コメント
Di コンデンサ
(
元修理人
)
2013-03-20 19:56:23
このダイオードは40v整流用ですか?
抵抗のautoポジションで計測だとすると
おかしいかも 1本が完全にOPENですね
ダイオードポジションで計ってください。
テスターでは壊れません。
新しいダイオード帯(矢印)を40Vに向けて取り付けてください。
帯の無いのを一緒にします。
右下の端子に接続ーDC 56Vが其処に発生します。
450V 47マイクロ2個入ったブロックコンデンサー
は 市場から まったく消えてますから
http://www.sengoku.co.jp/mod/sgk_cart/detail.php?code=3A8X-NFFY
これ100円で2個200円 400Vで十分
16mmを束ねてマイナス同士をねじって半田付け
先を丸めて 穴状にして 2個古いバンドで軽く留めて接着
ブロックコンデンサーもどきを作るしかない。
今 高い 古いヤフオク品よりは良いかも。
元修理人さんへ
(
doidon
)
2013-03-20 20:39:34
説明書読むのですが、どうもダイオードのモードというのがわかりません、、、
取り敢えず、新品に付け替えます。
56vくらいが出れば大正解ってことですね。
測ってみます。
コンデンサ、参考ページ、ありがとうございます。
いろいろコンデンサは増えてきてますので、
なにか手持ちで工夫してみます。
Unknown
(
元修理人
)
2013-03-20 21:21:16
260V整流後は364Vまでしか上がりませんので
400VのコンデンサーでOK
1時間ちょっと電気入れて
トランスが熱くなって
C48 C49 が危なくないし ドンッ!とか鳴りませんから 触って熱くなればコンデンサーリーク
元修理人さんへ
(
doidon
)
2013-03-20 21:33:36
了解です!
でも、364vまで上がることがあるのですね。
であれば、使用しようとしていた選択悩み中のブロックコンデンサ
350v 100uFのダブルの物は選択排除ですね。
では、スイッチ入れます。
JJ
(
元修理人
)
2013-03-20 21:34:11
http://www.amtrans.co.jp/online/capacitor/jj.shtml
JJしかないですね 500V100+100が
良さそう1800円
50+50が1500円だからお得
品質 そんなに気にすることは無いかも
国産の高級品と比べれば落ちるかもしれませんが
元修理人さんへ
(
doidon
)
2013-03-20 22:02:49
探していただいたのですね、恐縮です。ありがとうございます。
以前、元修理人さんから(uniconはすぐ撤去。)と指示頂いた時に直ぐに探して、大阪へ行った折にJJの500V 50uFのダブルの物を調達済みです。
回路図では40vなので問題ないですよね。
ただ、検索控えるためにも名前は載せていない
http://blog.goo.ne.jp/xplory-nano/c/194ce9d0ddfcce918309c77248a6a75f/5
の500v耐圧の32uFがダブルのものが手持ちにあり
それでは少し足りないので、同じ耐圧の47uFを足して使おうか、
47uFの物をそのまま、先ほど元修理人さんがコメント頂いたような
方法で付けようかと楽しみ苦しみ思案中です。
思い切って、ゲッツのコンデンサーを使うべきですかね。
Unknown
(
元修理人
)
2013-03-20 22:13:05
使わざるを得ないですね。
もう無いのですから
配線間違いなおして 又通電してみてください。
多分発熱は減ると思う。
9番にはダイオード接続しない
8番と10番に繋ぐ。
元修理人さんへ
(
doidon
)
2013-03-20 22:24:47
すでに通電して30分です。
おかげさまで、発熱無しです!
すこし心にゆとりできてきましたので、お風呂とします。
ただ実は、LEDの抵抗値を511オームに変えたつもりが
変えたのが511kだったのです、、、
お恥ずかしいばかりです、、、
で、今は12vの豆電球を灯けています。
電圧不足分くらいですが、結構味がでるかも?
コメントを投稿する
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません
名前
タイトル
URL
コメント
※絵文字はjavascriptが有効な環境でのみご利用いただけます。
▼ 絵文字を表示
携帯絵文字
リスト1
リスト2
リスト3
リスト4
リスト5
ユーザー作品
▲ 閉じる
コメント利用規約
に同意の上コメント投稿を行ってください。
コメント利用規約に同意する
数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。
抵抗のautoポジションで計測だとすると
おかしいかも 1本が完全にOPENですね
ダイオードポジションで計ってください。
テスターでは壊れません。
新しいダイオード帯(矢印)を40Vに向けて取り付けてください。
帯の無いのを一緒にします。
右下の端子に接続ーDC 56Vが其処に発生します。
450V 47マイクロ2個入ったブロックコンデンサー
は 市場から まったく消えてますから
http://www.sengoku.co.jp/mod/sgk_cart/detail.php?code=3A8X-NFFY
これ100円で2個200円 400Vで十分
16mmを束ねてマイナス同士をねじって半田付け
先を丸めて 穴状にして 2個古いバンドで軽く留めて接着
ブロックコンデンサーもどきを作るしかない。
今 高い 古いヤフオク品よりは良いかも。
取り敢えず、新品に付け替えます。
56vくらいが出れば大正解ってことですね。
測ってみます。
コンデンサ、参考ページ、ありがとうございます。
いろいろコンデンサは増えてきてますので、
なにか手持ちで工夫してみます。
400VのコンデンサーでOK
1時間ちょっと電気入れて
トランスが熱くなって
C48 C49 が危なくないし ドンッ!とか鳴りませんから 触って熱くなればコンデンサーリーク
でも、364vまで上がることがあるのですね。
であれば、使用しようとしていた選択悩み中のブロックコンデンサ
350v 100uFのダブルの物は選択排除ですね。
では、スイッチ入れます。
JJしかないですね 500V100+100が
良さそう1800円
50+50が1500円だからお得
品質 そんなに気にすることは無いかも
国産の高級品と比べれば落ちるかもしれませんが
以前、元修理人さんから(uniconはすぐ撤去。)と指示頂いた時に直ぐに探して、大阪へ行った折にJJの500V 50uFのダブルの物を調達済みです。
回路図では40vなので問題ないですよね。
ただ、検索控えるためにも名前は載せていない
http://blog.goo.ne.jp/xplory-nano/c/194ce9d0ddfcce918309c77248a6a75f/5
の500v耐圧の32uFがダブルのものが手持ちにあり
それでは少し足りないので、同じ耐圧の47uFを足して使おうか、
47uFの物をそのまま、先ほど元修理人さんがコメント頂いたような
方法で付けようかと楽しみ苦しみ思案中です。
思い切って、ゲッツのコンデンサーを使うべきですかね。
もう無いのですから
配線間違いなおして 又通電してみてください。
多分発熱は減ると思う。
9番にはダイオード接続しない
8番と10番に繋ぐ。
おかげさまで、発熱無しです!
すこし心にゆとりできてきましたので、お風呂とします。
ただ実は、LEDの抵抗値を511オームに変えたつもりが
変えたのが511kだったのです、、、
お恥ずかしいばかりです、、、
で、今は12vの豆電球を灯けています。
電圧不足分くらいですが、結構味がでるかも?