由紀草一の一読三陳

学而思(学んで、そして思う)の実践をめざすブログです。主に本を読んで考えたことを不定期に書いていきます。

日本語及び日本人 その2

2018年05月11日 | 倫理
メインテキスト:鈴木孝夫『日本の感性が世界を変える 言語生態学的文明論』(新潮選書平成26年)



 鈴木孝夫氏はとても興味深い人物だった。
 まず慶応の医学部に入り、次に鳥類の研究に転じ、英語の勉強がしたくなって、英文科で井筒俊彦氏の弟子となり、イスラム文化に惹かれ、最終的には比較言語学・言語社会学を専攻した。自由闊達で、枠にとらわれず、おかげで日本の学界からは異端視され、言語学者としての評価はあまりない。
 それは鈴木氏の名誉だと思う。ところで、氏は『閉ざされた言語・日本語の世界』では、日本語は、書記法の面でオクレていると言われたことに反論し、漢字かなまじり文の合理性を明らかにした。その後さらに、日本文化全般は、西欧文化とは非常に違うが、決してオクレているわけではない。それどころか、世界を救うに足るだけの美質が認められる、と主張するに至っている。
 なぜか。地球を制覇した一神教の世界観は、キリスト教であれイスラム教であれ、もはや行き詰まりに達しているからだ。それは善悪二元論(唯一絶対紳を戴く者とその対立者)と、人間中心主義(人間は神の似姿なので、地球上のすべてを支配する権利がある)を根本理念とする。そこから、邪魔なものすべてを倒して無限に進む文明という幻想が出てくる。すでに環境破壊と終わりのない戦争(キリスト教とイスラム教の)という最悪の事態は惹き起こされた。解決策が、すべての淵源である一神教の原理からは出てくるはずがない。
 日本文化は、対立より和合を尊び(「和を以て尊しとなす」)、山川草木悉皆仏性(道元)と、自然界のすべてに人間と同等の価値を認める謙虚さがあるので、この場合の特効薬になり得る。
 実際にも、日本語を学んだフランス人が、穏やかな性格となったことが複数認められ、タタミゼ(tatamiser、タタミ化する→日本化する)という動詞がかの国で生まれているという。今後の日本人は、全人類のために、日本語と日本文化の積極的な普及に努めるべきだ、と。

 以上の見解は、さまざまなバリエーションで今日まで多数現れている。支持者が多い、ということだろう。ただもちろん全人類・全世界史に関する、デカ過ぎる話だから、正確な見通しは容易に立たない。経済問題や環境問題一つとっても、上のような見解がどこまで妥当か、個人的にも疑問がある。ただ、それを言うだけでも話が大きくなりすぎるので、ここでは「日本的なもの」についてのみ疑問を述べる。鈴木氏に直接質問する機会が与えられたので、その時言ったことにそれこそ三倍以上肉付けして。
 最初に言ってしまうと、私は、質問はしたが、満足のいく答えなど初めから期待していなかった。そういうものがどこかでうまく見つかるような種類の問題ではないのだ。じゃあ、無意味だ、最初から質問なんかするな、と言う人は多いし、もっともかな、とも思うが、私は因果な性分で、そういう難問に主に興味が持たれてしまう。我ながら付き合いづらい人間ではあります。
 従って鈴木氏が、九十二歳というご高齢にもかかわらず、こちらの言うことをきちんと理解してくださり、できるだけ答えようとしてくださったことには、心から感謝感激している。このような精神の柔軟さにこそ、とりあえずの救いが感じられるから、今後できるだけ見倣いたいものだと思う。
 以後、敬称は略します。

 質問は二つあった。
 まず、和を尊び、従ってあまり我をはらないのが日本的な美質だとすれば、それを世界に向けて積極的に発信しよう、というのは矛盾した発想ではないのか。これは誰しもすぐに思いつく難点だと思う。他ならぬ鈴木自身が、著書『人にはどれだけの物が必要か』(飛鳥新社平成5年刊、中公文庫平成11年)の中でこう言っている。

 だが私のこのような考えの一番の弱点は、前に簡単に述べたように、私たち日本人には、自己を中心として世界を考える文化伝統が稀薄で、自分の信ずるところを声高に主張し、他国に対して執拗に説き続けるという折伏(しゃくふく)の精神が欠如しているという事実と、どう折り合いをつけるのかということにある。

 講演時に鈴木が答えた方策は、役割分担だった。例えば、外交官には自分のような人の悪い者を選ぶとよい(自分、とはもちろん鈴木自身のことで、一般の日本人離れした性格であることは自覚しておられた)。そこでいわば入口として日本文化の美点を宣伝し、一人でも多くの外国人に興味を持たせ、神髄は、外交交渉など苦手な純日本人が伝えればいい。
 ……と言っても、以前採りあげた三島由紀夫の言葉にもあったように、日本では「伝え方」そのものが独特なのである。三島が言うのは大げさすぎるかも知れないし、外国人には決して理解できないのが日本的、とも思わないが、何しろ、向こう(外国)がその気にならないことには何も始まらないのだし、そのための入口としての宣伝だと言っても、それを伝えるやり方が日本的とは言えないとなると……。
 なんぞとくるくる回転して容易に埒が明かないのがこの種の話なのである。私のような人間以外はすぐにうんざりしてしまうだろうから、このへんでやめる。

 しかし、第二問はさらによりやっかいである。短く言うのが難しいので、長々喋り、鈴木にも「もうわかった」と言わせてしまった。ここは自分のブログなので、その時はさすがに言えなかったことも含めて、懲りずに長々言う。またこれは、前回簡単に言ったことの詳述である。と言っても、やはり十分デカ過ぎる話ではあるので、結局は単純化することになるのだが。
 日本は一世紀ほど前に積極的に、軍事的に世界に打って出た。その結果ひどい目にあったので、今度は一種の精神的な引きこもり状態となり、軍事力の行使を伴いそうな国際政治の最もハードな面は、すべて「他人事」とみなすようになった。これ自体にも日本の「国民性」が濃厚に反映されているように思う。七十年ほど前に終わった先の大戦において、日本に理はなかったのかどうか、改めて考えようとすること自体、「歴史修正主義者」revisionistなる名称を奉られた。それは今も変わっていない。鈴木孝夫もそこに属する。
 大東亜戦争見直し論の、基本は次の二つ。両方とも、林房雄『大東亜戦争肯定論』(昭和39、40年初版)以来の定番である。
①あれはソ連を含む西欧諸国の侵略から日本を守る防衛戦争だった。
②西欧諸国の植民地になっていたアジア諸国が独立するきっかけを与えた。
 このうちの②に属することを鈴木は講演の中で何度か言及したし、いくつかの著書、例えば『日本の感性が世界を変える』の中でも触れている。曰く、東南アジア諸国を長年支配していたイギリス・オランダ・フランスを追い払ったのは日本だった。日本敗戦後に支配を回復すべく戻って来たヨーロッパ諸国の軍に対して、残留日本兵が現地の兵士を指導したり、ともに戦った例もある。それ以前にも、日露戦争以来、日本が西欧列強に対して、部分的には互角以上に戦ったこと自体が、アジア・アフリカの有色人種に、独立への勇気を与えている。これは歴史的な事実である。
 反証はある。例えばインド初代首相のネルーがこう書いているのは有名だ。「日本のロシアにたいする勝利がどれほどアジアの諸国民をよろこばせ、小躍りさせたかということをわれわれは見た。ところが、その直後の成果は、少数の侵略的帝国主義諸国のグループに、もう一国をつけ加えたというにすぎなかった。その苦い結果を、まずさいしょに舐めたのは、朝鮮であった」(『父が子に語る世界史』)。
 大東亜戦争のスローガン「東亜の開放」は、本気だったのか、自分たちが新たな支配者になり替わるための口実であったのか。何しろ世界史上の一大イベントである。当然、日本国内だけでも一枚岩とは言えず、様々な思惑が絡んで進行したのだった。功罪ということになると、結果論から見ていくしかない。ネルーが言う、最初の「被害者」、朝鮮についてこれを瞥見しよう。この国は、現在最も激しく日本を攻撃していることだし。

 まず、故意か思い違いでか、日本が朝鮮を「植民地化」したと言う人が未だに多いのだが、正しくは「併合」である。もっとも、現在その違いは必ずしも明らかではない。植民地(colony)とは元来アメリカのように、本国、この場合はイギリスから移民が多数詰めかけて、開拓をすすめるものである。しかし、19世紀後半の、イギリスのインド支配などを筆頭とするヨーロッパのアジア・アフリカ侵略は、植民地化と呼ばれはしたが、労働力は主に現地人によって担われた。例えば当時のインド人は、イギリス人から見て労働者一般とほぼ同義であり、奴隷とまでは言わなくても、当然のように一段低く見られ、即ち差別され、搾取される存在だった。
 この結果植民地なる言葉自体が非人道的な、非近代的なものだというイメージがついたからであろう、次第に使われなくなっているようだ。代わりに登場したのが併合(annexation)である。もっとも、それまで自国ではなかったところを新たに編入しようということなら、中世までは地球上のどこでも、当たり前のように行われていた。日本でも、国を国内の領地(日本語の「國」の本来の使い方)のことだと考えれば、年中やっていたし、豊臣秀吉の朝鮮征伐はかの地を「併合」しようとして失敗した例である。
 現代ではさすがに武力のみで無理やり統一・支配しようとするのは無理で、なんらかの正当化は必要とされる。直近ではロシアによるクルミア併合があった(2014年)。この地は元来ロアシ系の住民が多かったのだし、一応でも住民投票を経て「民主的」に行われたことになっている。
 これに対して中華人民共和国によるチベット併合(1951年)は、ずいぶん古いようだが、第二次世界大戦後、日本風に言えば戦後に行われたものであり、この状態は21世紀の今日まで続き、住民にはさまざまな迫害が加えられていると言う。それどころか、かつての「植民地」のように、漢民族を組織的に大量に移住させていて、やがて混血を進めて、純粋なチベット民族の消滅を狙っている、という話さえある。
 これに比べると、日本による朝鮮併合はだいぶましだとは言えそうだ。法的には、明治43年(1910)の日韓併合条約によって始まった。【中国とチベットの場合は51年の十七か条協定がある。これは両国政府が合意したものであったし、諸外国も認めているから、正式だ、と言っている。反対する側からは、「合意」自体が強制されたものであったし、諸外国は自分の都合か、どうでもいいので黙認しただけだ、と言われているのも日本と中国は共通する。】併合の際、日本がかの国に軍隊を送ったわけでもない。これまた誤解をけっこう聞くので、敢えて記すが、近代になってから日本が朝鮮と戦争をしたことは一度もない。乙未事変(いつびじへん、または閔妃暗殺事件とも。明治28年)という荒事はやっているが、二・二六事件が内戦ではないなら、これも戦争とは言えない。日韓併合は、住民投票こそやっていないが、クリミア併合と同様に、あるいはそれ以上に、平穏に行われたのである。
 その後については最新の木村光彦『日本統治下の朝鮮 ―統計と実証研究は何を語るか』 (中公新書平成30年)などによって簡単に述べると、経済的な資料から見て朝鮮総督府の統治は収奪より社会発展に貢献した度合いのほうが高い。何より、両班(リャンパン。支那の士大夫に当たる)と呼ばれた同国人の特権階級によって、それまでの朝鮮人民は十分に迫害され、搾取されていたのである。学校教育の普及も工業化も一般人の生活向上も、日帝支配三十六年(あちらの言い方)の期間に確実に進んだ。圧迫が厳しくなるのは、日中戦争から大東亜戦争にかけて、本国内でも自由が制限されるようになってからのことである。
 それから、上で閔妃暗殺について触れたし、今は案外知られていない事実だということを知る機会があったので、もう一つ付け加える。併合後、朝鮮の李王朝は「準皇族」という栄誉と待遇が与えられ、大正9年には梨本宮方子が皇太子李垠の許に嫁いでいる。王家同士の婚姻は、19世紀までなら世界中にあったことだろうが、20世紀では他に聞いたことがない(私が知らないだけの場合はお知らせください)。【李方子は戦前は夫とともに主に日本で暮らし、戦後も李承晩大統領によって帰国が許されず、韓国に定住するようになったのは朴正煕大統領時代になってからだった。夫の死後は韓国に帰化し、後半生を福祉事業に捧げた。】
 政略結婚ではあるが、力で押さえつけるだけではなく、相手の王家を尊重してみせることで、相手の国家的な伝統を尊重するポーズはとる。ヨーロッパのアジア・アフリカ支配ではまず考えられない。「内鮮一体」(日本も朝鮮も差別なく同じものとして扱おうというスローガン)は、まんざら口先だけではなかった。
 しかし、私の疑念はこの先にある。「内鮮一体」は「皇民化政策」の一環であった。つまり朝鮮民族をも皇国の民とする、ということであって、もともとの朝鮮の王家を皇族に準ずるもの、としたのも、そのための方便だった。その他、日本式神社(朝鮮神宮)も建立され、日本式家制度を導入するための創氏改名(日本風の名前になること)もあった。それでも、神宮参拝や改名は、結果として強制に当たる、ということはあっても(広義の強制?)、直接指示されたわけではない。檀君信仰や道教に基づく宗教的習俗も禁じられなかった。
 それだけ朝鮮民族と文化に気を使っていたということだろうか? どうもそうではない。厳しく弾圧して従わせる必要性をさほど感じていなかったのだ。つまり、それだけ相手は弱小だった。それに同文同種、つまり同じ黄河文明に属し、文字も本来同じ漢字を使い、人種的にも似通っている、という思いも、併合、それから同化へと向かうプロセスから、心理的な障壁を低くしたろう。朝鮮人が日本人になって悪いことは一つもないはずだ。朝鮮の王族は、日本の皇族に「準ずる」とされれば、ただただありがたいだろう。それ以上を考える必要はない。韓国固有の文化なぞ、日本と違っていようがいまいが、考慮に値するものではない。敢えて言葉にすれば、以上のような見くびりが、透けて見えるようである。
 向こうからはどう見えるのか。著しくプライドが傷つけられる振る舞いではないだろうか。併合時の差別は大したことはなかった、だって無視されていたんだから、ということなのだから。
 さらにこのような無視・無関心は、北朝鮮・韓国として独立を回復した戦後まで及んでいる。現在でこそ韓流ドラマやK-POPなどのおかげで、ずいぶんましになったようだが、しばらく前までは、特殊な人を除いては、韓国とは「近くて遠い国」だった、と、日本の一庶民として、明らかに言い得る。現在の韓国の、ほとんど無理無体な日本非難の根底には、このような事情に対する恨(ハン)があるのではないかと思う。
 そうだとすれば、自他の区別はあまりはっきりさせず、曖昧にしておく日本の態度は、マイナスに働く場合もあると言わねばならない。自己と他者はあくまで別であって、理解し合えないところが残ってしまうものだ、ということを前提にせずに交流すると、相手にとって重要なある部分を、まるっきり無視することになりかねない。その実例がここにあるのだから。

 以下は付け加えておかねばならないだろう。日本は、かつて支配した国に対する無視・無関心に対する報いを受けている、と言える。従軍慰安婦問題、というのがそうである。
 平成5年の河野談話は、日本の軍及び官憲が、慰安所の設置や慰安婦の募集、連行などに対して直接関与したことがあったと認め、謝罪したものだった。これも様々な政治取引の産物ではあろうけれど、表面だけ見ると、「日本・日本軍との関わりにおいて、辛い思いをした朝鮮人女性たちがいたのがともかく事実であるなら、細かいことは置いて、まず謝りましょう」というまことに日本的な対処法に見える。「誠意を示す」というやつだ。
 日本ではそれですべて丸く収まる、わけではない。日本人だっていろいろいるんだから。しかし、理想的(か?)にはそう考えられている。「謝ったんだな。じゃあ、自分が悪いと認めたんだな」などと、嵩にかかって責められると、本気で戸惑ったりする。まして、「日本人に対しては、根拠薄弱であっても、非難していいんだ、そうじゃないと、恨まれていることにも気づかないで済ましかねないから」と思われることがあるなんぞとは。しかし、それは十分にあり得るのである、
 ここでも、低姿勢で、向こうの気が収まるまで待とう、なんて態度は、やはりちゃんと相手にしていないように見えてしまうだろう。こちらはこちらで、事実に基づいた主張を延々と繰り返すしかない。折伏ではない。おそらく、どう言っても相手は納得しないだろう。たとえしても、「した」とは言わないだろう。それでも自分の立場は明らかにしようとなければ、それはまるっきりないことにされてしまう。悲しむべきかどうかはともかく、人間世界とはまだそのような場所なのである。

 上のようなことに対しては、鈴木も、他の誰も、十分に答えるなんてことはできないだろう。私自身だって同様である。鈴木はただ、地続きだから絶えず大陸の圧迫を受けずにはいられなかった朝鮮に比べて、適度な距離があるので、独自の文化を熟成させることができた日本の幸運を言っただけだった。もちろんだからと言って、あちらに比べてこちらが優位だ、なんてことではない。文化は本来、優劣を判定できるようなものではないのだ。
 鈴木講師を、少し不愉快な気分にさせてしまったかと思うと、申し訳ない気がする。

【上の写真は鈴木孝夫氏のご尊父鈴木梅渓氏の手になる「葦手書き」の一部である。梅渓氏は近代日本の代表的な書家の一人で、かなのみならず漢字も日本風に丸っこく描くことを主張し、しかし弟子はとらず孤高の境涯を貫いた、とこれは孝夫氏から伺った。写真は、小林松篁氏のHP中の「松篁収蔵品」にあったものを、許可を得て転載させていただいた。】

コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 日本語及び日本人 その1 | トップ | 教育的に正しいお伽噺集 第八回 »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
「日本文化の発信」 (yo)
2018-05-20 11:17:33
ちょっと前のことですが、三島由紀夫が「日本はなくなつて、その代はりに、無機的な、からつぽな、ニュートラルな、中間色の、富裕な、抜目がない、或る経済的大国が極東の一角に残るのであらう。」と述べていたのですが、最近では、政治的に右の人も左の人も「日本文化の発信」ということをよく言うようになって、まごつきます。これだけ日本が「強く」なったということなのでしょうかネ。私は、日本は滅びるという気が抜けきらず、失われる日本に哀惜の念をいまだ覚えます。
コメントと言うには後ろ向きな意見で恐縮です。

西洋に対する「日本」を押し出す向きもよく見かけますが、じっさいは、私たち日本人も半ば「西洋人」ではないですか。洋服というようなことではなく、制度、習慣、そして精神さえも。「言論の自由」とは極めて西洋的な概念ですが、自分が「右」に属していると思っている人だって、何か事があれば「言論の自由」を盾に主張するでしょう。西洋対日本というダイレクティケーをおこなうとき、それは自分の精神の一部を切り裂く覚悟が必要だと思うのですが、その覚悟があるのか。

仏蘭西人などが小津安二郎や、最近では漫画家の谷口ジローなどを高く評価しますが、それは彼らが勝手にすること。日本人には知ったことではない。これらの二人も「日本文化を発信」しようと思って創作活動をしたわけではなく、ただ納得のいくように作品を作っただけでしょう。気が付いてみたら有名になっていたのです。
外務省や国際交流基金のお仕事は貴重であることはよく理解しますが、文化というものは、がんらい、「発信」したり、そしてさらには、「衛る」ということにもそぐわないものではないでしょうか。
yo様へ (由紀草一)
2018-05-21 09:08:11
 すばらしいコメント、ありがとうございました。おかげで少し晴れやかな気分になれました。
 私は日本が滅びる、という気はしないのですが、あとはほぼ同意見です。後向きだとは思いません。辛口ではあり、そこは私好みではあります。いい年をして、甘い糖衣でくるんだような言説でないと受け付けない、という人が世の中には多いですね。それ自体が、「都合の悪い現実は見たくない」という精神の弱さであり、一見どれほど「前向き」に見えようと、実は元気・正気というものを腐らせているのではないでしょうか。
 西洋に対して日本の優位を言い立てるというのも、日本の(インテリの)西洋コンプレックスがいかに深いかの証拠であって、情けない気持ちになります。
 人は誰でも、与えられた時間的空間的な条件の中で、せいいっぱいできることをやるしか、できることはないのでしょう。これだけが、かけがえのない現実と呼ばれるべきものではないでしょうか。
 またご意見をいただければ幸いです。

コメントを投稿

倫理」カテゴリの最新記事