無知の知

ほたるぶくろの日記

論文に注意!

2012-06-07 17:11:28 | 生命科学
ウコン(クルクミン)の論文に限らず、私が原著論文にこだわるのは、理由があります。一つは、原著で主張されていることと異なる文脈で論文を紹介されている場合があるからです。たいていの方はこのような論文があります、といわれてもわざわざ原著を調べたりはしません。論文がある、という事実のみで権威付けが十分だからです。しかし、論文の趣旨とは正反対の主張のために論文が引用され、それによって健康を害するようなことになっては困ります。私はなんらかの主張の根拠に文献がない場合はできる限り探索し、もし原著が見つからない場合はその主張に関しては判断を保留します。また原著が見つかった場合はその原著論文にあたり、その論文のデータを直に見た上で、意見をまとめることにしています。これは私の仕事分野に関連することですから無責任なことはできないと思っています。二つめは、恐ろしいことですが、捏造論文が横行している事実があるからです。あまり有名でない雑誌のみならず、Nature、Science、Cellといった権威ある雑誌においても捏造論文が発覚し、撤回されています。

また最近、クルクミンに関する論文を多数書いているアメリカの有名な学者が、論文を捏造していたことが発覚しました。このことも私が慎重になっている原因です。この学者は米国テキサス州のMDアンダーソンがんセンターのバラット・アガワル(Bharat Aggarwal)博士で、この方はクルクミンやレスベラトロールなど植物成分の抗がん作用の研究をしていた方です。MDアンダーソンがんセンターといいますと、世界のトップレベルの研究所です。ともかく、詳細はまだ調査中で、彼が主張するクルクミンやレスベラトロールの作用機序など、どこまで本当であるのかは今のところわからない状態です。

他にも健康食品関連では多数の捏造論文や、作り話の体験談などが明らかになっています。日本でも最近、名古屋市立大学の先生の捏造論文が発覚し、処分がおこなわれました。この方は「赤ワインを飲むと記憶力、学習能力が向上する」とか「海洋深層水を飲むと、認知症やうつ症状の改善に効果がある」などの研究がありますが、これはすべて捏造データによる主張のようです。この方はこのような活動をすることで製品を製造する業者からリベートを受け取ったりして稼いでいたようです。

このようなこともあり、クルクミンに関しての論文は玉石混淆であることがわかっていますので、いろいろ調べておりました。今のところ、大腸発がん抑制、アルツハイマー症の予防と治療に関しての研究は本当のようです。ただし、効果が確認されているのはクルクミンそのものではなく、クルクミンの側鎖を修飾した、誘導体であることに注意が必要です。したがって、ターメリックや、カレー粉を摂取することでは同様の効果を期待することはできないと思います。健康によいかもしれない、くらいの効果でしょう。

ともかく、カレーやタンドリチキンを感謝しつつおいしく頂くことこそ健康によいのではないかと思います。