東南アジア・ヴァーチャル・トラヴェル

空想旅行、つまり、旅行記や探検記、フィールド・ワーカーの本、歴史本、その他いろいろの感想・紹介・書評です。

アンリ・ムオ,『インドシナ王国遍歴記』,中公文庫,2002

2008-11-28 22:56:33 | 翻訳史料をよむ
中公文庫BIBLIOのシリーズであるが、親本は
大岩誠,『シャム、カムボヂァ、ラオス諸王国遍歴記』,1942,改造社

例によって、差別語を変更するなどの編集が加えられている。どうせなら、注をちゃんと現代の事情に合わせて、地名も現在の地名を注記してほしかった。(ハイデラバードがシンド州の州都だなんていつの話だ?)

原書は著者の死後、1868年に編集されたもの。"Tour du Monde"誌発表の旅行記を編集。
著者がバンコクに到着したのが(さすがバンコク発見とは書いてないな、)1958年、ルアンプラバーンで死亡したのが1861年、この時期東洋を旅行した西洋人の記録は膨大だが、たまたまアンコール・ワットを再発見したので、この訳本も蘇ったわけだ。

といってもアンコールに関する記載はごく一部だる。著者本人も(それに1940年代の訳者も)アンコールを特別に強調しているわけではない。
それよりも、フランスのインドシナ進出、シャム王国の体制、カンボジア王国の事情、さらにラオスとかいう奥地の事情に興味があったようだ。

ただし、現在の読者として、シャムの事情などは、引用や又聞きが多く、ワンパターンでつまらない。
メコン川流域の探検というか訪問こそは本書の重点。(そして、1942年当時の関心であったろう。)
ただ、やっぱり残念ながら、著者の観察が正しいのか、たんなる偏見か、単純な間違いか、よくわからん部分が多い。だから、旧訳ではなく、新訳がほしいのだが、今さら翻訳する人はいないだろうな。挿絵の作者も不明だし、ほんとに実物を見て書いたのかも不明。

博物学の知識もあったようだが、動植物の記載や未開人の描写はワンパターン。おもしろくない偏見だ。

むしろ読みどころは、列強の進出と各地の対応、王国の内部の住民や移民、交通事情のほうだろう。
そういう意味で副題「アンコール・ワット発見」という興味で読んでもつまらないだろう。岩本千綱「シャム・ラオス・安南 三国探検実記」の視線に近いかも。(といいつつ、この本も現在手元にないので記憶で書いてしまう。こういうものこそ復刊してもらいたいよ、中公文庫。)