娘は卒業しましたが、うちの小学校PTAでは『なるほどPTA』という、全部で32ページにわたるオリジナルの冊子を毎年配布しています。
地域バレしないようにモザイク掛けて、PDF化しました。
ご興味ある方は、ご覧くださると幸いです。
これ、公開に踏み切ったきっかけは、ふたつあります。
ひとつ目は、
「“春の憂うつ”PTAどう関わる?」NHKおはよう日本:150414(感想あり)
で、「仕事の見える化」で改革に成功した小学校PTAの内容にびっくりしたこと。事前説明はまったくなかったのかなぁと、疑問に思ったのです。うち、これと、世田谷区等発行の冊子『みんなで学ぶPTA』が配られてましたから。
ふたつ目は、PTAブログ仲間のガーラさんから「見たい!」とリクエストを受けたことです。
ご参考になるといいなぁ~
追記です:
過去に、『なるP』改訂をしていたときのエントリを発見しました。
マニュアル『なるほどPTA』の改訂
お時間のある方はどうぞ。
こんなに形にするの大変だったでしょう~(T_T)
馴れ馴れしくみたいなんて言って
すみません~
でも、さすが世田谷!
すごい内容しっかりしてますね~
32ページっていうのがハンパない。
(会費が1世帯あたりというのには、
ちょっと止まりましたが…)
うちはこの内容がB5・1枚で
紹介されているんですから(つд⊂)
わからん!っちゅうに。
プリントして送ってあげようかな。
卒業してまで文書送りつけたら
どこぞに通報されてしまうかしら…
本当にありがとうございました!
いいもの見せていただきました~
えへへ、前から公開してみたいとは思っていたのですが
じつは手間がめんどうでした(^^ゞ
今回、ガーラさまに
背中押してもらっちゃいました~\(^o^)/
>すごい内容しっかりしてますね~
ありがとうございます!
娘の入学時には、「なるP」は28ページ物でした。
B4横、中綴じ製本です。
紙一枚、表裏4ページ分増えた計算になります。
これで、スケジュールや活動にかかる時間の目安が
書いてあれば、いうことないんですが。
この間のNHKで紹介されていた
タスクの「見える化」の小学校で配布していた
説明文書は、簡潔で要領よくていいな、と
思いました。
ガーラさんが、猫紫紺さんがUPされてる
PTAの冊子が凄いと絶賛されているので
どれどれと拝見しに来ました~♪(笑)
で!
えっ? 世田谷でしたか?
うちの長男、三軒茶屋の駅前に住んでいます。
その前は、三軒茶屋の小学校の隣の
マンションでしたよ~♪(笑)
独身ですから、PTAは関係無いですけど。(笑)
だけど、偶には、激務で独り者の長男の部屋を
お掃除ヘルプに行ったりします。
嫌われるから、年に一度か二度だけど。(笑)
高校時代からの友人も、下北沢で暮らしているので、下北沢でランチとかしますよ~♪(笑)
駅が立派になってからは、まだ下北沢行ってないけど。
よく知ってる場所が出て、なんか一人勝手に
親近感。(笑)暮らしやすそうな所ですよね♪
冊子も詳しくて、入学前に読んだら心の
準備が出来ると思いました。
でも、友人も言っていましたが、都会は
私立校へ行く子も多いので、クラス数が少なく
必ず、一人一役が当たり前だったみたいです。
ようこそいらっしゃいませ~♪
冊子見てくださってありがとうございます。
はい、世田谷です(*^。^*)
minminさまのご長男が三軒茶屋、お友達が下北沢に
住んでいらっしゃるなんて、私もすごい親近感です。
三軒茶屋と言えば、このフリッツァってのが、
めっちゃおいしいんです\(^o^)/
http://frizza.jp/
ご長男の所にお出かけの際には、ぜひ
足をお運びください。損はさせません(笑)
>都会は私立校へ行く子も多いので、クラス数が少なく
そうですね。
娘の行っていた小学校は中規模校で
1学年3~2クラスでした。
役がやたら多いのが特徴で、一人一役ルールはないけど
実質は一人一役以上になっていたと思います。
地区班、てのがあるんだもの。
地区班でパトロール・リサイクルがあり、これだけで
一人年間3回の出動がありました。