
関東甲信越が6月5日に梅雨入りし、この週末は北海道を除き全国的に雨予報。
しかも雷雨注意報まで出て激しく降り続くという・・・
こんな日に山へなんて行くものではありません・・よね^^;
でも天気概況を見ていると尾瀬は微妙な位置にあります。
ずっと見たかったトガクシショウマは天気やら予定のタイミングがなかなか合わず
ここ数年、いえ二十数年前からずっと気になっていた花でした。
今回山に登るわけではないし、湿原だし・・と意を決して山小屋に予約を入れたのは
まさに梅雨入りした5日の夜8時。ぎりぎりまで迷いましたが
丁度キャンセルが出たところだったそうで予約がとれました(^^ゞ
そうですよね、この時期小屋は混んでいますよね、ラッキーだったようです^^;
翌金曜日の夜、雨降る中出発。
途中激しい雨でしたが近づくにつれ小降りになってきました。
赤城SAで仮眠し、明るくなってから戸倉へ。
戸倉には8時過ぎに到着。第二駐車場はガラガラでした。当たり前か・・^^;
夜中は降ったようですが出発する頃には雨は止み、順調に乗り合いタクシーへ。
今は一人930円。
9:20
しっかり雨具装備で出発しますが雨は止んでいます。

雨上がりで緑はとってもきれい。

タケシマラン

ツクバネソウ

濡れた木道で滑らないように気をつけて。

ミヤマシキミ

おなじみのボッカさん。木道はところどころ補修されて綺麗です。

オオカメノキ(ムシカリ)

ずっと降らないので熱くなり、早々に合羽を脱ぎました(^^ゞ
帽子も雨仕様^^; 古いものを引っ張り出してきました^^


シラネアオイ、会えて嬉しい♪

オオバキスミレ


サンカヨウ

タチツボスミレでしょうか。

ユキザサ


水芭蕉、見ごろは先週あたりだったようですがまだ可愛いお花も。

ムラサキヤシオ

山頂が隠れていた至仏山も見えてきました♪

イチリンソウ?


木道も乾いてきました。

クルマバツクバネソウ

空は明るくうっすらと陽射しが。

シロバナエンレイソウ(ミヤマエンレイソウ)

何桜?


ミヤマスミレ

エンレイソウとシロバナエンレイソウ仲良く。

自然のオブジェ

山の鼻へ

雨予報にも負けず、この賑わい^^;


キクザキイチゲ

可憐な桜

山の鼻で早目にランチを済ませ尾瀬ヶ原へ
至仏山と水芭蕉

空はいくらか明るいですが燧ケ岳は雲の中

リュウキンカ



サンリンソウ

ショウジョウバカマ

ヒメシャクナゲはまだ咲き始め

木道も人がいっぱい。ツアーは決行なんですね。

中学生の課外授業も決行でした^^;

早くもワタスゲ、例年は6月下旬から7月初めの頃だそうですが
今年は中旬には満開になりそうとのことです。

ミツガシワ

雨に降られずラッキー

でも少し小雨がトシちゃんセンサーに感知したので
ザァーとくる前に早めに合羽を着用。
でもこの日一日降られませんでした\(^o^)/

定番のショットスポット。水芭蕉は終盤。


トウダイグサ科の花



鹿によってニッコウキスゲなど食べられてしまう被害が出始めています。

タテヤマリンドウ


竜宮小屋

?


ミツバオウレン

咲き残っていたザゼンソウ

水芭蕉

?スミレ

見晴らし十字路へ

十字路から温泉小屋へ


ヒメイチゲ

温泉小屋が見えてきました。

初めてですが、いつか泊まってみたいと思っていた小屋です。
こちらは別館。

温泉といっても温度は20度の源泉で加熱しています。
シャンプー、石鹸は使えませんしシャワーも一つだけでしたが
汗を流せるのは嬉しい♪ お風呂に浸かれて疲れも癒されます(^^♪


散歩に出てから入ることにします♪

ネコノメソウ

イワナシ

ツバメオモト



ミヤマカタバミ

双葉・・森を潤す木になるのでしょう。

ミヤマスミレ

食事はメニュー豊か!ごはんと味噌汁はお代わり自由。
おいしかったです♪ 小屋で買ったビールと氷結で乾杯!

八畳の個室。畳は新しくイグサの匂いがプンプン♪
布団はもちろん自分で敷きますがシーツもパリパリの新しいもの。タオル付。
山小屋なのに毛布、布団も旅館か民宿のよう。料金8,000円+消費税。

尾瀬の小屋は何回か泊まったことがありますが
いずれも家族で来た時だけ。
トシちゃんと来るときはいつもテントでしたから
二人では初めてのことでした。
これはもう癖になります(^^♪
最後にお目当てのトガクシショウマ

初めて見たのは尾瀬沼ヒュッテの前に植えられていたものでした。
ピンクの上品なその姿にうっとりしたものです。
戸隠で発見され、戸隠・・・と名のついた花なのに
今では戸隠では見かけないという話も聞きます。













貴重な花なので、皆さんに倣って咲いている場所は伏せておきますが
登山道沿いに咲いています。
この気品ある花がいつまでも咲き続けますように。
二日目に続きます。
しかも雷雨注意報まで出て激しく降り続くという・・・
こんな日に山へなんて行くものではありません・・よね^^;
でも天気概況を見ていると尾瀬は微妙な位置にあります。
ずっと見たかったトガクシショウマは天気やら予定のタイミングがなかなか合わず
ここ数年、いえ二十数年前からずっと気になっていた花でした。
今回山に登るわけではないし、湿原だし・・と意を決して山小屋に予約を入れたのは
まさに梅雨入りした5日の夜8時。ぎりぎりまで迷いましたが
丁度キャンセルが出たところだったそうで予約がとれました(^^ゞ
そうですよね、この時期小屋は混んでいますよね、ラッキーだったようです^^;
翌金曜日の夜、雨降る中出発。
途中激しい雨でしたが近づくにつれ小降りになってきました。
赤城SAで仮眠し、明るくなってから戸倉へ。
戸倉には8時過ぎに到着。第二駐車場はガラガラでした。当たり前か・・^^;
夜中は降ったようですが出発する頃には雨は止み、順調に乗り合いタクシーへ。
今は一人930円。
9:20
しっかり雨具装備で出発しますが雨は止んでいます。

雨上がりで緑はとってもきれい。

タケシマラン

ツクバネソウ

濡れた木道で滑らないように気をつけて。

ミヤマシキミ

おなじみのボッカさん。木道はところどころ補修されて綺麗です。

オオカメノキ(ムシカリ)

ずっと降らないので熱くなり、早々に合羽を脱ぎました(^^ゞ
帽子も雨仕様^^; 古いものを引っ張り出してきました^^


シラネアオイ、会えて嬉しい♪

オオバキスミレ


サンカヨウ

タチツボスミレでしょうか。

ユキザサ


水芭蕉、見ごろは先週あたりだったようですがまだ可愛いお花も。

ムラサキヤシオ

山頂が隠れていた至仏山も見えてきました♪

イチリンソウ?


木道も乾いてきました。

クルマバツクバネソウ

空は明るくうっすらと陽射しが。

シロバナエンレイソウ(ミヤマエンレイソウ)

何桜?


ミヤマスミレ

エンレイソウとシロバナエンレイソウ仲良く。

自然のオブジェ

山の鼻へ

雨予報にも負けず、この賑わい^^;


キクザキイチゲ

可憐な桜

山の鼻で早目にランチを済ませ尾瀬ヶ原へ
至仏山と水芭蕉

空はいくらか明るいですが燧ケ岳は雲の中

リュウキンカ



サンリンソウ

ショウジョウバカマ

ヒメシャクナゲはまだ咲き始め

木道も人がいっぱい。ツアーは決行なんですね。

中学生の課外授業も決行でした^^;

早くもワタスゲ、例年は6月下旬から7月初めの頃だそうですが
今年は中旬には満開になりそうとのことです。

ミツガシワ

雨に降られずラッキー

でも少し小雨がトシちゃんセンサーに感知したので
ザァーとくる前に早めに合羽を着用。
でもこの日一日降られませんでした\(^o^)/

定番のショットスポット。水芭蕉は終盤。


トウダイグサ科の花



鹿によってニッコウキスゲなど食べられてしまう被害が出始めています。

タテヤマリンドウ


竜宮小屋

?


ミツバオウレン

咲き残っていたザゼンソウ

水芭蕉

?スミレ

見晴らし十字路へ

十字路から温泉小屋へ


ヒメイチゲ

温泉小屋が見えてきました。

初めてですが、いつか泊まってみたいと思っていた小屋です。
こちらは別館。

温泉といっても温度は20度の源泉で加熱しています。
シャンプー、石鹸は使えませんしシャワーも一つだけでしたが
汗を流せるのは嬉しい♪ お風呂に浸かれて疲れも癒されます(^^♪


散歩に出てから入ることにします♪

ネコノメソウ

イワナシ

ツバメオモト



ミヤマカタバミ

双葉・・森を潤す木になるのでしょう。

ミヤマスミレ

食事はメニュー豊か!ごはんと味噌汁はお代わり自由。
おいしかったです♪ 小屋で買ったビールと氷結で乾杯!

八畳の個室。畳は新しくイグサの匂いがプンプン♪
布団はもちろん自分で敷きますがシーツもパリパリの新しいもの。タオル付。
山小屋なのに毛布、布団も旅館か民宿のよう。料金8,000円+消費税。

尾瀬の小屋は何回か泊まったことがありますが
いずれも家族で来た時だけ。
トシちゃんと来るときはいつもテントでしたから
二人では初めてのことでした。
これはもう癖になります(^^♪
最後にお目当てのトガクシショウマ

初めて見たのは尾瀬沼ヒュッテの前に植えられていたものでした。
ピンクの上品なその姿にうっとりしたものです。
戸隠で発見され、戸隠・・・と名のついた花なのに
今では戸隠では見かけないという話も聞きます。













貴重な花なので、皆さんに倣って咲いている場所は伏せておきますが
登山道沿いに咲いています。
この気品ある花がいつまでも咲き続けますように。
二日目に続きます。
晴れは勿論イイのですが、しっとりした緑もこの時期だからこそでしょうねぇ。
小屋も空いていてナイスチョイス!
で、「ビールと氷結で乾杯!」って、
ビールと牛乳にも見えますが、
ビールとミルクは1杯目、氷結とミルクで2回目?(笑)
我が家は完全に諦めてしまいました。
でもこの天気予報の中、大勢の登山者が入っていますね。
晴れ予報だったらどんな事になるのだろ~とちょっと恐ろしいような…
水芭蕉は終盤でもたくさんの種類のお花が咲いていますね~
人気の理由が分かりますね。
日頃の行いのせいですかね?
トガクシショウマ見れて良かったですね・・・尾瀬は混むので
平日、それも日帰りがほとんどでして・・・でも花いっぱいで
やっぱりいいな~
雨具新調したの? トップの写真、信号色だよね(笑)
レポ楽しく拝見しました。
私は、昨日霧ヶ峰の八島湿原を散歩してきました、
ヒメシャクナゲ、タテヤマリンドウが咲き始めていました。
私の生家は、標高950m位にある、山村ですが、今は
他界した母が、山から採ってきた行者ニンニクを、庭に
植えていました、軽く炒めて食べるとうまみが強く、美味
しかったと記憶しています。
おせっかいなコメントですが、?マークはこれではない
かと思います、図鑑は花中心で、あまり若葉はのって
いないので、コメントしてみました、それにしても良く
植物名をご存じですね。
私も6月7日にトガクシショウマを見に行きました。数時間違いだったようですね。
予報に反して時折晴れ間も出てお互い良かったですね。
私も高山植物の撮影が目的ですが、ツバメオモトやクルマバツクバネソウなど、今回見落としてしまった花も撮影されておられ、羨ましい限りです。
いつか尾瀬でお会いすることがあれば、お声おかけしますね。
奥日光散策中は曇りのち小雨でまずまずでした。
トガクシショウマはまだお目に掛かっていませんが、いつかは会いに行かねばと思っております。
鳩待では詳しい人が「木道には雪がありませんから」と
丁寧に教えてくれてましたよ。
私たち軽アイゼン持っていってましたけど、
そんな訳で木道歩く分には全く必要ありませんでした^^;
この日は晴れていたらもっと混んだのでしょうね~^^;
必須のミルクは忘れてました(笑)
オレンジジュースは持っていったのですが(^^ゞ
大逆転でした(^^ゞ
晴れていたら間違いなくこれ以上の人が入ってましたよね(汗;
原では初めて来たという人にも随分会いましたけど、
終盤の水芭蕉でも大感激の様子でした。
やはり尾瀬は水芭蕉なんでしょうね。
ビジターセンターには寄りませんでしたが
この時期はお忙しいことでしょうね。
で、山友さんは竜宮小屋!
これでは尾瀬に遊びに行きたくなりますよね(^^ゞ
竜宮小屋には泊まったことがありませんが、休憩したことはありますよ。
今度はトガクシショウマの咲いているときに是非♪
今回は見られて本当にラッキーでした。