後藤和弘のブログ

写真付きで趣味の話や国際関係や日本の社会時評を毎日書いています。
中央が甲斐駒岳で山麓に私の小屋があります。

弥生時代の代表的な遺跡、「吉野ケ里遺跡」の概略

2013年08月29日 | 日記・エッセイ・コラム

日本の旧石器時代は4万年前から12000年前までの38000年間、縄文時代は12000年前から紀元前300年前までの11700年間、そして弥生時代は紀元前300年から紀元後300年までの600年間と言われています。そしてその後は古墳時代を経て大和朝廷の時代へと続くわけです。

縄文時代の代表的な遺跡として青森県の三内丸山遺跡がありその概要は、驚異の三内丸山遺跡と縄文時代に繁栄した青森県 と題する記事でご紹介いたしました。

そこで今回は、弥生時代の代表的な遺跡として佐賀県の「吉野ケ里遺跡」の概略をご紹介したいと思います。

この遺跡は稲作の始まった紀元前300年から紀元後300年にわたって造営された環濠村落で数多くの建物は堀や柵で囲まれ独立した小王国のような構造になっています。敵の襲撃に備えた堅固な柵や堀で囲まれた小さな王国です。

原始的ながらも中世の城郭都市を彷彿とさせる構造になっています。その様子を下の図で示します。

1205819508_11
この図はまつりごとの行われていた北内郭で出典は、http://www.yoshinogari.jp/contents3/?categoryId=10 です。

下の写真の出典は、http://www.yado.co.jp/kankou/saga/sagasi/yosino/yosino.htmです。

Yosino021
上は政治の行われていた北内郭の写真で、下はその北内郭を環濠と柵の外から撮った写真です。

Yosino011
手前の高床式の家と竪穴式の倉庫は食料の貯蔵庫と考えられます。

上の写真と比較するために縄文時代の三内丸山遺跡の写真をもう一度掲載します。

Img015111
この写真と吉野ケ里遺跡を比較すると明快に次の2点が大きな違いです。

(1)青森の縄文時代は戦争が少なかったらしく、敵襲へ備えた環濠や堅固な柵が無かった。

(2)青森の建物群は非常に土俗的デザインで原始的な構造をしている。それに対して佐賀県の建物群は高床式の発展した高殿式構造を有し、中国大陸や東南アジアからの文化的影響が暗示されている。

その上、縄文文化は北東北から南北海道にかけて栄えたのに対して弥生文化は九州や西日本で始まっているのです。

稲作という大きな生産力のある農業が人口増加を生み、いろいろな手工芸や鋳物細工や鉄器製造の職人をそだてたのです。

生活に使用される道具も次第に石器から金属製へと変って行ったのです。土器のデザインも呪術的な装飾が姿を消し、実用的な簡素な形に変化して行きました。

縄文文化を支えたのがアイヌ民族で、弥生文化を支えたのが朝鮮や中国から移住してきた日本人と仮定すると判りが良いのです。

しかし事実はもっと、もっと複雑でアイヌ人も弥生文化を受け入れたのかも知れません。アイヌと日本人の混血も進み、地方によってはその区別もなくなったのかもしれません。そんなことを考えながらもう少し弥生文化の様子を見てみましょう。

以下の全ての図面の出典は、http://www.yoshinogari.jp/contents3/?categoryId=10 です。

1205817978_11
上は環濠の内部へ入る入り口の様子で、敵襲を防ぐ逆木や乱杭が恐ろしい印象を与えています。

1205826604_11
上は畑作の様子です。吉野ケ里遺跡ではまだ水田の跡は見つかっていませんが付近の湿地からは鍬などの農具が見つかっているの当然、稲作もされていたに違いないと考えられています。

1364580729_21
上は居住区から離れた所にある墓地の航空写真です。

1205823818_11
上は王の墳墓です。銅剣とガラスの管玉が副葬されていました。この墳墓の形は後の古墳時代の古墳の原型のように見えます。

あまり長くなりますので、ここで一旦止めにして、続きはまたの日にご報告したいと思います。(続く)


2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
素晴らしいブログですね。特に絵が素晴らしいです... (大橋 蛍火)
2013-08-30 15:53:46
素晴らしいブログですね。特に絵が素晴らしいです。文章より、絵で訴える方が判り易いです。ただ、内容は、私が頭に描いている歴史と異なるようです。青森県の三内丸山遺跡は、まだ、中国人が、日本列島に来なかった時代の遺跡だと思います。
 佐賀県の「吉野ケ里遺跡」は、中国人の遺跡で、決して、王国ではありません。
 神武東征ということばが有りますが、神武天皇は、境港の日向浦から船団を出発させ、宇佐に上陸、陸路を進み筑紫の岡田宮に一年滞在し、吉野ヶ里を攻撃したと考えています。
その後、安芸のタケリ宮、吉備の高島宮で中国人を攻撃し、大阪の石切、和歌山を経由して、奈良の橿原に宮城を造りました。西暦元年1月1日のことです。今から、言いますと、2013年前のことです。

古事記が解いた古代史  神武東征(3)
http://rakuraku.cocolog-nifty.com/tanosimu/2013/08/3-3f1c.html
 丹後の歴史のことを調べている最中です。次の所で、124回目になります。
 ここも、丹後王国と言われていますが、王国ではなくて、天皇家と中国人が、絹を巡って戦いながら、住んできたところだと考えています。
丹後の歴史(124) 丹後の古墳(116) 黒部銚子山古墳(109) 丹後の式内社
http://www.iza.ne.jp/mypage/

掲載していただかなくても結構です。
大橋 蛍火さん (後藤和弘)
2013-10-20 14:37:57
大橋 蛍火さん

コメント有難うございます。

古代の日本の歴史をいきいきと描いて、教えて下さいまして有難うございます。

お礼が大変遅くなってしまって申し訳ありません。

今後もご指導ください。

敬具、後藤和弘

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。