コメント
Unknown
(
元修理人
)
2013-04-03 21:22:50
美しい姿
一寸回路変えて
復刻すればと つくずく思えます。
TR,IC,でminiSQ5bも欲しい
が もう資本が?
デザインと音質を美味くバランスさせて
安くても家に溶け込む良い音楽が聞ける装置を
もっと追求すべきであった。
安いのは貧弱、音も貧弱
高いのは音はまー良いのだが家庭に持ち込むには
違和感 ありあり 場所食うし 電気も食う
今 テレフンケンの6BQ5が音良いと言う事で
高騰1万円超え 入手不可能だが
今度試験機で7189を測定し針が触れ
生きているようなら
比較すると面白い
多分相当ちゃう
元修理人さんへ
(
doidon
)
2013-04-03 23:43:04
ん~、、、
僕は復刻はいりません。
トランジスタも嫌いではないですが、やっぱり真空管の
もしかしたら狭いくらいの音レンジが好みです。
行き着くとこはkaoruさんに言われた300Bかもです。
トランジスタなら僕の場合、デザインは一気に最先端へと行ってしまいます。
以前、しばらくの間(真空管へ想いをハメるまで)
audio analogue puccini SETANNTAというアンプに惚れて
使用していました。
もしかしたら、今のSQ5Bbがダメになることがあるなら
またそのアンプを探すかもしれません。
今、使用しているのが4本共7189です。
当分はそれで聴き続けるつもりです。
でも7189の方が貴重な気もするので
買った方のムラード(復刻の残念版?(笑))に交換するやもしれませんが。
Unknown
(
元修理人
)
2013-04-04 08:18:03
金メッキソケットに
金メッキ球で測定器などは高い信頼性が得られます
この事を実現するにはコスト10倍以上
で、民生、工業用では採用できない
球pinはジュメット腺 ほぼ鉄に近い
ソケット せいぜい薄い銀メッキで酸化
燐青銅のばねで 球の足を咥える
ばねが弱れば ひたすら交換しかない。
接点復活材 で1時的に直っても
高温環境ではその持続性は疑問
だが ま 直ってるなら良いのでしょう。
足pinを歯間ブラシで清掃は良いかも
磨きすぎると 径が細くなるが
直熱管の音は確かに良いが
300B、2A3の音はそれほどではない印象
傍熱管プッシュプルの低域特性
に迫るにはプッシュにするか
大きい高いシングルトランスが必要
VT25,VT801,211,845
などのトリウムタングステン直熱管の音は
別物かと思う。
VT25Aで6000円/2本のSP鳴らした
のを聞いた時は感動しました。
慶応工学部の学生さんだった。
復刻の残念は気になりますね
NCNRにやられましたか?
ヤフオク球 車はやめた方が良い
球の箱印刷して 名前を転がしといって
球の表面に印刷すれば高く売れますから
金メッキも金色めっきと言って
凄い接触の良くないのが
入力pin SP端子に施されて売られています
元修理人さんへ
(
doidon
)
2013-04-04 08:48:25
いろいろご存知なんですね。
勉強になります。
復刻の残念についてですが
これは風評被害なだけです
現在はロシア製造?かな、元はイギリスですよねムラードは。
憧れて買った新品です。お店からのマッチング品での購入。
ただ、あちこち検索していると
『ムラードも復刻品はダメ』という書き込みがありました。
それを読んだので、なんだかブルーな気分になっただけです。
でも、その御蔭でか思いのほか安く買えましたけど(笑)
4本で8000円(クワッドマッチ)安いでしょ。
真空管試験機でもバッチリ揃ってましたし!
勿体無くって?まだ3分ほどしか試してませんが(汗;
ブランド
(
元修理人
)
2013-04-04 10:32:27
ロシアの企業がムラードのブランドを買って
スベトラーナ社で作らせてるのかな?
のなら悪くは無いでしょう
が技術の継承は無いのだから
雰囲気を買うのですよ。
信じて買ったら何の問題も無い
ラックスマンもwiki見るともう
ぐしゃぐしゃ サムソンに買われて
分割されちゃってる
今はラックスマンなのです。
ラックスじゃない
SQ5Bの復活する精神は無いでしょう。
市場も無いですし
上海の場末ではgolfのPAD¥100-だそうです。
磨り減った基材に鉄くず混ぜて泥を樹脂で固めれば
ノンアスベストブレーキPAD出来上がり
効かないけど やけに長持ち ホイル汚れも少ない
でも結構流通しているようです
海外にはgolfPAD 2000円程度で普通に有りますから
自分のgolf3に使ってるのがそうかも?
6000円位したけど 効きが今一
ボッシュ電装品の偽者も一杯見ただけでは解らん
箱も一緒 中身違う 使って気が付く
動作が変 動作しない
真空管試験機での試験風景も
気が向いたらよろしく
試験機もこれから もう手に入らない
から ずっと真空管アンプ趣味を続けるのなら
有っても良いのかもと思う
普通は未だいらないのですが
コメントを投稿する
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません
名前
タイトル
URL
コメント
※絵文字はjavascriptが有効な環境でのみご利用いただけます。
▼ 絵文字を表示
携帯絵文字
リスト1
リスト2
リスト3
リスト4
リスト5
ユーザー作品
▲ 閉じる
コメント利用規約
に同意の上コメント投稿を行ってください。
コメント利用規約に同意する
数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。
一寸回路変えて
復刻すればと つくずく思えます。
TR,IC,でminiSQ5bも欲しい
が もう資本が?
デザインと音質を美味くバランスさせて
安くても家に溶け込む良い音楽が聞ける装置を
もっと追求すべきであった。
安いのは貧弱、音も貧弱
高いのは音はまー良いのだが家庭に持ち込むには
違和感 ありあり 場所食うし 電気も食う
今 テレフンケンの6BQ5が音良いと言う事で
高騰1万円超え 入手不可能だが
今度試験機で7189を測定し針が触れ
生きているようなら
比較すると面白い
多分相当ちゃう
僕は復刻はいりません。
トランジスタも嫌いではないですが、やっぱり真空管の
もしかしたら狭いくらいの音レンジが好みです。
行き着くとこはkaoruさんに言われた300Bかもです。
トランジスタなら僕の場合、デザインは一気に最先端へと行ってしまいます。
以前、しばらくの間(真空管へ想いをハメるまで)
audio analogue puccini SETANNTAというアンプに惚れて
使用していました。
もしかしたら、今のSQ5Bbがダメになることがあるなら
またそのアンプを探すかもしれません。
今、使用しているのが4本共7189です。
当分はそれで聴き続けるつもりです。
でも7189の方が貴重な気もするので
買った方のムラード(復刻の残念版?(笑))に交換するやもしれませんが。
金メッキ球で測定器などは高い信頼性が得られます
この事を実現するにはコスト10倍以上
で、民生、工業用では採用できない
球pinはジュメット腺 ほぼ鉄に近い
ソケット せいぜい薄い銀メッキで酸化
燐青銅のばねで 球の足を咥える
ばねが弱れば ひたすら交換しかない。
接点復活材 で1時的に直っても
高温環境ではその持続性は疑問
だが ま 直ってるなら良いのでしょう。
足pinを歯間ブラシで清掃は良いかも
磨きすぎると 径が細くなるが
直熱管の音は確かに良いが
300B、2A3の音はそれほどではない印象
傍熱管プッシュプルの低域特性
に迫るにはプッシュにするか
大きい高いシングルトランスが必要
VT25,VT801,211,845
などのトリウムタングステン直熱管の音は
別物かと思う。
VT25Aで6000円/2本のSP鳴らした
のを聞いた時は感動しました。
慶応工学部の学生さんだった。
復刻の残念は気になりますね
NCNRにやられましたか?
ヤフオク球 車はやめた方が良い
球の箱印刷して 名前を転がしといって
球の表面に印刷すれば高く売れますから
金メッキも金色めっきと言って
凄い接触の良くないのが
入力pin SP端子に施されて売られています
勉強になります。
復刻の残念についてですが
これは風評被害なだけです
現在はロシア製造?かな、元はイギリスですよねムラードは。
憧れて買った新品です。お店からのマッチング品での購入。
ただ、あちこち検索していると
『ムラードも復刻品はダメ』という書き込みがありました。
それを読んだので、なんだかブルーな気分になっただけです。
でも、その御蔭でか思いのほか安く買えましたけど(笑)
4本で8000円(クワッドマッチ)安いでしょ。
真空管試験機でもバッチリ揃ってましたし!
勿体無くって?まだ3分ほどしか試してませんが(汗;
スベトラーナ社で作らせてるのかな?
のなら悪くは無いでしょう
が技術の継承は無いのだから
雰囲気を買うのですよ。
信じて買ったら何の問題も無い
ラックスマンもwiki見るともう
ぐしゃぐしゃ サムソンに買われて
分割されちゃってる
今はラックスマンなのです。
ラックスじゃない
SQ5Bの復活する精神は無いでしょう。
市場も無いですし
上海の場末ではgolfのPAD¥100-だそうです。
磨り減った基材に鉄くず混ぜて泥を樹脂で固めれば
ノンアスベストブレーキPAD出来上がり
効かないけど やけに長持ち ホイル汚れも少ない
でも結構流通しているようです
海外にはgolfPAD 2000円程度で普通に有りますから
自分のgolf3に使ってるのがそうかも?
6000円位したけど 効きが今一
ボッシュ電装品の偽者も一杯見ただけでは解らん
箱も一緒 中身違う 使って気が付く
動作が変 動作しない
真空管試験機での試験風景も
気が向いたらよろしく
試験機もこれから もう手に入らない
から ずっと真空管アンプ趣味を続けるのなら
有っても良いのかもと思う
普通は未だいらないのですが