 隠れ家で住み始めた13歳の頃のアンネは、まだまだどこにでもいる、生意気な少女。

 本が好きで物知りだったのもあるのでしょうが、周囲に対してかなりの上から目線で、とても友達に慣れそうもないタイプ。

 ですが、両親と姉、そして全くの他人4名との2年に亘る特異な共同生活を通じて彼女の内面がどれだけ成長したか、これはもう驚くばかりで、大人としてちょっと恥ずかしくなるほどです。

 冒頭の文章は決して、誰かの言葉をそのままコピーしたものではなく、自分自身や同居人達への深い洞察をベースに彼女自身の信念として書かれたものです。

 しかし、大人に対する容赦ない批判は、同じ年頃の読者にとっては、そうだそうだ!と同感するところが多いでしょうが、大人目線で読むと痛い・・・。

 こんなスマートな少女と2年間も狭いスペースで一緒に生活するってちょっとイヤかも・・・。

 それにしても彼女のこの洞察力は、15歳以上生きられないという運命の中で天が与えたものに違いないと宗教心のない私でも思わざるをえません。

 もし彼女が生き残ったとしたら、”アンネの日記”がこれほどまでに読み継がれることはなかったでしょうから。

 そして今回本書を通じて、自分たちの危険を承知で、ユダヤ人たちを支援した多くの”普通”のオランダ人の存在にも深く感動しました。

 自分が同じ立場になったら、とても同じことができるとは思いません。”オランダ紀行”で司馬遼太郎がオランダ人のことほめ過ぎじゃないって思いましたが、やはり尊敬すべき人たちだと思いました。

 人間として、正しく生きなくちゃいけないなぁ・・・なんて思った一冊でした。


人気ブログランキングへ



最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
こんばんは! (ホーク)
2012-07-19 00:21:27
私も完全版の『アンネの日記』読みました。
それまでの物が父親のオットーによって編集されていたことを知らなくて、赤裸々な内容に少々驚きました。
でも私も一番驚いたのは、過酷な状況の中でも、好奇心と想像力を発揮して文章を書き続けたアンネのその洞察力と文章力です。
すごいですよね。
本当に奇跡みたい。
最近「銀のスケート」というオランダが舞台の児童小説を読んでいるので、すっごくオランダの人々に親近感を感じているんですよ♪
私も運河や風車の並ぶ景色を見てみたいです。
いいなぁ。
返信する
ホークさんへ (yeastcake)
2012-07-24 22:27:05
すみません。最近、本は読んでいるものの完読できなかったり、なんとか読んでも感想まとめられなかったりで、このブログ放置状態でした・・・。

本当に、アンネの文章とその年齢を考えると、”奇跡”ですね。人は長く生きれば大人になるというのとは違うということを突きつけられて、それに比べて自分は・・・と情けない限り。
銀のスケートですね!
是非読んでみます。
あ、でも風車の風景はこの度は優先度を下げてしまったんですよ・・・。失敗したかなぁ。その本読んだら、また予定変えたくなっちゃうかも・・・。
返信する

コメントを投稿