本が好き 悪口言うのもちょっと好き

読書日記です。っていうほど読書量が多いわけではないけれど。。。

遊べない人の心理学 レノア・テア著 田口俊樹訳

2013-08-31 | エッセイ

 人生が続くかぎり、わたしたちは新しい技術、新しいゲームを選び続けなければならない。大きくて、栄養十分で、狩りをしない動物として、私たち人間はすぐに生きることに退屈する。

「遊べない人」の心理学

レノア・テア著 

田口俊樹訳

講談社

 本書は、エッセイだったことに、今このブログを投稿するため、カテゴリーをどうしようかと思い、さらっと訳者あとがきを読み直して気が付きました。

 さすがに学術書だとは思っていませんでしたが、タイトルに心理学とあるもので、著者が何かテーマを持って主張しようとしているのかと思って、掴みどころがないなぁ・・・とこちらの読解力に不安を感じならが読んでいましたが、そっか・・・エッセイだったんだ。

 遊びがいかに大切かということを、精神医学者である著者が彼女の患者などの例を挙げながら書き綴った内容です。

  「遊び」という言葉が新鮮なだけで、楽しみ、趣味、生きがいなどに置き換えてみれば、ごく当たり前のことが書かれております。男と女の遊びが違うとか、遊びがいろんな傷を癒すとか、精神的に問題を抱えているひとはうまく遊べないとかね。

 ま、エッセイだとわかっていたら、単純にいろんな人の例を楽しめたのかもしれないのだけど・・・・そうとは知らなかったので論旨が見えない見えないと焦ってしまい、あまり楽しめませんでした・・・。

 ひとつ、へぇ・・・っと思ったのは、西洋では、中世以降17世紀ころまでは、大人と子供の区別はあまりはっきりせず、「子供はそれまで何百年も特別扱いされることはなかった。そのおかげで、自分をとりまくものの中を自由に行き来し、年齢や階級にかかわりなく、あらゆる種類の大人と遊ぶことができていた」が、17世紀ころに”子供”という概念が生まれ、「より安全に、より大事に扱われるようになった反面、それまでの自由と自立を失う」のだそうです。

 そういえば、産業革命がおこり、子供を含めて劣悪な環境で働かされていたというような話も歴史の時間に聞いたような。

 また江戸時代の末期に日本に来た西洋人たちが、日本では小さい子供がより小さい子供を背負って子守をしたりする様子に大変驚いたというような話も思い出しました。

 それに、最近は 「はだしのげん」を閉架にした問題で、子供に見せるものを規制するべきかどうかというような議論が盛り上がってますが、社会の中の「子供」をどう位置付けるかで「モラル」も違ってくるんですよね。

 もしかして子供をもっと大人と同じに扱うことで、実は大人たちが自由になれるのかもしれません。

 そして私自身は、まぎれもない遊び下手。

 だからこそ、このタイトルに惹かれてしまったのでしょうね。

 「遊び」というキーワードを、ちょっと心にとめておこうと思います。