goo blog サービス終了のお知らせ 

草履で歩きながら考える

笑う門には福来たるで、マイペースでやりたいこと やってみよう♪基本PTAブログですが、日常やがんのことも綴ります。

第1回運営委員会で、入会届・退会届整備の議案をぶつけてきました!

2015年04月30日 | 足元記 - 中学校PTA

先日は中学校PTAの第1回運営委員会がありました。
それに合わせて、前日までに議案を仕込んでおりました。
言いたいことはいっぱいあるけれど、最小限に絞り込んで、これ一枚。運営にメリットがあるんだよ、ということを前面に押し出しました。議案は3点、訴求は2点、すなわち

  1. 入会届・退会届の導入
  2. PTAと学校は別個の団体だから、視覚デザイン(文書)でも別とわかるように改善

です。
入会届・退会届はひな形を2案作って添付しました。これについては後日アップします。議案よりもひな形作成に時間がかかりました。

運営委員会に先立ち、学年代表の定例会があり、顔合わせののち議案について議論しました。

入会届・退会届の整備に関して学代メンバーから飛び出した意見は、PTAフォース・コンサバ((c)ぶきゃこさん)にありがちなものでした。議論は瞬時に沸騰。はげしい言い合いとなりましたが、負けませんでしたよ、私(笑)

 

  • 学校中大騒ぎになる ⇒(意味不明)
  • (非会員は)何人かいる ⇒(そんなの知らなかった!)
  • 出来る方がやる、無理にやることではない ⇒(これは賛成、というか当たり前)
  • はっきり決めたらいいというものではない、あいまいにした方がいいこともある。私は長年PTAをやってきてそれを悟った ⇒(ふむふむ…経験則?)
  • 卒業記念品をPTA会費から出している
    • そんなん卒対が別個集金すればいいやん!小学校ではそうしていたもの。
  • 実費清算するのは手間
  • PTAから出すお手紙はどうする?これも会費から出ている
    • 狭量です!広報と考えればいいです ⇒(言葉が難しかったのか、2度言っても相手に通じず)
  • この問題はずっとある
  • PTAなくして、また復活したところがある ⇒(たぶん世田谷内?)
  • 小学校では改善して、経験リストの少ない人順に呼ぶ ⇒(うわ、逆行してるやん!これだから属人的運営はしょうもない。先輩方や私の努力はいったいどこに?これを解消するためのシステム化なんだってば)
  • あいまいにしましょ?あいまいは日本の文化なのだから
    • 確かに、あいまいは日本文化の特徴ですが、この場合は「悪し」と考えます
  • 参加不参加の問題… (以下2項目追記)
    • 参加不参加の問題ではなく、加入不加入の問題です ⇒(同じように見えるかもしれないけど、この二つはれっきとして違います。参加不参加は、加入した人の問題。私は、加入を自らの意志ですることを問題にしています。自動加入前提だと、こんなこともわからない)
  • (ぶっちゃけ参加しなくてもいいから)カネ払え! ⇒(おおぅ、本音がでたぁ~~それにしても、お金の問題は根が深い…)

 

  • 主な論点、 ⇒( )内は補足または心の声
    • は私の反論です。

参加メンバーの意向をはかった結果、学代としてはこの議案は提出しない、私個人として議案提出する、ということになりました。

***

議案があることを前日に委員長に伝えていたおかげで、学代委員長は役員さんと連絡をとりあっていたようです。運営委員会が始まる前に、《議題》その他で提案してね、と指示がありました。

PTAが激務で知られる世田谷区、その小学校PTAを潜り抜けて適応してきた役員の面々は、すばらしい能力の持ち主です。やり方に無駄がありません。議事は滞りなく進行し、総会その他行事のスケジューリングは複数の行事を同一日にあてて、学校へ出向く日を少なくする工夫がされています。運営委員会の予定も、早めにわかっていた方がいいよねってことで9月まで設定されていました。

さて、私の議案提出のお時間がやってまいりました。

まず最初に議案を1部会長にとどけます。基本、自分の作った議案を元に、原稿棒読みではなく周囲の状況をみて補足しながらプレゼンしました。

■議案1の(目的)、(効果)をプレゼンしたところで、「個人的な事情ですが…」と前置きして、拙ブログ過去記事のエピソード「がんで心身どん底だったとき、このPTAのお誘いが、脅迫状に見えた」を洗いざらい伝えました。感情交えず、端的に、はっきりと。途中で「弱者代表として、申し上げております」とも伝えました。

これに関する本部の回答は、会長より

  • 本部で揉む。この議案を運営委員会でくばってよいか?
    • もちろんです。データを後程メールします(私)
  • 来年度に向けて改善
  • (ひな形)このままというわけにはいかないけれど、何かしら考える

校長より

  • こういう話題はどこの学校でもある
  • そうでない(センシティブな事情をもたない)方でやらない人対策はどうするのか
  • この中学校はソフトな運営をしている
  • 時代の流れに沿って変える
  • 時間を取って継続審議

ということでした。無視されなかっただけでも、まずは上々。

■議案2と■議案3に対しては、はかばかしい回答はえられませんでした。企業で言えばCI(コーポレート・アイデンティティ)に当たるのになぁ。あ、議案3の検討事項に対しては、会長から「校長先生は運営委員会のメンバーだから、あっても良いのでは」という回答でした。プレゼンの途中で疑義が生じて口頭で伝えた、「校長先生のPTAに対するお立場は?」という問いに関しては答えが得られませんでした。

帰宅して規約を調べたところ、「校長は、学校経営(運営)に会の活動が関係してくる場合は、各委員会に出席して、学校経営の立場から意見を述べることができる。ただし役員選出委員会には出席できない」とありました。これは、オブザーバーと考えてよさそうです。本部に確認する必要がありますが。

***

運営委員会終了後、タイミングを見計らって、会長(女性、会長経験あり)とお話させていただきました。内容についてはオフレコです。

会長に対しては、すてきなひとだな、意外にさばけたところがあるな、PTAのことわかっていらっしゃるな、和を重んじるな、立場というものを重んじるな――というふうな印象を持ちました。

この話題になるとつい熱くなってしまうので、周囲に呆れられたかもしれません。実際、さりげないサインが何回かありましたから。粘着しないよう、気をつけなくては。 



最新の画像もっと見る

8 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (ガーラ)
2015-05-01 00:08:19
お疲れ様でしたぁ! すごいです! えらいです!
ぽち100回!!!!

私も、PTAにいた頃に、
もう少し知識と知恵があったら…
と思わずにはいられません。

でも、あの時は 冷静に考える力も
戦う気力も失せていましたからねぇ~

時代は、ちょっとずつ確実に前進していますね!
寝る前にいいお話読めて良かったです♪

ありがとうございます!
返信する
迫力ありますよ。 (minmin)
2015-05-03 18:06:46
猫紫紺さん、こんにちは。
今頃は、箱根でゆっくりと寛いでいらっしゃる
のかなぁ?(笑)
私も、箱根大好きです。
ロマンスカーも好き。(笑)

お忙しいでしょうから、無理にじゃない
ですけど。小田急線をご利用になる事が
あるなら、今の季節は、向ヶ丘遊園の
生田緑地ばら苑が、無料で、すごい
オススメです♪ ボランティアを募って
川崎市が運営しているのですが、圧巻です♪

駅から歩く事も出来る距離ですが、
路線バスで行く事も出来るんです。
もちろん、お車でも駐車場有りです。500円
だったかなぁ。

5/14~5/31までの期間限定(月曜閉園)
下北沢の友人と待ち合わせして、出掛けたり
しています。「天空の城」ならぬ
「天空のばら苑」って感じです♪(笑)

もう、とっくにご存知の場所だったら
ごめんなさいね。(笑)

PTAの入退会届出書を議案として提出
なんて、素晴らしいですね~♪
有言実行の方だなぁと尊敬します。
返信する
PTA脳 (minmin)
2015-05-03 23:05:27
猫紫紺さん、も一度、こんばんは。(笑)
こちらのブログを読ませて頂いている時に
関連したサイトとして、PTA関係の他の方の
ブログへ飛ぶ事があり、川端氏の「PTA脳」の
ページを読み、何だか納得してしまいました。(笑)
と云うのも、やはり他の方の今度はマスコミ
サイドの方が、有名(?)PTA会長さんへの
一問一答形式でインタビューした記事を
読んだのですが、とても人格者に見える方なのに
どうしても、PTAは全員参加でないと意味がない
全員参加であることに意味があるというお考えで
「???」と、なんとなく分かる部分もあるけれど、御釈迦様でもあるまいに…と、ちょっと
不思議な気持ちになったんですよ。

ただし、その会長さんは、出来ない人は
一定数いることは、理解していらっしゃるようでしたので、そこは救いですけれどもね。

何故、「御釈迦様でも…」と感じたかと言うと
全ての保護者の方の気持ちをある程度
理解できていると云う意味の言葉があり、
また、出来ない事情のある方は、その理由を
個人的にお聞きして対応をすると仰しゃるのです。

私自身は、自分の家庭の事情を詳しく他人に対して説明して理解を得たい時ばかりではなく
何も言わずに、参加そのものをしたくない
それどころじゃない。煩わせないでと云う
気持ちの時もあると思うのですが。

川端氏は、その事を指して「PTA脳」と
仰っていました。
PTAに余り関わっていない未就学のお子さんを
持つ保護者の方は、割と直ぐに、「任意」の
件を理解できるのに、PTAに深く関わった人
ほど、どうしても、「任意」である事を
認められないらしいです。

PTAに深く寄与してきた自身のアイデンティティーが、傷付けられると感じるのでしょうか?
まるで、PTAに、乗っ取られたみたいに見えてきました。(汗)なんか、既に宗教ですね。
返信する
Re: ガーラさま (猫紫紺)
2015-05-05 00:16:18
ねぎらいありがとうございます!
頑張ったお~!!

>私も、PTAにいた頃に、
>もう少し知識と知恵があったら…
>と思わずにはいられません。

いやいやいや、ガーラさまの存在は大きいですよ!
とてもわかりやすいブログ記事に、
あたたかいコメント返しが御ブログの人気の秘密だと思ってます\(^o^)/

戦う気力が失せていた時期があったのは、
私も同じです(^^ゞ

PTAは地域によって住民のカラーも活動内容も
違いますから、問題への対処法も一概にはいえません。
実際に行動して、失敗があって初めて学ぶことって
多かったんじゃありませんか?

少なくとも、私はそうでした。
もう、失敗だらけで、恥ずかし過ぎてブログに書けない、ってこと
山ほどありますよぉ~
返信する
Re: 迫力ありますよ (猫紫紺)
2015-05-05 00:28:00
■minminさま■

こんばんは。
入退会届の議案は、あくまでも「ダメもと」で
提出しております~(爆)
せっかく学年代表@運営委員会に堂々と出席できる、に
なったんですもの。
この機会を生かさない手はありません。

コメントいただいたころには、
箱根から家に戻っておりました(^^)

実は娘が2日の晩に熱を出してしまって、
予定を繰り上げて、早めに戻ったのです。
3日の箱根湯本の激混みぶりにびびりつつ、
「上に上がらなくてよかったね」
「上がったら予定通りに帰れなかったかもね」と
家族で話しつつ帰ったところ、
ニュースで箱根山の噴火性地震で大涌谷が通行規制になっていて
びっくりしました!
2重の意味で、よかったです。

向ヶ丘遊園のばら苑の情報、ありがとうございます!
向ヶ丘遊園、どうやら物心つく前に行ったことが
あるらしくって、実家のアルバムに写真が残っています。
名前を聞くだけで、懐かしい感じになります♪

5/14からなんですね。
華やかなばらに囲まれに、行ってみようかしら♪
返信する
Re: PTA脳 (猫紫紺)
2015-05-05 14:18:25
■minminさま■
こんにちは。
PTA脳の記事、おぼえています(^^)
川端さんの「PTA脳の恐怖!」エントリですね?
http://blog.goo.ne.jp/kwbthrt/e/a704ae64c4966689e8db21d073c15cb6

これ、元ネタがありまして、
http://www3.kcn.ne.jp/~tomate/shuho/2009/20090523.html
とまてさんがcgiで作られた「PTA脳チェック」が
ベースになっています。
minminさまはチェックなさいましたか?

もっとも、「PTA脳」はキャッチ―な呼び名ですけどネタ、
元ネタの「ゲーム脳」すら、川端さんは学術的には意味ない、
とのご見解でありますから、そこのところは
どうぞお含みおきください。

でも、PTA活動を続けていると、考えがどうも硬直化してくる
傾向があることは、経験上、私も賛成です。

PTA活動できる人は、恵まれている人です。
経済的基盤の安心、子どもも本人も家族も健康、
活動を通して皆のために役に立ちたい、自分も成長したいという意欲、
もろもろの条件がそろう必要があります。
そしてそんな人は、恵まれていない人の状況を想像する
デリカシーに欠けている…と日々の活動を通じて感じています。

>マスコミサイドの方が、有名(?)PTA会長さんへの
>一問一答形式でインタビューした記事

あ、それ、田所さんのブログ記事ですよね。
「PTA紹介シリーズその2~わずかでもいいから全員に参加してもらうのが理想形」
http://blog.goo.ne.jp/tadokoroe/e/b1badde31c984a2513aa7709e91d0401

私もちょっと前に拝読しようとしたのですが、
あまりのテキスト量にびびり、後回しにしたのでした。
今日、メモを取りながらがっつり拝読してきました。

そのPTA会長さん、以前からTwitterでお見かけしている方でした。
いいこと言っているなと思いつつ、知人とのやりとりを
拝見すると、どこかかみ合わないものを感じていました。
いま、その背景がわかりました。

丁寧な運営を心がけていらっしゃるようですね。
活動内容を精選し、負担は少なく、いい雰囲気で
回しているように感じました。
運営に関する知恵を豊富にお持ちです。

>どうしても、PTAは全員参加でないと意味がない
>全員参加であることに意味があるというお考えで

会長であるという立場上、皆に参加してもらいたいという
お考えになるのは自然な流れかとも思えます。
でも、miniminさまのおっしゃりたいことは違いますよね?

これは、私の以前の悩みにも通じます。

「保護者のつながりをつくる」「漏れる人がいては意味がない」
というお考えの根底には、この会長さんが
PTAの現代的意義(関係的貧困の解消)を見出していらっしゃるから
だと感じます。

この点に関しては、ある程度賛同します。

問題を抱えている家庭ほど、閉じてしまいがちで、
周りと繋がろうとしないそうです。
そして孤立して、ますます苦しい状況になっていくそうです。

でも、PTAは、あくまでも、「つながる機会の一つ」です。

いまどきは、行政から、各種の救いのチャンネルが
差し伸べられています。
なにより、PTA役員に守秘義務はありませんが、
公務員には守秘義務があります。
この差は、大きいです。

これが、法的には任意の団体であるPTAの限界だと思います。
法的なあり方から、PTAに繋がる動機にはいささかの
強制もあってはなりません。
それに、困って相談したのに、いつの間にか無責任なうわさの
種になってしまう可能性も否定はできませんからね~

>全ての保護者の方の気持ちをある程度
>理解できていると云う意味の言葉があり、
>また、出来ない事情のある方は、その理由を
>個人的にお聞きして対応をすると仰しゃるのです。

この見方は、申し訳ないけど、天下泰平だと思います。
普段コミュニケーションが良く取れていたとしても、
会長に対してすべての一般会員が本音を出すとは思えません。

出来ない事情を個人的に聞きだして対応することには、
本文を丁寧に読み込むと「わかりあいたい」
「表に出てこない会員ニーズを聞きだし、改善に役立てたい」
という意図を感じました。

>私自身は、自分の家庭の事情を詳しく他人に対して説明して理解を得たい時ばかりではなく
>何も言わずに、参加そのものをしたくない
>それどころじゃない。煩わせないでと云う
>気持ちの時もあると思うのですが。

本当にね。minminさまご指摘の通りだと思います。

最後に、川端さんは「PTA脳」という表現はおきらいです。
理由は前述のとおりです。
ご参考に、川端さんブログから該当部分を貼り付けますね。

 ***
自分の価値観を普遍化して、他人の行動を制御することに、なぜ、そこまで無頓着でいられるのか。

ということ。
PTAの意義について、高く評価するのはもちろん、その人の考え。
しかし、「わたしはPTAはすばらしいと思う」「自分は強制でも入って、結果的によかった」「わたしもやったのだから、あなたも」といった理由から、違う考えや事情や感覚を持っているかもしれない人に「網をかける」ことがなぜ正当化されるのか、本当にぼくには分からない。

とすると……

PTA脳って実在するんじゃあ……

なんて、単純すぎる結論には飛びつきませんってばっ。
 ***
返信する
Unknown (ガーラ)
2015-05-06 15:00:51
>私もちょっと前に拝読しようとしたのですが、
>あまりのテキスト量にびびり、後回しにしたのでした。

>そのPTA会長さん、以前からTwitterでお見かけしている方でした。
>いいこと言っているなと思いつつ、知人とのやりとりを
>拝見すると、どこかかみ合わないものを感じていました。
>いま、その背景がわかりました。

アハハ( ̄▽ ̄;) まったく同じで
とても共感を…(そこか!)

猫紫紺様がコメントを入れられる前に
私も よっしゃ、読むぞ!と気合を入れて
読みました。

感想は、ほぼ猫紫紺さまが
コメントに書かれていたことと同じで
ほっとしましたw

あちこち、「ん?」と思いながらも
おそらくは会長様のキャラクターによって
今は丸く収まる運営がされているんだと思います。

PTAの最大の特徴は、数年ごとに
(多くのPTAは毎年)メンバーが入れ替わることです。

猫紫紺さまが「PTAと公務員の決定的な違い」と
言われている点もそうですが、
キャラクターに頼った運営は破綻して
一点ブラックPTAになる危険をはらんでいるように思います。

やはり、大事なこと、根幹となることは
法規制できないにしても
規約等に明文化&会長から公言を繰り返して
世間の常識として定着させないと…と思います。

急には難しくても、ぼちぼちと。

「管理組合」は自らがリサーチして
選んだマンションでのこと。
公立の学校は自ら選ぶことができませんからね。

まとまりなく書いてしまいましたが
ちょっと違うような気がします。
返信する
Re: ガーラさま (猫紫紺)
2015-05-07 12:26:06
>アハハ( ̄▽ ̄;) まったく同じで
>とても共感を…(そこか!)

同じところに共感くださって、うれしいです♪
そこ、大事よぉ\(^o^)/

>PTAの最大の特徴は、数年ごとに
>(多くのPTAは毎年)メンバーが入れ替わることです。

万年素人集団(笑)
朝日のフォーラム面でも指摘されていたことですよね。

>キャラクターに頼った運営は破綻して
>一点ブラックPTAになる危険をはらんでいるように思います。

>やはり、大事なこと、根幹となることは
>法規制できないにしても
>規約等に明文化&会長から公言を繰り返して
>世間の常識として定着させないと…と思います。

まるっと同意です。
ぼちぼちと、みんなで学んで、地域の実情に合わせて
ゆるゆると改善していけばよいと思っています。

Twitterによると、くだんのSさんは、今、
運営方法をマニュアル化なさっているそうです。
いろいろ考えながら、苦労されているみたい。

>「管理組合」は自らがリサーチして
>選んだマンションでのこと。
>公立の学校は自ら選ぶことができませんからね。

はい。
校風・学区を検討して住まいを定めることは
一部の恵まれた層にしかできない技だと思います。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。