伽 草 子

<とぎそうし>
団塊の世代が綴る随感録

さらば、排球の佳人たち

2008年08月24日 | エッセー
 〓〓19日の女子バレー準々決勝ブラジル戦は、目の前にたたきつけられたスパイクで終わった。全日本を約10年にわたって引っ張り、アテネ五輪後は主将をつとめた竹下佳江(30)。この4年はストレスで眉毛が抜けるほどバレーと向き合った。そんな身長159㌢のセッターが、北京のコートから去った。
 五輪に苦しめられてきた。
 00年シドニー五輪の出場権を逃すと、背の低いセッターは戦犯扱いされた。大型化の流れの中、一度は身を引いた。現役に復帰して出場した04年アテネ五輪は準々決勝で敗れた。
 アテネ後から主将に。ミーティングの真剣さに耐えきれず、ちゃかすような態度をとる若手に、「悔しさを知らない」と悩んだ。ある朝、鏡を見たら右の眉毛がすべて抜けていた。ストレスからだった。
 自分を厳しく律してチームをまとめた。中学生のころから必ず試合に来てくれた父菊雄さん(70)には弱音も吐いた。
 「主将って重いよ」
 菊雄さんは「当たり前やんか。勝負の世界なんやけん」とぶっきらぼうに応じた。
 試合について、「悔いはない」と言いきった。コートから引き揚げる竹下に、観客席の菊雄さんが、日の丸入りの扇子を振って呼びかけた。
 「おーい」
 竹下は声の方を見上げ、少し笑った。〓〓

 8月20日、朝日新聞はそう伝えた。泣けた。同時に筆者のオリンピック観戦も終わった。星野ジャパンがプロ集団らしからぬ無様(ブザマ)な負けを晒しても、格別な感慨は沸かぬ。予想の通りだ。壮行試合の惨敗から結果は見えていた。もしも『ナガシマ』ジャパンだったら、もっと絵になる負け方をしたであろう。所詮は監督の格が違い過ぎる。『ナガシマ』にどうにか釣り合うのは『オー』しかいない。これはアプリオリな問題だ。それにしても面汚しな。星野ジャパンの面々よ、ソフトの女傑たちの爪の垢でも煎じて飲み給え。

 東京オリンピック、「東洋の魔女」を振り返ると、ソフトの軌跡に似たものがある。
 まず、宿敵の存在。バレーは当時のソ連、ソフトはアメリカだ。さらにマイナーな競技であったこと。1949年に始まった世界選手権、60年代まではほとんどヨーロッパの国々で争われた。そこに割って入ったのが日本だった。国内においても9人制が主流で、6人制は緒に就いたばかり。オリンピックの正式種目となったのは1964年、東京オリンピックだった。おまけに北朝鮮がボイコットしたため規定の6ヶ国に足りなくなり、急遽費用を負担して韓国に出場してもらったという裏話まである。それほどにマイナーな時代だった。
 1996年のアトランタオリンピックから始まったソフトも北京でまだ4回。というより、これでひとまずは消える。国内はともあれ、世界的には競技人口は少ない。こちらもマイナーだ。
 「東洋の魔女」といえば「回転レシーブ」。高さのあるソ連の攻撃をいかに防ぐか。苦闘と知略の結晶であった。まず、拾う。これが画竜に睛を点じることだ。続くコンビバレー、「時間差攻撃」「ひかり攻撃」「稲妻おろし」 …… 。フィジカルなハンディを克服する創意が繰り出された。「技術立国」日本の歩みと重なる。だが日本発のさまざまな技術が世界化されるに伴い、メダルからは遠ざかっていった。
 ソフトの勝因は世界最速、119キロを誇る上野由岐子の存在を外しては語れまい。まず投手の腕(カイナ)から球が放たれる。すべてはそこから始まる。そこに群を抜く投手力を注ぐことが画竜点睛だ。加うるに、金城鉄壁のディフェンス。明確なコンセプトが光る。
 東京オリンピックでの対ソ連戦。視聴率は85%に達した。北京のソフト決勝戦の67%は、今では44年前の85%に劣らぬ驚異の数字だ。
 忘れてならぬことは両競技、女丈夫(ジョジョウフ)の独壇場であったことだ。この辺りの事情には時代の底流が滲み出ていたのかも知れぬ。60年代はウーマンリブのはしり、いまは女性の時代が幕を開けようとしている。

 女子バレーには背負(ショ)い切れないほどのかつての栄光がある。競技人口の厚さ、広い裾野。根を張ったVリーグ。加えて、日本バレーボール協会の肝煎りで、世界規模の大会が毎年のように日本に誘致される。テレビメディアの便乗大はしゃぎ。どうしても実力より人気が先行してしまう。プレーヤーたちには辛かったにちがいない。筆者も責任の一端を感じないわけにはいかない。

 竹下は「ヒデ」型・「カズ」型でいえば、「ヒデ」の道を選ぶだろう。高橋も「シン」からの脱皮だ。おそらく「多治見」にはなるまい。競技の性格上、「カズ」の選択は難しい。杉山も同じくだ。佐野も、櫻井も、大村も …… 。「柳本ジャパン」はこれを汐に総入れ替えだ。というより、監督自身の去就が問題だ。この一年、余りにも無策だった。もはや世代交代の時機、文字通りの換骨奪胎に取り組まねばならぬ。(「ヒデ」型・「カズ」型については、07年5月16日付本ブログ「ヒデかカズか」で述べた)
 敗者の帰国に、テレビカメラのひとつも向けられることはあるまい。成田は淋しかろう。 …… またも、泣ける。
 「排球の佳人たち」が去る。彼女たちの青春も終わる。ピッチでは一敗、地に塗れても、人生の大勝負はこれからだ。次は、「畢生の佳人」たれ、と願わずにはいられない。 

 あと数時間、北京の闇に聖火が溶け入る。 □


☆☆ 投票は<BOOK MARK>からお入りください ☆☆