
この時期は気になっているお花、気になっているお山がいくつもあります。
そこで今回はそのうちのひとつ、山梨の十二ヶ岳へ。
登山口は大石ペンション村から続く林道終点。
登山口に咲いていたミツバツツジ

短いコースを時間かけて写真を撮りながらのんびり歩くことにします。

こちらは昨年花見隊で行く予定でしたが確か悪天候で中止になったのでした(^^ゞ
今年も日程が合わず、結局それぞれで行くことに。
ワチガイソウ

ツルキジムシロ

私達は初めてのコースです。
エアリアマップでは破線ルートになっていますが
テープがつけられ、歩きやすいしっかりした登山道でした。

お花もいろいろ。
タチツボスミレ、見慣れた花ですがたくさん咲いてとても綺麗♪

シロバナエンレイソウもところどころに。


ラショウモンカズラ、蕾のもいくつか。

山沿いには雪が残ってました。
登山道は問題ありません。

ツクバネソウ、地味な花ですがこれから。


ツルシロカネソウ

シコクスミレかな?

エイザンスミレ、これがまたどれも綺麗。美人です♪



タチツボスミレ、登山道にどっさり♪


気持ちの良い落葉松林

マルバコンロンソウ

バイケイソウやハシリドコロがいっぱい。


ハシリドコロ

ヤマエンゴサク

クルマバツクバネソウ

チョウジザクラが満開(マメザクラ=フジザクラのようです)

金山、節刀ヶ岳と十二ヶ岳の分岐。

この尾根に出ると目の前に富士山。きれいでした。


タチツボスミレ

エイザンスミレ

エイザンスミレ・・・葉が細いのでヒゴスミレみたいですが。

どれもきれいで素通りできません(^^ゞ



トシちゃん、ひざまづいてます(^^ゞ

チョウジザクラ(マメザクラ=フジザクラのようです)

富士山と西湖

オオカメノキ(ムシカリ)


おっ!これはまさしくお目当ての一つ、ヒメスミレサイシン。

ここでザックをおろしマクロレンズに交換しますが
思ったようには撮れませんでした^^;



見通しの良い岩場からも富士山。

鬼ヶ岳の右奥に南アルプス。


フデリンドウ

綺麗なので何度もタチツボスミレ(^^ゞ

こちらも岩場を通って山頂へ向かいます。


南アルプス

コイワカガミ

そしてとうとう本命のコイワザクラ♪
山頂から反対方向へ行かないと見られないかと思ったのですが。
ここでいくらか見られたので良かった~♪






ヒメイチゲ

青空に桜、似合いますねー(^^♪

? ⇒ウメウツギ。みちほさん、ありがとうございます。

山頂の岩場の陰にもヒメスミレサイシン



山頂に到着。
コースタイムの3倍近くかかりました(笑)

山頂のチョウジザクラ(マメザクラ=フジザクラのようです)

みちほさんたちも来るということでしたが山頂にはいませんでした。
もう下ってしまったのかなと話しながらお昼にしましたが、
食べ終わった頃見慣れた頭が(手ぬぐい姿ですよ^^;)・・・覗くとやっぱり!

つづいてみちほさん到着。


いっぱい話して山頂に2時間近くも滞在^^;
前日に行ったという鳴神山のカッコソウ情報をいただき、
チト遠かったのですが下山後結局私達もそちらへ。
翌日は鳴神山に行きました^^;
情報ありがとうございました。
下りる頃には賑やかだった山頂にもう誰もいませんでした(笑)
お二人はこの後桑留尾(くわるび)へ。
私達は同ルートを戻るのでここでお別れです。
ではまたね、次回も楽しみにしています(^o^)/

こちらもまた岩場を下って。


また登り返して。

尾根道に戻ってほっ!

稜線の新緑はまだこれから。

タチツボスミレ

ヒメスミレサイシン

往きで気づかなかったイチヨウラン♪
一本だけでしたけど。




ヒメイチゲ・・帰りの方がきれいに撮れてました♪

分岐。今回節刀ヶ岳や鬼ヶ岳はパス^^;

この双葉は?


1時間ちょっとで下ってきました。

林道で白い花を見かけ、車を下りてみると
シコクスミレ

ニリンソウ

思い描いていた以上にいろいろなお花が楽しめました。
見慣れた花もまた見ごろですべてが新鮮でした。
※チョウジザクラはマメザクラ(フジザクラ)のようです。
みちほさん、ありがとうございました。
今日のメニュー覚書(5/19)
朝食

・サラダ:キュウリ、キャベツ
・ベーコンとほうれん草のソテー、ウィンナー
・卵のココット
・味噌汁:わかめ、大根
・ごはん1杯
・海苔
昼食

・焼きそば(九州名物)、つけ汁で:牛肉、野菜各種、卵など
夕食

・焼き鶏肉のマリネ:鶏胸肉、玉葱、キュウリ
・茄子とピーマンの味噌炒め
・冷奴:絹ごし、生姜、大葉
・ポテトサラダ:じゃが芋、人参、インゲン
・味噌汁:大根、わかめ
・ご飯1杯
・海苔
そこで今回はそのうちのひとつ、山梨の十二ヶ岳へ。
登山口は大石ペンション村から続く林道終点。
登山口に咲いていたミツバツツジ

短いコースを時間かけて写真を撮りながらのんびり歩くことにします。

こちらは昨年花見隊で行く予定でしたが確か悪天候で中止になったのでした(^^ゞ
今年も日程が合わず、結局それぞれで行くことに。
ワチガイソウ

ツルキジムシロ

私達は初めてのコースです。
エアリアマップでは破線ルートになっていますが
テープがつけられ、歩きやすいしっかりした登山道でした。

お花もいろいろ。
タチツボスミレ、見慣れた花ですがたくさん咲いてとても綺麗♪

シロバナエンレイソウもところどころに。


ラショウモンカズラ、蕾のもいくつか。

山沿いには雪が残ってました。
登山道は問題ありません。

ツクバネソウ、地味な花ですがこれから。


ツルシロカネソウ

シコクスミレかな?

エイザンスミレ、これがまたどれも綺麗。美人です♪



タチツボスミレ、登山道にどっさり♪


気持ちの良い落葉松林

マルバコンロンソウ

バイケイソウやハシリドコロがいっぱい。


ハシリドコロ

ヤマエンゴサク

クルマバツクバネソウ

チョウジザクラが満開(マメザクラ=フジザクラのようです)

金山、節刀ヶ岳と十二ヶ岳の分岐。

この尾根に出ると目の前に富士山。きれいでした。


タチツボスミレ

エイザンスミレ

エイザンスミレ・・・葉が細いのでヒゴスミレみたいですが。

どれもきれいで素通りできません(^^ゞ



トシちゃん、ひざまづいてます(^^ゞ

チョウジザクラ(マメザクラ=フジザクラのようです)

富士山と西湖

オオカメノキ(ムシカリ)


おっ!これはまさしくお目当ての一つ、ヒメスミレサイシン。

ここでザックをおろしマクロレンズに交換しますが
思ったようには撮れませんでした^^;



見通しの良い岩場からも富士山。

鬼ヶ岳の右奥に南アルプス。


フデリンドウ

綺麗なので何度もタチツボスミレ(^^ゞ

こちらも岩場を通って山頂へ向かいます。


南アルプス

コイワカガミ

そしてとうとう本命のコイワザクラ♪
山頂から反対方向へ行かないと見られないかと思ったのですが。
ここでいくらか見られたので良かった~♪






ヒメイチゲ

青空に桜、似合いますねー(^^♪

? ⇒ウメウツギ。みちほさん、ありがとうございます。

山頂の岩場の陰にもヒメスミレサイシン



山頂に到着。
コースタイムの3倍近くかかりました(笑)

山頂のチョウジザクラ(マメザクラ=フジザクラのようです)

みちほさんたちも来るということでしたが山頂にはいませんでした。
もう下ってしまったのかなと話しながらお昼にしましたが、
食べ終わった頃見慣れた頭が(手ぬぐい姿ですよ^^;)・・・覗くとやっぱり!

つづいてみちほさん到着。


いっぱい話して山頂に2時間近くも滞在^^;
前日に行ったという鳴神山のカッコソウ情報をいただき、
チト遠かったのですが下山後結局私達もそちらへ。
翌日は鳴神山に行きました^^;
情報ありがとうございました。
下りる頃には賑やかだった山頂にもう誰もいませんでした(笑)
お二人はこの後桑留尾(くわるび)へ。
私達は同ルートを戻るのでここでお別れです。
ではまたね、次回も楽しみにしています(^o^)/

こちらもまた岩場を下って。


また登り返して。

尾根道に戻ってほっ!

稜線の新緑はまだこれから。

タチツボスミレ

ヒメスミレサイシン

往きで気づかなかったイチヨウラン♪
一本だけでしたけど。




ヒメイチゲ・・帰りの方がきれいに撮れてました♪

分岐。今回節刀ヶ岳や鬼ヶ岳はパス^^;

この双葉は?


1時間ちょっとで下ってきました。

林道で白い花を見かけ、車を下りてみると
シコクスミレ

ニリンソウ

思い描いていた以上にいろいろなお花が楽しめました。
見慣れた花もまた見ごろですべてが新鮮でした。
※チョウジザクラはマメザクラ(フジザクラ)のようです。
みちほさん、ありがとうございました。
今日のメニュー覚書(5/19)
朝食

・サラダ:キュウリ、キャベツ
・ベーコンとほうれん草のソテー、ウィンナー
・卵のココット
・味噌汁:わかめ、大根
・ごはん1杯
・海苔
昼食

・焼きそば(九州名物)、つけ汁で:牛肉、野菜各種、卵など
夕食

・焼き鶏肉のマリネ:鶏胸肉、玉葱、キュウリ
・茄子とピーマンの味噌炒め
・冷奴:絹ごし、生姜、大葉
・ポテトサラダ:じゃが芋、人参、インゲン
・味噌汁:大根、わかめ
・ご飯1杯
・海苔
いや~このコース、お花多いんですね!!
シコクスミレ、未見ですしもう、イチヨウラン咲いてたんですね!
一緒に下ればよかったわ~残念でした!
チョウジザクラの件ですが私、自信なくなっちゃった~
マメザクラ(フジザクラ)かな? 調べてみて?
あと?マークの木の花はウメウツギだそうです・・・
私たちのコースにもたくさん咲いていましたよ!
私はその界隈に6月下旬ごろに咲くもうひとつのランを探していたのですが、まだ葉っぱも出ていないのか、全く発見できませんでした。十二ヶ岳、鬼ヶ岳界隈はおそらくまだまだお宝が埋もれています。
情報も有難く頂戴しました。
きっとみちほさん達のコースもたくさん咲いているのだろうなと話していたんですよ。
マメザクラ(フジザクラ)了解です。
はじめ私もそう思ったのですが、稜線での桜がマメザクラっぽくなくて(^^ゞ
地域的にもマメザクラが合っているかもですね。
ウメウツギもありがとうございます。
調べるのが面倒で割愛してました(笑)
助かりました。また教えてください。よろしくお願いします♪
登山道沿いで、先を歩いているトシちゃんも気づかず、
慌てて呼び戻しました(^^ゞ
樹林帯の中を想定していましたから、まさかと目を疑いました^^;
もう一つのラン、気になります。
私達もまだ何かありそうと目を皿のようにして歩いてました(笑)
でもけっこう見落としがあるような気が・・・(^^ゞ
隊長のコメにあるように、このお山がお花の宝庫であることがよくわかりました。来シーズンにまた行きたいところが増えました。
さすがにそれは危険です(笑)
ヨッシー隊長ご用達のコースです(^^ゞ
お花はどれもちょうど時期的に良かったです♪
富士山もバッチリですし良い山ですよね。
のぞむさんには物足りないコースだと思いますので
やはりグルリップをおすすめです(^^ゞ