羽子板 破魔弓とは
赤ちゃんが生まれて初めて迎えるお正月を初正月といいます。その際に赤ちゃんの祖父母や親せき、両親の兄弟、仲人、友人などが、女の子には羽子板を、男の子には破魔弓を贈ってお祝いする習慣が古くからあります。ともに古来からの行事であった正月の年占いや厄落としがその始まりです。男の子が弓と矢で的を射てその年の占いをしたのが破魔弓の起源であり、女の子が正月に羽根を突いて、その年の厄落としをしたのが羽子板の最初であるといわれています。
羽子板の由来
羽子板で突く羽根の玉、あの黒くて堅い玉は「むくろじ」という大木の種です。この「むくろじ」は、漢字で「無患子」と書きます。「子が患わ無い」という意味です。つまり羽子板は、赤ちゃんの無病息災の意味なのです。また、羽子板の羽根がトンボに似ていることから、蚊を食べるトンボ、つまり蚊は羽根を恐れるため、ひいては子が蚊に刺されないようにという、同じような無病息災の意味ももっています。
破魔弓の由来
読んで字の如し、ずばり魔除け、つまり厄払いのお守りです。弓で射る的のことを昔はハマと言っていました。そのハマに破魔の字を当てたことが、この飾りの由来です。似たようなものに初詣の際に神社から授かる破魔矢、新築の上棟式の際に鬼門の方角に向けて棟の上に立てる破魔矢があります。
いつからいつまでかざるの
十二月の中旬から下旬にかけて飾り付けをしたいものです。そして、お正月には贈ってくれた方々をお招きしての宴席をもうけましょう。しまうとすれば、一月十五日頃がいいでしょう。なぜならこの頃、しめ縄や松飾りを焼く火祭りが行われるからです(地方によっては、どんと焼きとも、どんどん焼きともいいます)。もちろん、お正月だけでなく、雛人形や五月人形の脇飾りとして飾ってもさしつかえありません。こうして、子供の無事の成長をお祈りします。
赤ちゃんが生まれて初めて迎えるお正月を初正月といいます。その際に赤ちゃんの祖父母や親せき、両親の兄弟、仲人、友人などが、女の子には羽子板を、男の子には破魔弓を贈ってお祝いする習慣が古くからあります。ともに古来からの行事であった正月の年占いや厄落としがその始まりです。男の子が弓と矢で的を射てその年の占いをしたのが破魔弓の起源であり、女の子が正月に羽根を突いて、その年の厄落としをしたのが羽子板の最初であるといわれています。

羽子板の由来
羽子板で突く羽根の玉、あの黒くて堅い玉は「むくろじ」という大木の種です。この「むくろじ」は、漢字で「無患子」と書きます。「子が患わ無い」という意味です。つまり羽子板は、赤ちゃんの無病息災の意味なのです。また、羽子板の羽根がトンボに似ていることから、蚊を食べるトンボ、つまり蚊は羽根を恐れるため、ひいては子が蚊に刺されないようにという、同じような無病息災の意味ももっています。

破魔弓の由来
読んで字の如し、ずばり魔除け、つまり厄払いのお守りです。弓で射る的のことを昔はハマと言っていました。そのハマに破魔の字を当てたことが、この飾りの由来です。似たようなものに初詣の際に神社から授かる破魔矢、新築の上棟式の際に鬼門の方角に向けて棟の上に立てる破魔矢があります。

いつからいつまでかざるの
十二月の中旬から下旬にかけて飾り付けをしたいものです。そして、お正月には贈ってくれた方々をお招きしての宴席をもうけましょう。しまうとすれば、一月十五日頃がいいでしょう。なぜならこの頃、しめ縄や松飾りを焼く火祭りが行われるからです(地方によっては、どんと焼きとも、どんどん焼きともいいます)。もちろん、お正月だけでなく、雛人形や五月人形の脇飾りとして飾ってもさしつかえありません。こうして、子供の無事の成長をお祈りします。
