東南アジア・ヴァーチャル・トラヴェル

空想旅行、つまり、旅行記や探検記、フィールド・ワーカーの本、歴史本、その他いろいろの感想・紹介・書評です。

サイモン・ウィンチェスター,柴田裕之 訳,『クラカトアの大噴火』,早川書房,2004

2006-06-21 17:21:17 | 自然・生態・風土
Simon Winchester, kRAKATOA,2003.
訳者のなまえは、しばた・やすし。

1883年8月27日の(本文中でも詳しく解説されているように現地時間である。)クラカトア(本文中でも解説されているように、このKrakatoaという表記は、間違った英語表記に由来する。現代インドネシア語表記ではKrakatau,カタカナ書きでもクラカタウのほうが一般的だが、以下、本書の表記に従っておこう。こういうのって、検索するとき、すごく不便なんだなあ。書名のほうは固有名詞だから変更できないし。)の噴火をめぐる長編ノンフィクション。

まるで、わたしのために書かれてわたしのために翻訳してくれたような、待ちに待った内容だ。
ずっと前からこのクラカトアの噴火と津波は知っていたが、詳しい本はもちろん、概略を書いたものも日本語ではない。
クラカトアの本というと、たいてい、噴火後の生態変移、移入生物のテーマなのだ。
しかし、史上最大の噴火、史上最大の津波というフレーズもよく目にする。
ほんとうに史上最大なのか?
資料はあるのか?
ほんとにすごい被害だったのか?
これが本書であきらかになった。すごい災害であったし、資料もあふれるほど存在する。著者が資料の山をかきわけて、噴火前後を実況中継してくれる。

さて、著者サイモン・ウィンチェスターはまず香料諸島へのヨーロッパ人の到来、連合東インド会社、オランダ人のつくった都市バタヴィアの成立など、歴史的バックグラウンドを説く。
そして、鳥類学者スレイター、ウォーレスなどの博物学者、進化論、大陸移動説の解説を加える。
さらに、当時の通信網の発達、新聞、ロイズ保険、汽船航路など、コミュニケーションの近代化も解説している。
海底電線の絶縁体材料グッタペルカ(ジャワ島原産のゴム状樹脂)のトリビア知識もあり。

こういう具合にわきを固めたうえで、いよいよ1883年の噴火に話がすすむ。

要約してもしょうがないので、各自楽しんでください。
目撃証言、新聞記事、各種報告書が豊富に存在する。
気圧計による衝撃波の記録、大音響がスリランカやサイゴンまで聞こえたこと、津波の被害はジャワ北岸は少ないこと、などなど詳しく書かれている。
津波の被害の実態は、意外と伝達されず、後の調査や生存者の証言を記録する以外ない、という災害につきまとう目撃証言のあやふやさも示されている。(あたりまえだが、津波から命からがら逃げている最中に冷静な観察はできない。)

というわけであるが、大絶賛するわけにはいかない内容も含んでいるぞ。

この災害の後、イスラーム原理主義が台頭したなんてのは、こじつけでしょう。
オランダ政府の「倫理政策」は、肯定的に評価するのはオランダ人だけかと思ったら、ここでも能天気に評価されている。
全ページトリヴィア知識がいっぱいで楽しいが、やっぱり災害と政治的不安定の結びつけはこじつけですよ。
東南アジアは、どこでも20世紀になってからのほうが、貧困と圧政が進行したのだから、ジャワやスマトラばかりの話ではない、と思いますが。

本書は『本の雑誌』の浅沼茂さんのコラムで知る。浅沼さんの2004年ベスト1だそうだ。浅沼さんの2003年ベスト『メアリー・アニングの冒険』もおもしろいので、本書といっしょにどうぞ!


コメントを投稿