コメント
Unknown
(
元修理人
)
2013-03-25 00:38:13
10pf-500vを交換でどうかな
バイアス6Vではどうか 5vでは
発熱の問題は音がどうこう言ってられない
右の球3本抜いたら 発熱止まるか?
電力計を見ながら音が出なくなったら電力増えるか?
ブルー
(
kaoru
)
2013-03-25 06:50:21
私もです。
電圧チエック図を見るかぎり問題ないと思いますが
(ヒーター電圧未測定)
3月18日では、右からノイズ、今回は、左が無音ですよね。
1入力のRCAジャックの配線を再確認して下さい。
2出力トランスからスピーカ端子を再確認して下さい。
ありがとうございます
(
doidon
)
2013-03-25 08:33:11
●●● 元修理人さんへ
やはり10pFが気になられますか。
交換してみます。
バイアスが少し上がると発熱とか、やはり影響してくるのでしょうか。
7vへ調整してからも大分スピーカー繋がずに発熱チェックして
挑んだつもりだったのですが
どうしてまた発熱、、、くるしいです、、、すいません。
いよいよ電力計の購入でしょうかね、、、。
●●● kaoruさんへ
いろいろ教えていただきながら、とうとう完成!と思ったら、、、
数分間の音出しでは結構良いクリアな音質でありましたが、、、
換えたコンデンサなんかは取ってから測るとどれも問題無い感じでしたので
僕もどこかしこの配線の影響では?と素人判断しかけています。
たしかに入力のRCAジャックやスピーカーの配線を交換した時期あたりから
ノイズが出だしたような気もします。
ダイオードの配線違いは僕がこのSQ5Bbを受け取った時点でなっていたことなので
それが数時聴いた時に発熱によるノイズの原因かと思い
完治したのではと喜んではいたのですが、まだ何かあるようですね。
●●●追伸
でも、配線だとするなら、数分間は問題無く音がでて
発熱により何か接触状態がきつくなる?ひっつくとかいうことが
あるということでしょうか、、、
コンデンサもそういう状態の物が???
時間が経つと配線が暖かくなり、タレて接触、覚めると復活???
ん~、、、今しばらく苦しまないといけませんね、、、
手間のかかる素人相手にすいません、、、
今しばらく、よろしくお願いします、、、 m(_ _)m
クリヤーな音に光明
(
元修理人
)
2013-03-25 09:07:42
6BQ5の1ピンは何も繋がないのが正しい。
ショートしてたらまずい。
2pinは0.5オレンジドロップ コンデンサー入力
同じく3ピンの抵抗値が有るのもおかしい
現状10オームが入ってないのだから
ゼロオームのはずです。
6AN8pinの抵抗図が有るとばらつき解るかも
コンデンサは寿命で替えるとクリアーな音
に成ります。
これが救いですね。
古いアンプは電力見ながら使わんと怖いです
多分PSE法引っかかる
トランスに温度fuse無いと駄目PSE
コタツ用の140度 温度fuse付けましょう。
Unknown
(
元修理人
)
2013-03-25 11:51:59
オレンジDrop 押されないかな
ケースつけないで鳴らしてみては?
http://tezukuri-amp.org/shibu/kansai/bbs/bbs.cgi
3/31 大東市で視聴会が有るそうなので
もって行って相談するのはどうでしょうか?
10年もすればお仲間になれるかなと思います。
再確認とは
(
kaoru
)
2013-03-25 12:36:01
まず、発熱とノイズ無音を分けて考える。関連ずけるとミスに陥りやすい。
ノイズ無音で、
RCAピン等SP端子で目視で、誤配線、シヨートがないか調べる
これだけでは、ダメわからないからです。
テスターの導通レンジで(普通音が出る)これで調べて
始めて、ショート、断線が解る。
これだけでも、ダメ故障が不安定だからからです。
doidonさんのはんだ付けは上手ですが、ミスもあるかも
しれない、ピンセットで、軽くひっぱて見る。
部品を疑う前に、まず自分を疑ってみる。
回路図で入力付近の抵抗が換えられて記載されますが
元に戻してみる、本人の勘違いもあるので。
トランスの発熱は、重大なので次回でご説明します。
元修理人さんへ
(
doidon
)
2013-03-25 12:52:11
ぎょぎょぎょぎょぎょぎゅお、、、
(齢に合わない文頭です、、、)
1ピンは2ピンと繋がっていてはいけないのですか!!??
配線されていたので、疑う余地もなくきっちり配線材を換えたくらいなのですが、、、
1ピンは何も繋がず、放っておくのが正解なのですね!?
早速今日は帰ったら外してみます。
3ピンに抵抗値あるのは、その1ピンと2ピンの接続のせいでしょうか?
まだ10オームは繋いでいないので、0オームが正解なのですね、
1ピン外して再度計測してみます。
合わせて、テスターを抵抗値モードにして各ピンの抵抗値を測ってみます。
温度ヒューズは用意したほうが後々よさそうですね。
でも、どこへつけるのでしょうか、、、
付け方等、教えていただけると助かるのですが、、、
すいません、、、
オレンジドロップの件
カップリングコンデンサは全く下ケースへ触れること無いくらいのゆとりがあるのですが
低音高音の調整用VRについているのは少し触れているようです。
でも2mmほど押す程度で、実際に手で押してみても他の線が干渉したり接触したりも無いので
特に問題視していないのですが、触れるだけでも影響あるのでしょうか?
最後に大東市の試聴会の件
元修理人さんは同じ会の関東支部とか?の方ですか?
わざわざ探していただいたのですか?
お気遣い、ありがとうございます。
いろいろ診ていただき嬉しく、また申し訳なく思っています。
ただ、31日に飛び込んで行きたいのもやまやまなのですが、
過去に(元修理人さんがここへ初めてコメント投稿いただいた数日前頃)
某掲示板にSQ5Bbの件を相談に行って管理人さんに
叱られてしまうくらいの素人です、、、(素直に自分で直す際の助言をいただきたかっただけなのですが、、、)
そんなので、専門家の多い場所へ今の知識で飛び込むには躊躇してしまいます。
(自分が)素人すぎるのがいけないのでしょうが、、、
もう少しアンプ内のハラワタ?の雑談でも出来るようになったら
基本的にはポジティブな性格なので是非行きたいです。
ありがとうございます。
あ~、午後の仕事が始まりますね、、、
残業少なめにして帰れるかなあ~ (笑)
では、失礼します。
kaoruさんへ
(
doidon
)
2013-03-25 12:58:21
元修理人さんへ返信している間にコメントいただいていたようですね。
大切なお昼休憩?にありがとうございます。
>回路図で入力付近の抵抗が換えられて記載されます
???僕の手書きに書いた色表記の抵抗でしょうか、、、
自分では部品規格などを変える勇気などないので
(コンデンサは別ですが)前所有者さんが考えあって替えたのかも?
チェックしてみます。(できるかな、、、(汗;))
わからないなりにも、もう少し回路図とのにらめっこ&
ハンダ箇所の不良チェック等、
十分にチェックしていきます。
ありがとうございます。
Unknown
(
元修理人
)
2013-03-25 17:05:13
300B視聴会に6BQ5良いかも
多分回路図と部品適当に持ってゆけば
すぐ直して視聴会とか
HPお持ちだから良いんでは
BBSが途切れてこの書き込み通く訳ではないから。
毎月集まっているみたいなので
来月でもよいし。
まー聞きに行きたいノミでも良いかな
Unknown
(
元修理人
)
2013-03-25 19:20:25
今は食べてゆけないくらいの
農家ですからご心配なく
最近は考えてると、冴えて来ますね。
0.47/630のオレンジdropは卵くらい重い
引っ張られてどこかショートしたのか?
軽くて薄いfilmコンに変える手もある。
熱くなったのはOILコンからオレンジdrop
交換したあたりからかな
裏返して点検中は熱くならないようですね
又確認してください。
1,6,8pinは内部接続とされています
実際は空きピンだと思うが、球のメーカーによっては
判りません。
今1981年に買った横浜に置いたままの
RCAの本で再確認しました。
元修理人さんへ
(
doidon
)
2013-03-26 00:22:57
いろいろありがとうございます。
今日は帰宅し、まずは10pFのコンデンサと思っていたのですが、
どうも入力配線が気になりじっくりみて見ました、。
前所有さんからも『触るべからず』と注意されてはいるのですが
切り替えのロータリースイッチ辺りが気になって仕方がないのです。
前所有者さんがメンテでロータリースイッチ自身を良い部品に交換はされているのですが
元々の配線材を利用されており、端部芯線の切れ毛状態が気になっています、、、
と思って触っていたら、抵抗の足がぷつっと1本外れてしまいました、、、
ここは一気に全配線(入力配線)を行うべき神の指示?
もう気になりっぱなしも落ち着きませんので
やってしまおうとおもいます。
失敗したら取り返しがつかないハウリングの嵐となるやもしれませんが、、、
まずはナンバリングして中央で切断を、、、
元修理人さんへ
(
doidon
)
2013-03-26 00:33:34
一つご連絡忘れていました。
1番、2番ピンの件ですが、
元修理人さんのご指示も正しいのでしょうが、
何せ素人な自分です、、、
以前からのままで故障前は2時間以上聴けてましたので、
どうもよくわかりません、、、
まあ、外して仮にそれが間違いだとしても音が出ないとかで程度で
ショートだとすれば、ずっとその方がきけんなんでしょうが、、、
ネット検索などをしてみました。
ハイファイ堂というところ(お店)の写真などを拡大してみると
sq5bbの同じ機種で、同じように1番、2番ピンをつないでるのがありました。
修理して販売されているものなので、見間違いでなければ、そのままで正解となります。
ただ、拡大してのいくらもピンボケな写真での確認なので
絶対そうだったという自身もないですが。
一度ゆっくりみなおす、入力配線を交換する、
そこから進めて行きたく思っています。
いろいろ指示いただいているのに
少し道外れます。すいません。
Unknown
(
元修理人
)
2013-03-26 00:34:57
1っ気にやるのはやめたら
抵抗だけにしといたら
新しい配線有るのかな
sw周りは単線の方が良い
発熱の方が問題ですよ
Unknown
(
元修理人
)
2013-03-26 00:56:12
3pinは0オームですよね
当時ラックスが松下
(6BQ5は松下、欧州フィリップスしか作っていなかった 松下がライセンスで日本で生産許可を得た)
に問い合わせて
1pinは何も繋いでないとの回答が有れば
3pinとのショートを防ぐ目的で1、2
pinショートで出荷したのかも
2pinがブラブラして3pinにタッチすると球が壊れる
>PT発熱するから。
元修理人さんへ
(
doidon
)
2013-03-26 00:56:19
夜分にもうしわけありません、、、。
自分自身、少しパニクってきています、、、。
順番に指示通りにキチンと直すべきなんでしょうが、、、
入力配線がショートとかは発熱に関係ないですかね、、、
少々浅はかな見切り発進になってしまいましたか、、、
勝手にやり始めながら、途中また触っていてハンダ外れるところあったりと
もうすでに後悔しかけてます、、、。
でも、これまたすでに配線材を中央切断してしまい、、、
ナンバリングして外していってます、、、
もう寝ようかと思いお風呂へ入るところでした、、、
入力配線は元々はシールド配線材なのですが、単線の方が良いのですか?
(元修理人さんの言われる単線とは、屋内配線材のような単芯のことでしょうか?
または、細い数本の線材のより線材の単線ということでしょうか。
今は手元にあるモガミのカラー7色無酸素銅配線材(#2514 19芯/0.18 外径1.7φ)で
先ずはスイッチ周りの配線解体、交換中です。
今日はこの辺で片付けて風呂とします。
元修理人さんへ
(
doidon
)
2013-03-26 01:01:00
コメントが前後してすいません。
タイピング中にコメントいただいていたようですね。
ありがとうございます。
今日はすでに片付けてしまったので、明日にでも再確認してみます。すいません。
その際は入力の配線は接続していなかっても問題ないですか?
ではまた明日に報告いたします。
コメントを投稿する
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません
名前
タイトル
URL
コメント
※絵文字はjavascriptが有効な環境でのみご利用いただけます。
▼ 絵文字を表示
携帯絵文字
リスト1
リスト2
リスト3
リスト4
リスト5
ユーザー作品
▲ 閉じる
コメント利用規約
に同意の上コメント投稿を行ってください。
コメント利用規約に同意する
数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。
バイアス6Vではどうか 5vでは
発熱の問題は音がどうこう言ってられない
右の球3本抜いたら 発熱止まるか?
電力計を見ながら音が出なくなったら電力増えるか?
電圧チエック図を見るかぎり問題ないと思いますが
(ヒーター電圧未測定)
3月18日では、右からノイズ、今回は、左が無音ですよね。
1入力のRCAジャックの配線を再確認して下さい。
2出力トランスからスピーカ端子を再確認して下さい。
やはり10pFが気になられますか。
交換してみます。
バイアスが少し上がると発熱とか、やはり影響してくるのでしょうか。
7vへ調整してからも大分スピーカー繋がずに発熱チェックして
挑んだつもりだったのですが
どうしてまた発熱、、、くるしいです、、、すいません。
いよいよ電力計の購入でしょうかね、、、。
●●● kaoruさんへ
いろいろ教えていただきながら、とうとう完成!と思ったら、、、
数分間の音出しでは結構良いクリアな音質でありましたが、、、
換えたコンデンサなんかは取ってから測るとどれも問題無い感じでしたので
僕もどこかしこの配線の影響では?と素人判断しかけています。
たしかに入力のRCAジャックやスピーカーの配線を交換した時期あたりから
ノイズが出だしたような気もします。
ダイオードの配線違いは僕がこのSQ5Bbを受け取った時点でなっていたことなので
それが数時聴いた時に発熱によるノイズの原因かと思い
完治したのではと喜んではいたのですが、まだ何かあるようですね。
●●●追伸
でも、配線だとするなら、数分間は問題無く音がでて
発熱により何か接触状態がきつくなる?ひっつくとかいうことが
あるということでしょうか、、、
コンデンサもそういう状態の物が???
時間が経つと配線が暖かくなり、タレて接触、覚めると復活???
ん~、、、今しばらく苦しまないといけませんね、、、
手間のかかる素人相手にすいません、、、
今しばらく、よろしくお願いします、、、 m(_ _)m
ショートしてたらまずい。
2pinは0.5オレンジドロップ コンデンサー入力
同じく3ピンの抵抗値が有るのもおかしい
現状10オームが入ってないのだから
ゼロオームのはずです。
6AN8pinの抵抗図が有るとばらつき解るかも
コンデンサは寿命で替えるとクリアーな音
に成ります。
これが救いですね。
古いアンプは電力見ながら使わんと怖いです
多分PSE法引っかかる
トランスに温度fuse無いと駄目PSE
コタツ用の140度 温度fuse付けましょう。
ケースつけないで鳴らしてみては?
http://tezukuri-amp.org/shibu/kansai/bbs/bbs.cgi
3/31 大東市で視聴会が有るそうなので
もって行って相談するのはどうでしょうか?
10年もすればお仲間になれるかなと思います。
ノイズ無音で、
RCAピン等SP端子で目視で、誤配線、シヨートがないか調べる
これだけでは、ダメわからないからです。
テスターの導通レンジで(普通音が出る)これで調べて
始めて、ショート、断線が解る。
これだけでも、ダメ故障が不安定だからからです。
doidonさんのはんだ付けは上手ですが、ミスもあるかも
しれない、ピンセットで、軽くひっぱて見る。
部品を疑う前に、まず自分を疑ってみる。
回路図で入力付近の抵抗が換えられて記載されますが
元に戻してみる、本人の勘違いもあるので。
トランスの発熱は、重大なので次回でご説明します。
(齢に合わない文頭です、、、)
1ピンは2ピンと繋がっていてはいけないのですか!!??
配線されていたので、疑う余地もなくきっちり配線材を換えたくらいなのですが、、、
1ピンは何も繋がず、放っておくのが正解なのですね!?
早速今日は帰ったら外してみます。
3ピンに抵抗値あるのは、その1ピンと2ピンの接続のせいでしょうか?
まだ10オームは繋いでいないので、0オームが正解なのですね、
1ピン外して再度計測してみます。
合わせて、テスターを抵抗値モードにして各ピンの抵抗値を測ってみます。
温度ヒューズは用意したほうが後々よさそうですね。
でも、どこへつけるのでしょうか、、、
付け方等、教えていただけると助かるのですが、、、
すいません、、、
オレンジドロップの件
カップリングコンデンサは全く下ケースへ触れること無いくらいのゆとりがあるのですが
低音高音の調整用VRについているのは少し触れているようです。
でも2mmほど押す程度で、実際に手で押してみても他の線が干渉したり接触したりも無いので
特に問題視していないのですが、触れるだけでも影響あるのでしょうか?
最後に大東市の試聴会の件
元修理人さんは同じ会の関東支部とか?の方ですか?
わざわざ探していただいたのですか?
お気遣い、ありがとうございます。
いろいろ診ていただき嬉しく、また申し訳なく思っています。
ただ、31日に飛び込んで行きたいのもやまやまなのですが、
過去に(元修理人さんがここへ初めてコメント投稿いただいた数日前頃)
某掲示板にSQ5Bbの件を相談に行って管理人さんに
叱られてしまうくらいの素人です、、、(素直に自分で直す際の助言をいただきたかっただけなのですが、、、)
そんなので、専門家の多い場所へ今の知識で飛び込むには躊躇してしまいます。
(自分が)素人すぎるのがいけないのでしょうが、、、
もう少しアンプ内のハラワタ?の雑談でも出来るようになったら
基本的にはポジティブな性格なので是非行きたいです。
ありがとうございます。
あ~、午後の仕事が始まりますね、、、
残業少なめにして帰れるかなあ~ (笑)
では、失礼します。
大切なお昼休憩?にありがとうございます。
>回路図で入力付近の抵抗が換えられて記載されます
???僕の手書きに書いた色表記の抵抗でしょうか、、、
自分では部品規格などを変える勇気などないので
(コンデンサは別ですが)前所有者さんが考えあって替えたのかも?
チェックしてみます。(できるかな、、、(汗;))
わからないなりにも、もう少し回路図とのにらめっこ&
ハンダ箇所の不良チェック等、
十分にチェックしていきます。
ありがとうございます。
多分回路図と部品適当に持ってゆけば
すぐ直して視聴会とか
HPお持ちだから良いんでは
BBSが途切れてこの書き込み通く訳ではないから。
毎月集まっているみたいなので
来月でもよいし。
まー聞きに行きたいノミでも良いかな
農家ですからご心配なく
最近は考えてると、冴えて来ますね。
0.47/630のオレンジdropは卵くらい重い
引っ張られてどこかショートしたのか?
軽くて薄いfilmコンに変える手もある。
熱くなったのはOILコンからオレンジdrop
交換したあたりからかな
裏返して点検中は熱くならないようですね
又確認してください。
1,6,8pinは内部接続とされています
実際は空きピンだと思うが、球のメーカーによっては
判りません。
今1981年に買った横浜に置いたままの
RCAの本で再確認しました。
今日は帰宅し、まずは10pFのコンデンサと思っていたのですが、
どうも入力配線が気になりじっくりみて見ました、。
前所有さんからも『触るべからず』と注意されてはいるのですが
切り替えのロータリースイッチ辺りが気になって仕方がないのです。
前所有者さんがメンテでロータリースイッチ自身を良い部品に交換はされているのですが
元々の配線材を利用されており、端部芯線の切れ毛状態が気になっています、、、
と思って触っていたら、抵抗の足がぷつっと1本外れてしまいました、、、
ここは一気に全配線(入力配線)を行うべき神の指示?
もう気になりっぱなしも落ち着きませんので
やってしまおうとおもいます。
失敗したら取り返しがつかないハウリングの嵐となるやもしれませんが、、、
まずはナンバリングして中央で切断を、、、
1番、2番ピンの件ですが、
元修理人さんのご指示も正しいのでしょうが、
何せ素人な自分です、、、
以前からのままで故障前は2時間以上聴けてましたので、
どうもよくわかりません、、、
まあ、外して仮にそれが間違いだとしても音が出ないとかで程度で
ショートだとすれば、ずっとその方がきけんなんでしょうが、、、
ネット検索などをしてみました。
ハイファイ堂というところ(お店)の写真などを拡大してみると
sq5bbの同じ機種で、同じように1番、2番ピンをつないでるのがありました。
修理して販売されているものなので、見間違いでなければ、そのままで正解となります。
ただ、拡大してのいくらもピンボケな写真での確認なので
絶対そうだったという自身もないですが。
一度ゆっくりみなおす、入力配線を交換する、
そこから進めて行きたく思っています。
いろいろ指示いただいているのに
少し道外れます。すいません。
抵抗だけにしといたら
新しい配線有るのかな
sw周りは単線の方が良い
発熱の方が問題ですよ
当時ラックスが松下
(6BQ5は松下、欧州フィリップスしか作っていなかった 松下がライセンスで日本で生産許可を得た)
に問い合わせて
1pinは何も繋いでないとの回答が有れば
3pinとのショートを防ぐ目的で1、2
pinショートで出荷したのかも
2pinがブラブラして3pinにタッチすると球が壊れる
>PT発熱するから。
自分自身、少しパニクってきています、、、。
順番に指示通りにキチンと直すべきなんでしょうが、、、
入力配線がショートとかは発熱に関係ないですかね、、、
少々浅はかな見切り発進になってしまいましたか、、、
勝手にやり始めながら、途中また触っていてハンダ外れるところあったりと
もうすでに後悔しかけてます、、、。
でも、これまたすでに配線材を中央切断してしまい、、、
ナンバリングして外していってます、、、
もう寝ようかと思いお風呂へ入るところでした、、、
入力配線は元々はシールド配線材なのですが、単線の方が良いのですか?
(元修理人さんの言われる単線とは、屋内配線材のような単芯のことでしょうか?
または、細い数本の線材のより線材の単線ということでしょうか。
今は手元にあるモガミのカラー7色無酸素銅配線材(#2514 19芯/0.18 外径1.7φ)で
先ずはスイッチ周りの配線解体、交換中です。
今日はこの辺で片付けて風呂とします。
タイピング中にコメントいただいていたようですね。
ありがとうございます。
今日はすでに片付けてしまったので、明日にでも再確認してみます。すいません。
その際は入力の配線は接続していなかっても問題ないですか?
ではまた明日に報告いたします。