延岡というまちをアーカイブ化していくには。

延岡というまちについての記憶を考えていく。

記憶をつなぐドラマ。

2011-06-23 13:26:01 | アート・文化

ニュース以外殆んどテレビを見ない僕にとって、NHKの朝の連続テレビ小説はその僅かしかない稀に観ているストーリーものの番組であるが、今一つだったりするとすぐやめてしまう。

でも現在放送されている"おひさま"は、最初の展開こそ、斉藤由貴のやくどころが今一つわからないなあとか思っていたが、ここの所毎日感動して時には涙を浮かべてしまっているのである。

このドラマで興味深いのは、戦時中の市井の人々の暮らしを上手く描いてみせているという点である。例えば配給食糧を分配するおばさんは町一番のケチで、ほうっておくとサバの切り身をさらに小さく切られてしまう。それを主人公が何とか大きく切って貰える様にと、絶妙なやり取りを上手く描いてみせている。

1回の尺が15分という、短い時間の中に凝縮された毎回の日常。例えばこれは小津映画にある独特な会話の間や生活空間の描き方と似ている所もあるが、一方でかなり違っている感じもするような、昭和20年代から30年代のモノクロ映像作品が持っていた一般的な雰囲気に似ている。駅前シリーズさらには無責任男シリーズのような喜劇、或いは40年代から以降ホームドラマが席巻する以前の、テンポが決してよくない時代の日常生活を描いた作品をなんとなく連想する-具体的には出てこないのだが-。

高齢者から聞き取りをすると、こうした映像作品に当たり前のように描かれている日常の話がよく出てくる。戦時中、苦しい中でもちょっとした事に喜びを見出す。そうした事が記憶の中に思い出として残っているという方がとても多い。

ドラマの優れた所はなんといってもストーリー仕立てで表現出来るという事で、これはいくらオリジナルのモノを博物館が持っているとしてもそれを操作的に扱わない限りは表現出来ない。この"おひさま"はストーリーのリアルさとそして画面に出てくるモノの再現性がよく出来ていると思う。

こうした点は特に戦時中を生きた高齢者世代にはよく共感を得ているばかりか、注目したい効果が現れている可能性がある。例えばtwitterや2ちゃんねるのドラマ板等の書き込みをみると認知症高齢者に反応が見られたり、デイサービスでは皆でこのドラマを観ながら昔の事を語り合ったりという事例が垣間見られる。きちんと調査している訳ではないが、これらの情報はドラマに対してのリアルな反応が現れ、回想法での効果に近い状況が生じているものと考える事も可能かもしれない。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿