本が好き 悪口言うのもちょっと好き

読書日記です。っていうほど読書量が多いわけではないけれど。。。

平気でうそをつく人たち

2006-04-29 | 評論

 平気でうそをつく人たち 虚偽と邪悪の心理学 M・スコット・ペック

  いやあ、面白かったです。と、同時に自分という存在が、邪悪ではないのかちょっと不安にもなりました。

 この本は危険な本である。

 という文章で始まります。著者はこの本の中で何度も、人の邪悪性について、もっと科学的に研究する必要があるということを説いています。と同時に、その危険性についても、十分気がついておられるようです。だっ人の邪悪性が、たとえば、検査で数値化されたら、入学試験、入社試験だけでなく、たとえば結婚などの際に相手に使われたり、また誰かを陥れるために使われたら・・・。とはいえ、この本を読んだだけで、人の邪悪性を測れるようになるわけでもなく、著者が恐れるほど、危険な本だとは思いませんが、いろいろ考えさせられる本でした。

 邪悪性の基本的要素となっているのは、罪悪や不完全性にたいする意識の欠如ではなく、そうした意識に耐えようとしないことである

邪悪性とは自分自身の病める自我の統合性を防衛し、保持するために、他人の精神的成長を破壊する力を振るうことであると、定義する事ができる。簡単に言えば、これは他人をスケープゴートにすることである。

 この文章だけ引用すると、なんだか小難しい話がいろいろ書かれているように思いますが、実はとてもわかりやすいことです。邪悪なひととは、自分が悪いかもしれないという事実と向きあうのをとことん避ける人たちであるということです。それを避けるためには、どうしても、悪いのは誰か他の人であるということにしないといけないわけです。だけど、そこにはたくさんの嘘を次々に積み上げないといけないわけで、この邪悪な人たちは、実は安らぎのない生活を送っているのですねぇ。

 実際にいますよね。私たちの周囲にもこういう人たちが。ただ、他人であれば、そして大人であれば、自分が、賢くなって、そういう危険な人たちを、避けて通ればよい訳ですが、そんな親を持った子供は、本当に悲惨です。この本を読んで、心から自分の親に感謝しました。

 こういう個人の邪悪性とともに、著者は、集団の邪悪性というものにも触れています。この部分も、自分の会社の一員としての態度、社会の一員としての態度を省みて、ふんふんと納得させられました。

 心に残る一冊でした。