今日こんなことが

山根一郎の極私的近況・雑感です。職場と実家以外はたいていソロ活です。

大仁田山でファイヤー!

2018年12月09日 | 山歩き

12月の炊(カシ)き登山は、埼玉県は飯能の奥、名栗川沿いにある大仁田山(505m) 

この山、飯能市に属しながらも、山頂は東京都との県界尾根からほんの少しだけ入ったという微妙な位置にあるため、奥多摩(東京)を歩き通そうとする者には気になって仕方ない。
そしてどうしてもあのプロレスラーの顔を思い浮かべ、まさにこの山があの風貌で聳えているように思えてしまうことも、気になる度合いを増してしまう。

勿論、一番の理由は、標高からして、家を自然の起床で遅めに出て、山頂でゆっくり炊きができるため。

というわけで、9時前に家を出て、西武線の飯能に10時過ぎに降り立つ。
名栗川を遡上するバスはこの時間帯は1時間に1本だが、15分の待ちで済んだ。
この時間だと、山に行く客は私一人。 

車内の案内にはこの地が舞台のマンガ(アニメ)「ヤマノススメ」のキャラ(声優)が加わる。
このマンガ(アニメ)により、街中にこのキャラがあふれ、飯能は今や”登山の聖地”になりつつあるといっても過言でない。
高尾山などの観光地的山を除くと、最近の山は中高ばかりで、中高は絶無。
中学1年の春休みから山に通い出した私としては、このマンガによって登山の平均年齢がぐっと下るのを期待したい。 

上赤沢でバスを降り、名栗川にかかる橋を渡ると登り口の道標。
道は細く、踏跡も少ない。
といってもほとんど一本道で、木につけられた赤いテープを頼りに歩けば迷う事はない。

実際、山頂まで誰とも会わず、山頂で計二人会っただけで、下り口までずっと一人だった。
ほんと山って人気の落差が激しい。

尾根を直登しながら、山の神の祠そして2つ並んだ大岩を過ぎ、標高500mの頂稜部を斜めに登り、下から1時間弱で三角点とベンチのある山頂に着いた。
 山頂には先客が1名いたが、入れ替わりに私が来た道を下っていった。
山頂は東側が開け、スカイツリーまで見渡せる(写真)。
そういえばこの山、あのスカイツリーより低いのだ。 

さて、この展望の前で、炊きに入る。
一つしかないベンチは次に来る人に譲って、 自分は地面にマットを敷いて坐り、ソロ・ストーブ(製品名)を地面に置いて平らに保つよう調整。

枯れ葉・枯れ枝という燃料は充分あるのだが、まずはちぎった新聞紙に点火。
するとストーブ内の枯れ葉から枯れ枝へと燃え、小さなストーブから炎が立ち上がる。
大仁田山で「ファイヤー!」なのだ。

あとはどんどん周囲の燃料を追加し、火が安定したら、水を入れたコッヘル(山用の鍋)を載せる。
沸騰したら、カップ麺に湯を入れて3分待つ。
入れた湯が少なすぎたようで麺が固めだったが、山で食べるとそれでもおいしい。

湯が残っているコッヘルにインスタントコーヒーを入れ、コッヘルの把手をつかんで、コーヒーを直飲み。
もう火はいらないのだが、このストーブだと”たき火”をしている気分になるので、しかも燃料は周囲に無数にあるので、ずっと火を焚いていたくなる(ガスストーブだと節約せざるをえない)。
実際、暖が取れるし。 

燃料の木が炭化してほとんど白い灰になったところで、地面に落として、上から水をかける。
完全に消火したら、靴で地面をならして跡が残らないようにする(灰は土に還る)。
もちろん、ストーブ本体を冷ましてからしまう。
このストーブの場合、一連の後始末が必須。 

ふと、ベンチを見ると2人目の客がいたので、軽い会釈をする(前述したように、この後下山するまで人とは逢わない)。
目的を達したので、あとは降りるだけ。

この標高なら、腸脛靱帯も痛まないだろうが、念のため左膝上に新しいサポーターを巻いてきた。
分岐点には道標があるので迷う事なく(もちろんGPSマップ作動)、山上にある細田を抜け(誰とも逢わず)、いぼとり地蔵を通り、愛宕山のトイレを拝借し、あとはスタスタと名栗川まで降りた(腸脛靱帯も無言)。

バスの便まで時間があったので、近在で一番賑わいのある集落である原市場(ハライチバ)まで歩き、集落を一望する高台にある原市場神社に詣でた。
帰りのバスはさらに奥地から乗ってきた登山客で満杯。
つまり、大仁田山より人気のある山が奥にあるのだ。
そういえば、大仁田山の山容を確認することはついぞなかった。
なので頭の中では、この山はあのレスラーの風貌のまま。  


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。