~~ あまくさ ~~  スコタコ ブログ

世界遺産 崎津教会 大江天主堂 イルカ ハイヤ 気嵐
切支丹館 殉教公園 天草・島原の乱 天草松島 Ama-Biz

午後の呟き

2018-02-27 16:14:13 | 日記
下のキーワードを検索して下さい。
1 天草市でひな人形展 | NNNニュース
www.news24.jp/nnn/news8688553.html

天草市でひな人形展 (熊本県)
■ 動画をみる
3月3日はひなまつり。天草市の「天草宝島国際交流会館ポルト」では「ひな人形展」が開かれている。この施設では毎年「ひな人形展」を開いていて今年で10回目。今年は「木目込み」や「押し絵」「折り紙」などの教室で学ぶ10人が手作りした約200点のひな人形が飾られている。ウサギ、クマなどの変わりびなやミニチュアの家の中にひな人形がかざってある趣向をこらした作品などが訪れた人を楽しませている。このひな人形展は来月2日まで。
[ 2/27 12:11 熊本県民テレビ]

2 ふるさと納税まとめ - まとめ村
https://matomemura.com/furusato/blog

小諸市のふるさと納税返礼品は墓 - 読売新聞
www.yomiuri.co.jp
2018-02-27 12:07:23
小諸市のふるさと納税返礼品は墓
読売新聞
小諸市は、市営墓地「高峯聖地公園」にある合葬式墓地の使用権をふるさと納税の返礼品に追加した。寄付額24万円で1人分を宗教や宗派を問わず供養する。 墓地は標高1000メートルに位置しており、浅間山や高峯山を望む。生前申し込みが可能で、市職員に現地を案内してもらってから、申し込むこともできる。管理は ...

ふるさと納税の確定申告は3月15日まで
ふるさと納税
2018-02-27 15:35:21

ふるさと納税の返礼品に「親の見守り」 - 毎日新聞
mainichi.jp
2018-02-27 09:58:00

ふるさと納税の返礼品に「親の見守り」 - 毎日新聞
mainichi.jp
2018-02-27 09:58:00

「LS北見に寄付したい」続々 資金集め 理解広がる 市にはふるさと納税急増 - 北海道新聞
www.hokkaido-np.co.jp
2018-02-27 08:26:09


カー娘に会えそだねー ふるさと納税返礼品でカーリング体験 - スポーツニッポン
www.sponichi.co.jp
2018-02-27 05:30:28

カー娘効果!北見市、ふるさと納税返礼品にカーリング体験 - サンケイスポーツ
www.sanspo.com
2018-02-27 05:14:37

北見市アクセス急増 ふるさと納税サイト - 毎日新聞
mainichi.jp
2018-02-26 21:27:09

平昌効果で北見市のアクセス急増 ふるさと納税サイト - 北海道新聞
www.hokkaido-np.co.jp
2018-02-26 21:19:00

まとめ村

2018-02-27 11:26:52 | 日記
下のキーワードを検索して下さい。
1 ふるさと納税まとめ - まとめ村
https://matomemura.com/furusato/blog

ふるさと納税の返礼品に「親の見守り」 - 毎日新聞
mainichi.jp
2018-02-27 09:

カー娘に会えそだねー ふるさと納税返礼品でカーリング体験 - スポーツニッポン
www.sponichi.co.jp
2018-02-27 05:30:28

カー娘効果!北見市、ふるさと納税返礼品にカーリング体験 - サンケイスポーツ
www.sanspo.com
2018-02-27 05:14:37

北見市アクセス急増 ふるさと納税サイト - 毎日新聞
mainichi.jp
2018-02-26 21:27:09

深夜の呟き

2018-02-27 00:34:09 | 日記
下のキーワードを検索して下さい。
1 非業の伝説「兜梅」見ごろ天草市 | NNNニュース
www.news24.jp/nnn/news8688550.html

非業の伝説「兜梅」見ごろ天草市 (熊本県)
■ 動画をみる
天草市浜崎町の延慶寺で県の天然記念物に指定されている「兜梅」が見ごろとなっている。延慶寺の境内にある「兜梅」は、推定樹齢500年といわれ高さ約3メートル、枝張りおよそ11メートルと地を這うように伸びていることから「臥龍梅」とも呼ばれている。「兜梅」の名前は、1589年・天正17年の「天草合戦」で、加藤清正と小西行長の連合軍に対抗して騎馬隊を率いて戦った天草軍の木山弾正の妻・「お京の方」の兜がこの梅の木の枝に絡まり身動きができず斬られたという故事に由来する。延慶寺の永田彰住職によると今年は雪や寒さの影響で開花が2週間ほど遅れたというが、あと数日で満開になりそうだという。延慶寺の兜梅は、来月10日ころまで楽しめるという。
[ 2/26 19:18 熊本県民テレビ]

2 ふるさと納税まとめ - まとめ村
https://matomemura.com/furusato/blog

ア 北見市アクセス急増 ふるさと納税サイト - 毎日新聞
mainichi.jp
2018-02-26 21:27:09

北見市アクセス急増 ふるさと納税サイト
毎日新聞
ふるさと納税サイト「ふるさとチョイス」を運営するトラストバンク(東京)は26日、平昌冬季五輪のカーリング女子で銅メダルを獲得したLS北見の地元、北海道北見市のページアクセスが急増したと発表した。23日は約360件だったが、メダルを取った24日は約1400件、25日は約4800件に伸びた。 <注文殺到!カー娘「おやつ ...
みんな興味津々のふるさと納税 利用率や納税先の地域はどこ? [T-SITE]T-SITEニュース
みんな興味津々のふるさと納税 利用率や納税先の地域はどこ? | OVO ...オーヴォ
カー娘効果?北見市のアクセス急増 ふるさと納税サイトサンケイスポーツ
中日新聞
all 5 news articles »

イ ふるさと納税 赤霧島、黒霧島、みやこざくら焼酎セットが還元率65%
ふるさと納税
2018-02-26 17:45:54

宮崎県都城市といえば焼酎売上高5年連続日本一の霧島酒造そして、ふるさと納税2年連続日本一ということで焼酎なんです♪現在、ランキング急上昇中なのが赤霧島、黒霧島、みやこざくらの3種類4本の芋焼酎飲み比べセットなんです。内容は、10,000円の寄付でもらえる赤霧島25度1.8L×1黒霧島20度1.8L×2みやこざくら20度1.8L×1これ、普通に買うと赤霧島25度1.8Lが2,000円黒霧島20度1.8Lが1,500円×2本=3,000円みやこざくら20度1.8Lが1,500円合..

まとめ村

2018-02-26 19:32:11 | 日記
下のキーワードを検索して下さい。
1 ふるさと納税まとめ - まとめ村
https://matomemura.com/furusato/blog

ふるさと納税 赤霧島、黒霧島、みやこざくら焼酎セットが還元率65%
ふるさと納税
2018-02-26 17:45:54

宮崎県都城市といえば焼酎売上高5年連続日本一の霧島酒造そして、ふるさと納税2年連続日本一ということで焼酎なんです♪現在、ランキング急上昇中なのが赤霧島、黒霧島、みやこざくらの3種類4本の芋焼酎飲み比べセットなんです。内容は、10,000円の寄付でもらえる赤霧島25度1.8L×1黒霧島20度1.8L×2みやこざくら20度1.8L×1これ、普通に買うと赤霧島25度1.8Lが2,000円黒霧島20度1.8Lが1,500円×2本=3,000円みやこざくら20度1.8Lが1,500円合..

宇良田 唯

2018-02-26 19:16:24 | 日記
下のキーワードを検索して下さい。
1 医師・宇良田唯に光を 結婚式から逃走、独で博士号 天草・牛深出身 ...
www.nishinippon.co.jp/sp/nnp/kumamoto/article/397193

医師・宇良田唯に光を 結婚式から逃走、独で博士号 天草・牛深出身 [熊本県]
2018年02月26日 16時48分
ドイツ留学していたころの宇良田唯(吉川茂文さん提供)
写真を見る
天津で開業した同仁病院。左から3人目が唯(吉川茂文さん提供)
写真を見る
 「お許しくださいませ」-。1通の置き手紙を残して結婚式場から出奔。私費で単身ドイツへ留学し、日本人女性として初めて医学博士の学位を取得した天草市牛深町出身の宇良田唯(うらたただ)(1873~1936)。その波瀾(はらん)万丈の生涯を顕彰し、生家に残る蔵を保存・活用しようという動きが始まっている。

 郷土史家・北野典夫氏の「天草海外発展史」によれば、唯は商いや唐貿易、新田開発を行い、富を築いた大店(おおだな)「萬屋(よろずや)」の7代目、玄彰の次女として生まれた。19歳の時、村の豪商の若旦那と縁談が持ち上がる。

 三三九度が交わされ、盛大な宴が催されたが、いつの間にか花嫁の姿が消えていた。残された手紙には「私は花婿さんが嫌いで出奔するのではありません。よそに出て、もっともっと勉強したいのです」と書かれていた。

 熊本薬学校(現熊本大薬学部)で学んだ後、上京。私立伝染病研究所に入り、猛勉強を続けた。同窓には北里柴三郎(小国町出身)や野口英世などがいた。

 1903年、ドイツのマールブルク大に留学する。専門は眼科だったが、医学部のあらゆる授業を受けた。翌年、良き理解者だった父が亡くなっても、涙をこらえて勉学に励む。留学期間を1年短縮して05年に博士号を得た。同大創設以来、初の女性取得者で、もちろん日本人女性初の快挙だった。

 帰国後、北里の紹介で伝染病研の薬剤師中村常三郎と結婚。新天地を中国に求め、天津に総合病院を設立した。貧しい患者からは治療代を取らず、「医は仁術」の理想を実践。日本に引き揚げた後は東京に眼科を開設した。36年、病に倒れ帰らぬ人となった。

   □    □   

 唯をそこまで突き動かしたものは何だったのか。約25年前、県近代文化功労者に唯を推薦し、今も研究を続ける吉川茂文さん(81)は「伝記もなく、日記も残っていない。恐らく父親の影響が大きかったのではないか」と推測する。

 幕末、西郷隆盛や大久保利通ら薩摩の志士が京都へ向かう途中、牛深で遊んだとされる。父・玄彰は彼らと交流が生まれ、後に自由民権運動の先駆者となる。そんな父譲りの唯は、勝ち気で頭脳明晰(めいせき)、豪放な性格の持ち主だった。

 明治女医史を研究する三崎裕子元北里大特別研究員は「明治女性史、日本医学史上でも非常に高く評価されるべき人物の一人」と話す。

 吉川さんは「唯の生誕150年となる2023年に向け、往時をしのばせる萬屋の蔵を、偉業を顕彰する資料館や土産物店などとして活用できるようにして、歴史を後世に伝えていきたい」と話している。

=2018/02/26付 西日本新聞朝刊=

2 第5回 異境の地に羽ばたいた女医 宇良田唯【エピロギ】 - 医師転職ドットコム
https://epilogi.dr-10.com/articles/1477/

2016/04/12 - 株式会社メディウェルが運営する医師の為のキャリアマガジンです。このページではコラム「いばらの道を駆け抜けた女性医師たち 第5回 異境の地に羽ばたいた女医 宇良田唯 女性医学博士の誕生[明治中期~昭和初頭編]」を掲載しています。
未指定: wikipedia

シリーズ「いばらの道を駆け抜けた女性医師たち」では、女性医師を取り巻いてきた問題や課題の変遷を、彼女たちの足跡をたどりながら見ていきます。

▼これまでの「いばらの道を駆け抜けた女性医師たち」
第1回 与えられなかった女医と、与えられた女医(楠本イネ・荻野吟子)
第2回 時代の常識に抗った女医(吉岡彌生)
第3回 志半ばで旅立った女医(右田アサ)
第4回 時の分け目に揺れた女医(丸茂むね)

第5回は、日本人女性として初めてドイツで医学博士の学位を手に入れた「宇良田唯」を取り上げます。嫁ぎ先からの家出、留学、満州での開院……彼女が歩んだ波乱万丈な人生は、ただひたすらに医師として歩んだ道でした。

宇良田唯 ドイツで医学博士の学位を取得した日本人女性

出奔の理由は「勉強がしたい」から

1890年、熊本県の牛深(現在の天草市牛深町)に生まれた宇良田唯は、18歳で結婚します。相手は同郷の富豪である「塩屋」の若主人。「家庭に入ることが女の幸せ」だった当時において、それは申し分ないほどに裕福な嫁ぎ先でした。

しかし、結婚から3カ月もたたないある日、唯は突然婚家から姿を消してしまいます。彼女が残した置き手紙には、こう書かれていました。

「私は外の世界で勉強がしたい」

幼い頃から賢く、男っぽい性格だったという唯。見つかって嫁ぎ先に連れ戻されても再び飛び出し、ついには遠縁に当たる「吉田毒消丸本舗」に住み込んでしまいました。

彼女の出奔については諸説あり、結婚式当日に行方をくらませたというエピソードもあります。

まずは薬剤師になる

1890年、吉田毒消丸本舗に下宿をしながら、唯は「私立熊本薬学校」に入学します。彼女が医学の道に進んだのは、漢方医である父・宇良田玄彰の影響も大きかったことでしょう。

入学から2年後、唯は薬学校を卒業し、その年のうちに学科試験と実地試験を突破。
合格証明書を携えて内務省に免状を申請し、1894年には正式な薬剤師として登録されました。

次に目指すは医師

薬剤師免許を取得後、唯は父と共に熊本の新細工町(現在の新町)で薬局を始めましたが、2年もたたずに店を閉めてしまいます。
その理由は、上京して「済生学舎」に入学するため。つまり、医師になるためでした。

おそらく唯は、済生学舎では死に物狂いで勉強したに違いありません。なぜなら、当時の済生学舎が修了の目標年数を3年をとしていたところ、1896年に入学した唯はたったの1年半で学問を修めたのです。そして1898年には後期試験に合格し、1899年に医術開業免許を獲得、医師免許を取得しました。

学生時代、唯は布団の縦半分を折り、そこで寝ていたそうです。当然、寝返りを打てば畳に転がって目が覚めます。彼女はこれを狙って、転がり起きては勉学に励んだといいます。

たった1人で海の向こうへ

済生学舎を卒業した唯は、細菌学者である北里柴三郎の「伝染病研究所」に入所して学んだあと、牛深に帰って医院を開業します。

しかし、彼女は故郷に腰を据えませんでした。1年半ほど牛深で医師を務めた彼女は、1904年に再び上京。独学でドイツ語と英語の勉強を始めました。もちろん、これはドイツに留学するためです。

日本と同じように、当時はドイツでも女性を受け入れる大学は多くなかったようですが、マールブルク大学が唯の入学を許可しました。
そして1903年、29歳になった唯は恩師である北里柴三郎からの紹介状を手に、たった1人でドイツに旅立ったのです。
私は外の世界で勉強がしたい――。嫁ぎ先から飛び出すときに抱いたその願いが、海を超えて叶えられようとしていました。

食らいつく日々

唯が留学を目指したきっかけは、牛深に多かった眼病の存在が大きかったといいます。故郷の人々を苦しめた病気を研究したい。聡明な彼女は、幼い頃からそんなことを思っていたのかもしれません。

マールブルク大学の眼科教室に入った唯は、朝から晩まで講義に食らいつきました。当時のドイツの大学では、午前7時から午後7時まで、ほぼ休みなしに講義が続けられたそうです。眼科の研究をするためにドイツまで来たのに、全科のやり直しをさせられたといいます。

慌ただしい毎日を必死の思いで過ごしていた唯ですが、そんな彼女に追い打ちをかけるような出来事が起こります。

父の死を乗り越えて手に入れた医学博士号

留学開始から5カ月ほどがたったときのこと。父の玄彰が亡くなりました。漢方医であった彼は、唯の心に医師という将来像を芽生えさせた最初の人物だったはずです。
悲しみに暮れた唯は、しかし、己の夢に突き進みました。

そして、ドイツに来てから2年後の1905年2月、「クレーデ点眼液の効果に関する実験的研究」で、ついに彼女は大学から医学博士の学位を授与されたのです。唯、このとき33歳。
女子である彼女には、男子の博士論文候補生の3倍もの試験が課されたといいます。

当時の日本では、男性にしか学位が与えられていませんでした。国内で初めて医学博士になった人物としては宮川庚子が有名ですが、彼女が学位を取得したのは1930年。
それより25年も前に唯がドクトル・メディツィーネの称号を手に入れた事実は、もはや偉業というほかありません。

病気に苦しむ人を救うのが使命~医師として生き抜いた一生

今度は2人で海の向こうへ

1905年、唯は医学博士の学位を手に帰国します。故郷の人々は、港に船団を組んで彼女の凱旋を祝福したそうです。
彼女は生まれ育った牛深で念願の眼科医院を開業しましたが、その翌年には東京の学習院女子部からの熱烈なオファーがあり上京。神田で眼科を営む傍ら、教師として働きました。
帰国から5年後には、北里柴三郎の紹介で、彼の門下生だった薬剤師・中村常三郎と結婚。39歳で中村唯となりました。

医学博士になり、眼科医になり、教師になり、妻になった唯。幼い頃から抱いた夢と、一度は放棄した女性の幸せを手にした彼女でしたが、その環境に落ち着くことはありませんでした。
自分の使命は病気に苦しむ人を救うこと。そう考えた唯は、自らの進むべき道を探すかのように、北里柴三郎の元を訪れます。そこで耳にしたのが、満州(現在の中国)の目に余る医療事情でした。
そうして1912年、唯と常三郎は満州に渡ったのです。

2人の生活が慎ましかった理由

鉄筋コンクリート、3階建て、入院部屋15室。それが、唯が天津で開院した「同仁病院」です。1階では夫の常三郎が薬局と印刷所を経営していました。
日本人看護師を4人引き連れ、眼科だけでなく産婦人科、内科、小児科の診療も行ったといいます。

唯は通訳を雇わず、かつて学んだ英語とドイツ語、そして新たに習得した中国語を駆使し、患者の診療に当たりました。
病院は賑わいましたが、中村夫妻は極めて質素な生活を送ったそうです。それは、唯が貧しい人に治療費を請求せず、むしろお金を与えて治療を受けさせていたからでした。

後悔しかけた医師という仕事

苦しむ患者を救うことを己の使命としていた唯でしたが、その人生でたった1度だけ、医師になったことを後悔した瞬間がありました。
それは、1931年に満州事変が起こった翌年、最愛の夫である常三郎を亡くしたときです。医師として忙しく働いていた唯は、満足に夫を看護できず、急変に気付かなかったといいます。

唯はのちに「やめようかと思った」と友人に話したそうですが、自らに課した使命に抗うことはしませんでした。紛争が激しさを増すまで天津で医師として働いた唯。1933年に帰国したとき、彼女は61歳になっていました。
唯が満州で医師をしていた期間はおよそ20年。故郷である牛深よりも、医師になる夢を叶えた東京よりも、彼女は長い年月を異境の地で過ごしたのでした。

医療に捧げた人生

帰国後、唯は牛深で1年ほど医院を営んでから東京に移り、再び医院を開業しましたが、働き続けたその身体は、いつしか病魔に冒されていました。

1936年、宇良田唯は肝臓がんでこの世を去ります。享年64歳。彼女の遺骨は、夫の常三郎が眠る島原の墓と、故郷である牛深の墓に納められたそうです。
彼女が歩んだ人生は、少しの淀みもなく、医療に捧げられたものでした。

男尊女卑を物ともしない心の持ち主

公許女医第1号の荻野吟子がそうだったように、宇良田唯も学生時代は男装して学校に通っていました。
上野の精養軒へ食事にいくとき、人力車の車夫から「旦那、どこへめえりませう(旦那、どこへ参りましょう)」と言われた唯は、男性に間違われたことを喜んだそうです。幼い頃の男っぽい性格は、大人になるまで変わらなかったのでしょう。

宇良田唯という人物は、男尊女卑に悩まされていたというより、「いかに男のように振る舞うか」を楽しむ余裕を持った女性だったのではないでしょうか。
もちろん、女子差別のある環境に辛い思いをしたはずですが、済生学舎入学からたった3年で医師になり、留学からたった2年で医学博士を取得できたのは、そうした強くて広い心を持っていたからこそかもしれません。

(文・エピロギ編集部)

3 Urata Tadako – Wikipedia
https://de.wikipedia.org/wiki/Urata_Tadako

このページを訳すUrata Tadako (jap. 宇良田 唯子; * 3. Mai 1873 in Ushibuka (heute: Amakusa), Präfektur Kumamoto; † 18. Juni 1936 in Tokio) war die erste in Deutschland promovierte japanische Augenmedizinerin. Leben[Bearbeiten | Quelltext bearbeiten]. Tadako Urata war die Tochter des wohlhabenden Kaufmanns und Schriftstellers Urata Genshō. Urata Tadako lebte als Kind für kurze Zeit in Tokio, besuchte aber schließlich die Grundschule in Kumamoto. Von 1890 bis 1892 erlernte Urata an