ナルコユリ[鳴子百合](キジカクシ科)
林縁でナルコユリと出会いました。8年前にこの場所で初めて見た時は花は終わりかけで、萎れた姿を見ていたのですが、ようやくナルコユリの花の咲く姿を見ることができました。たくさんぶら下がるように咲いています。
この場所では、たくさんのナルコユリが花を付けていました。これほどナルコユリが生えていたとは気づきませんでした。やはり花が咲いていないと目立ちませんね。
茎葉が枯れ落ちた頃に根茎を掘り採り、日干ししたものを「黄精(おうせい)」と言って、滋養強壮に用います。これも身近な薬草なのですね。
5月中旬 横浜市内にて
自然界で見れるのは嬉しいですね。
私などは植物園に行かないと見る事が出来ません。
p
これだけ並ぶと見事です。
ご紹介、ありがとうございました。
ブログ交流で、ちょっと得した気分、いいものですね。
応援ポチ(全)。
はい、貴重な花を見ることができて嬉しいです。
この環境は残って欲しいですね。
そうなのです。こんなのがいくつも生えていました。
なかなかのものですね。
そうなんです、交流は良いですよね。
応援ありがとうございます。
ちょうど花盛りでした。
初めて花咲く様子を観察できました。