伽 草 子

<とぎそうし>
団塊の世代が綴る随感録

脳内民主主義

2017年10月30日 | エッセー

 脳研究者の池谷裕二氏がかつて脳内の決定プロセスを議会に見立てて解説していた(「進化しすぎた脳」)。ニューロン(神経細胞)1つをひとつの議会とすると、議員はニューロン間にシグナルを送るシナプス(接合部位)で1万人いる勘定だ(1ニューロンにつきシナプスが1万ある)。膨大な議会である。脳全体ではニューロンが数千億個あるから、掛ける1万でシナプスは数十兆規模になる。想像を絶する。おもしろいのは、1つのニューロンに賛成派(アクセル役のグルタミン酸)と反対派(ブレーキ役のGABAというアミノ酸)がいること。比率は賛成派がほとんどで、反対派は10~20%。だが反対派は声が大きく、活動も激しい。だから数は少ないが、影響力が大きい。うまく全体のバランスが取れている。もしも全部が賛成派になるとどんな法案も可決される。いつでもゴーだ。と、どうなるか。すべてのニューロンがオンになって暴走を始め収拾不能に陥り、痙攣が起こる。癲癇だ。つまり、人間の脳は極めて民主主義的に意志決定をしている。
 これは実に示唆に富む。前回の総選挙を受けて、16年1月、「多数決を疑え!」と題した拙稿を上げた。多数決は「文化的奇習」だと断言する学説を紹介しつつ、
 〈多数決とは51%で49%を封殺できる制度である。こんなものが民主的といえるのか。「利害対立を煽り、社会の分断を招く機会として働いてしまう」のは先の安保法制審議を見れば明らかだ。加えて、「オストロゴルスキーのパラドックス」(政策別の多数決と政党別の多数決が異なる場合)が不可避だ。アベ政治はこのパラドックスを逆用した阿漕な遣り口だ。〉
 と綴った。脳は熟議構造になっているのに、なぜか議会は次第に即決構造に変貌しつつある。行政府による立法府の形骸化である。立法府が骨抜きにされ、単なる通過セレモニーに身を落としている。もはや実質的に国権の最高機関ではなくなっている。三権分立から行政府の突出。行政府こそが国権の最高機関であるという逆転が起こっている。それについては本年8月の拙稿「片翼飛行(承前)」で、内田 樹氏の高説に依りつつ愚考した。内田氏の洞見を再度引く。
 〈独裁というのは、「法の制定者と法の執行者が同一機関である」政体のことです。行政府が立法府・司法府の首根っこを抑える仕組みができていれば、事実上の独裁制が成立する。ですから、独裁制をめざす行政府は、「国権の最高機関」である立法府の威信の低下と空洞化をめざします。どんな重要法案でも、何時間かセレモニー的に議論しているふりをすれば、強行採決する。それを見ると、国民は「ああ、国会って、全然機能していないんだな」という印象を持つ。でも、まさにそれこそが行政府の優位を決定付けるためのマヌーヴァーなんです。結果的に立法府の威信は低下し、相対的に行政府への権限の集中が進む。〉(「アジア辺境論」から抄録)
 敬愛する東大教授で歴史学者である加藤陽子氏も同じ問題意識に立つ。近著「もの言えぬ時代」(朝日新書)で、共謀罪法案審議が中間報告という異様な手続きでなされたことや天皇退位に関する特例法が両院正副議長の差配と全体会議という奇策によって進められたことを挙げ、「内閣と国会の関係は、静かに目立たないかたちだが、実のところ大きく変容を遂げている」と憂慮する。
 豈図らんや、自民党の議席が増えれば増えるほど自民党議員のプレゼンスが軽くなるという奇怪な現象が起こっている。彼らは他でもない通過セレモニーの起立要員であり、強行採決の手数でしかない。というか、行政権が肥大する中で絶対多数の与党は限りなく存在を希薄化するというアンビバレンスにそろそろ気づいてもいいのではないか。
 なにより1票の格差是正のために縮小均衡を図るのは逆ではないか。今回は10議席減っている。その分国民の意思は捨象される。減員すれば霞ヶ関の官僚には対応に手間が省ける。「議会改革」の看板で思考停止し、拡大均衡が発想できないピットホールに陥ってはいないだろうか。
 数十兆規模の脳内議員に比して、議会制度のなんとみすぼらしいことか。賛成・反対派の絶妙なバランスによる熟議構造とはかけ離れた「いつでもゴー」体制の極まりない危うさ。ヒトはなにより先ず自身の脳内民主主義に学ぶべきだ。 □