平成26年6月3日、清里の小屋のトイレにアコーディオンカーテンを設置と流し台の設置をしました。
アコーデオンカーテンのレール取り付けです。

上手く取り付けが出来ました。これでトイレの間仕切りが完成です。

つづいて、流し台を取り付けることにしました。
裏側の窓に面したところに決定です。
先ずはコンパネを窓の下に張りました。

外で作業台での作業風景です。

流しは屋外での庭などで使用するタイプです。

垂木で脚を作りそこへ流しを載せました。

更に水のタンクを置く台作りです。

原則として清里の小屋では水は水道ではなくポリタンクで賄うことにしています。
そのことにより水を大事に使っています。
先日「最後の忠臣蔵」と言う映画をテレビで観ていて、水甕から柄杓で水を汲むシーンがあり昔は水は汲み置きにして大事に使っていなのだなと納得しました。

なんとなくキッチンのようになってきましたよ。
アコーデオンカーテンのレール取り付けです。

上手く取り付けが出来ました。これでトイレの間仕切りが完成です。

つづいて、流し台を取り付けることにしました。
裏側の窓に面したところに決定です。
先ずはコンパネを窓の下に張りました。

外で作業台での作業風景です。

流しは屋外での庭などで使用するタイプです。

垂木で脚を作りそこへ流しを載せました。

更に水のタンクを置く台作りです。

原則として清里の小屋では水は水道ではなくポリタンクで賄うことにしています。
そのことにより水を大事に使っています。
先日「最後の忠臣蔵」と言う映画をテレビで観ていて、水甕から柄杓で水を汲むシーンがあり昔は水は汲み置きにして大事に使っていなのだなと納得しました。

なんとなくキッチンのようになってきましたよ。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます