goo blog サービス終了のお知らせ 

和太鼓と相撲甚句が大好き!家族太鼓山本家(かぞくだいこやまもとや)です。楽しむ事が上手くなる初め~の第1歩♪

神戸で【元関取が作る本物の味】な、ちゃんこ鍋屋を営んでおりました。私はお関取じゃ有りませんよ(笑)“オカミサン”でした。

【家族太鼓山本家に訪問下さった皆様へ】

山本家族3人だけで産声をあげた≪家族太鼓山本家≫ですが、神戸から舞鶴に越して来て、色んな出会いが有り、現在は家族だけでなく幅広い年齢層の友達の集まりになりました。 笑顔と心の温かさにあふれている稽古場でのみんなは、血はつながっていないけれど、まさに『家族』のような仲間です。 家族太鼓山本家への連絡・入会希望問い合わせなどは、kazokudaiko-yamamotoya-aty(アットマーク)ymail.plala.or.jpにお願いいたします。 尚、(アットマーク)は、@に書き換えて送信してください。 【コメントを書き込んで下さる皆様へ】 なりすまし・嫌がらせ・個人攻撃等には、返信コメントを控えさせていただくか、場合によっては、削除させていただきます。

嬉しいお弁当。

2012年07月18日 | 日々大切に生きたい。
所用で、今から娘と福知山にお出かけ。時間短縮のために、仕事帰りの私が待つ国道沿いのコンビニまで出てきてもらう。
コンビニでなんか買って車ん中で食べて行くつもりが、娘が特製サラダと卵焼きとおにぎりを作って持ってきてくれた〓嬉しい〓
さ、これ車ん中で食べてお出かけしよ〓
特製サラダの材料は、切り干し大根・干し椎茸・人参・水菜・玉ねぎ〓

2012-07-16 23:50:12

2012年07月16日 | 日々大切に生きたい。
今日は午前中に85歳のお義母さんと娘と3人でカフェにお出かけしました。
お出かけ前に3回洗濯〓
夏用のこのハムスターの敷布は、今高校1年生の娘が小学校1年生の時から使っているものです〓
『まだ使えるんやもん』と文句も言わず大切に使ってくれている娘。
なんかいい感じ〓

防犯上やめてほしいなぁ(*_*)

2012年07月15日 | 日々大切に生きたい。
玄関のインターホンを鳴らして応答が無い時に、
『○○さんおらんのかぁ?お~い、おらんのかぁ?!』とウチの名前を大きな声で叫びながら、敷地内に入り、
1階の2ヶ所の窓をドンドン叩きながら、家の周りを一周する年配の女性が居ることは、近所の人から聞いて知っていたけど…。

留守丸出しになるからやめてほしいなぁ〓

楽しい太鼓の稽古日です。

2012年07月13日 | 日々大切に生きたい。
充実した稽古でした。

けっこう汗かきます。でも痩せません(~_~;)

舞鶴自然文化園へ行こう!

2012年07月04日 | 日々大切に生きたい。
舞鶴自然文化園のアジサイが、
見ごろをむかえています。

綺麗です。

救急隊員が搬送患者の現金を盗むってどういうことや!

2012年06月24日 | 日々大切に生きたい。
救急隊員が搬送患者の現金を盗むってどういうことや!
クリック↑↑↑

はぁ・・・・情けない。なんでなん!
なんで人の命助ける人が泥棒なんてするん!
でも表ざたになって良かった。
目撃した家族が悪者にならなくて良かった。
これが『そんなことがバレたら大変だ』
なんて、もみ消されなくて良かった。


我が家のアジサイ。スカイブルー&てまりうた(*^^)v

2012年06月16日 | 日々大切に生きたい。
アジサイ。スカイブルー


アジサイ。てまりうた


我が家のアジサイ、可愛い過ぎる。

泥棒はアカン!

2012年06月13日 | 日々大切に生きたい。
長谷川アナウンサー会社の金を使い込み。

金額の大小や、全額返したらいいって問題じゃないような・・・・。
でも会社側が、この件を隠さなかったことだけは評価できるかな。

これがもし公務員や、公務員の天下り先で起こったらどうなるのかな・・・・。
職場のお金を使い込んだなんて体裁が悪いから不正した人を隠して、
内部告発した人を邪魔者扱いにするんだろうなぁ・・・・。

あらまぁ、これ、私やん(笑)

2012年06月12日 | 日々大切に生きたい。
今頃発見(笑)私が載っています。
村相撲の記事に(*^_^*)
↑↑↑クリック!してね。


※最近『日記少ないねぇ』と言われます(~_~;)
実は、フェイスブックがメインになっておりまして、なかなかこちらでは書けておりません。

私をご存知の方は、フェイスブックで本名で検索していただいたらすぐわかると思いますので、
そちらに申請をいただけますでしょうか。
よろしくお願いいたします。

雪崩に巻き込まれた!

2012年02月18日 | 日々大切に生きたい。


2週間ほど前の写真ですが・・・・。

実は、これ、雪をどけて横から救出してもらった跡です。

この冬の積雪は、観測史上最高の数値。
市街地でそれですから、私が居る山の上はもっと積もりました。
あっという間に、2メートル50センチ有る屋根まで達した積雪。
温室のガラスが破損しないように雪かきをしなければなりません。

決して簡単に考えていたわけでは有りませんが、
慣れが悪魔を連れてきました。

まさか自分が雪崩に巻き込まれるなんて
思ってもいませんでした。

長い屋根の上全部に、40センチ以上の雪が残っているのに、
寒いし大丈夫だよね。と雪かきを始めました。
昼前、突然のゴーという音と共に
屋根からの雪崩に巻き込まれました。

音が聞こえた瞬間、逃げようと走りましたが、
ズボッと右足がひざ下から雪の中に埋まってしまい、
身動きが取れなくなりました。

四つんばいに倒れた私の、
背中、肩、後頭部と順番に、
這うように、追いかけるように、
雪が覆いかぶさってきました。
わずか数秒だったのでしょうが、死の恐怖を感じました。
雪がこんなに重いものだとは・・・・。
あらためて認識しました。

四つん這いだったので、腕を踏ん張り、
顔の前には空間が出来ていまいした。
呼吸もできました。
これが仰向けに倒れていたら・・・・。
考えただけでも怖いです。

肩や腕は動かすことができ、
なんとか上半身を雪から出すことが出来ました。
頭上には屋根からの雪がひさしのように被さっていましたが、
隙間ができたので、『埋まったー!』と声をだし、
周りの人に自分の位置を知らせ、
携帯ですぐに事務所に救助を求めました。
他の人は自力で脱出できていて、
一緒にいた人、誰一人怪我なく無事で居れたことに感謝です。



昼食後、また雪かきを再開。
一緒に埋まっていた私のスコップが出てきました。
結構深い所から・・・・。
命があって良かった・・・・。

慣れているからといって、雪かきを侮ってはいけませんね。
反省です。

阪神淡路大震災から17年が経ちました。

2012年01月17日 | 日々大切に生きたい。
今朝は揺れで目が覚めました。

星くん(夫・仮名)は私より早くに目が覚めていて
『何にも揺れてないで』との事でした。

この日にちが近づいてくると、
やはり当時のことを考える時間が増えます。
怖かった気持ちを思い出したりもします。

そんな潜在意識からか、本当に揺れたように思いました。


『17年前の被災者の皆さんがもっと幸せになるよう願っています。』


ちょっと年の離れたおじちゃん友達から、
朝、メールをいただきました。

舞鶴でお世話になった方で、
定年退職後、生まれ育った故郷に帰られて、
同じような職種で故郷の後輩の指導をされている方です。

私が生まれ育った神戸での知り合いでは有りませんが、
人を助ける仕事柄と、この方のお人柄で、
気に留めて下さっていたのだと思うと、
とてもありがたく思います。


17年前のあの日に、そして東北の方々に、心の中で手を合わせています。

舞鶴自然文化園の紅葉展&四季写真展。

2011年11月17日 | 日々大切に生きたい。
NHKで紹介された昨日が初日です。

紅葉展&四季写真展が始まりました(^0^)/

紅葉展会場前には、巨大リースが飾ってあります。
舞鶴自然文化園での記念撮影に、モッテコイの場所です(^^ゞ
※逆光補正して撮ってくださいね〓

紅葉展会場には、私たちの手作りリースが飾っています。

皆様の御来園をお待ちしています。

ナチュラルリースを作りませんか?(*^^)v

2011年11月08日 | 日々大切に生きたい。
11月20日(日)
舞鶴市花と緑の公社フェア
『紅葉まつり』は盛りだくさんな内容ですが、
私達の班は、
リース作りの教室を開催いたします。

舞鶴自然文化園内にある自然のものを使って、
ナチュラルリースを一緒に作りませんか?

文化園班の美女(?)3人が、
丁寧に伝授させていただきます

お申し込みは、
財団法人舞鶴市花と緑の公社
0773-68-1187


当日、お客様にお配りする材料と同じ量で、
サンプルを2種、同僚と作ってみました。



斜めに2か所に配置するのも良し



円の下方に全部配置するのも良し



これは、当日お配りする材料より、
多めの量で、作った物です。
秋色あじさいをドライにして添えてみました。
我ながら、ええ感じやなぁと、気に入っております



こちらは、前出の、円の下方に全部配置した物に、
後で秋色あじさいのドライを加えてみました。
華やかさがチョットプラスされたかな?

↑↑↑(アジサイプラス)か
↓↓↓シンプルか。



お好みで、どちらの作り方でもいいですよ
(*^^)v


『紅葉まつり』の詳細は、ホームページをご覧くださいませ。
↓↓↓
財団法人舞鶴市花と緑の公社

今から教え子の文化祭。私が緊張します。

2011年11月06日 | 日々大切に生きたい。
支援学級の生徒達が、
9時からのオープニングで和太鼓を打ちます。

みんな、よう頑張って稽古しました。


普段の笑顔と力を、そのまま発揮出来ますように

沖縄消防士カレンダー2012公式ページ。

2011年11月02日 | 日々大切に生きたい。
ドクターヘリを復活させたい!!!
そんな心意気にグッと来て、
カレンダーの予約をしようとしたが、
ネットがつながらない(>_<)
集中しすぎているのかな。